阿部規秀
阿部 規秀(あべ のりひで、1887年(明治20年) 9月8日 ‐ 1939年(昭和14年) 11月7日)は、日本陸軍の軍人。陸士19期。最終階級は中将。正四位勲一等功三級(追贈)。
日中戦争にて八路軍との交戦中に戦死し、中将としては帝国陸軍の創設以来初の戦死者となった[† 1]。
青森県旧北津軽郡七和村羽野木沢(現五所川原市)出身。
1907年(明治40年)5月、陸軍士官学校を卒業。同年12月、歩兵第32連隊附少尉。第8師団副官、第18師団参謀、 仙台陸軍教導学校学生隊長、歩兵第32連隊長を経て、昭和12年8月2日 陸軍少将・歩兵第1旅団長、昭和14年6月1日、駐蒙軍隷下独立混成第2旅団長に就任。
生誕 |
1887年9月8日 日本、青森県 |
---|---|
死没 |
中華民国(国民政府)、河北省 |
1939年11月7日(52歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1905年 – 1939年 |
最終階級 | 中将 |
墓所 | 多磨霊園 |
反応