金森宗和

金森宗和

江戸時代前期の茶人、武士。今日まで続く茶道「宗和流」の祖。名は重近(しげちか)。戦国武将でのちの飛騨高山藩主・金森可重の長男として生まれた。「大坂の陣」に際して徳川方に味方する父を批判したことから勘当され、母とともに京へ移住、大徳寺で禅を学び剃髪すると「宗和」と号した。祖父・金森長近は古田織部の弟子、父・可重は千利休の子である千道安の弟子と代々茶の湯に通じていたことから、宗和もやがて茶人として活躍するようになった。やわらかで明るく優美な茶風は「姫宗和」と呼ばれ、後水尾天皇の中宮・東福門院をはじめ京の公家たちに愛され、3代将軍・徳川家光にも招かれた。また、名陶工・野々村仁清を見出し、その作品を広めたことでも知られる。墓所は京都市北区にある天寧寺。

反応