重光葵
重光 葵(しげみつ まもる、1887年(明治20年)7月29日 – 1957年(昭和32年)1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。
大分県大野郡三重町(のち大分県豊後大野市)に士族で大野郡長を務める父・重光直愿と母・松子(重光景行の娘)の次男として生まれた。しかし母の実家(重光家本家)に子供がなかったため養子となり重光家26代目の当主となった。旧制杵築中学、第五高等学校独法科を経て、東京帝国大学法学部を卒業する。
重光 葵
|
|
生年月日 | 1887年7月29日 |
---|---|
出生地 | 日本大分県豊後大野市(旧・三重町) |
没年月日 | 1957年1月26日(69歳没) |
死没地 | 日本神奈川県湯河原町 |
出身校 | 東京帝国大学(現・東京大学) |
所属政党 |
(無所属→) (改進党→) (日本民主党→) 自由民主党 |
第83-85代 外務大臣
|
|
内閣 |
第1次鳩山内閣 第2次鳩山内閣 第3次鳩山内閣 |
在任期間 | 1954年12月10日 – 1956年12月23日 |
第72代 外務大臣
|
|
内閣 | 東久邇宮内閣 |
在任期間 | 1945年8月17日 – 1945年9月15日 |
第5代 大東亜大臣
|
|
内閣 | 東久邇宮内閣 |
在任期間 | 1945年8月17日 – 1945年8月25日 |
第68-69代 外務大臣
|
|
内閣 |
東條内閣 小磯内閣 |
在任期間 | 1943年4月20日 – 1945年4月7日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 | 大分県第2区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1952年10月2日 – 1957年1月26日 |
その他の職歴
|
|
第2代 大東亜大臣 (1944年7月22日 – 1945年4月7日) |
反応