高見順
高見 順(たかみ じゅん、本名・高間芳雄、1907年1月30日 – 1965年8月17日)は、日本の小説家、詩人。
1907年、福井県知事阪本釤之助の非嫡出子として福井県坂井郡三国町(現坂井市三国町)平木に生まれる。母・高間古代(コヨ)は阪本が視察で三国を訪れた際に夜伽を務めた女性である。
1908年、母と共に上京する。実父と一度も会うことなく、東京市麻布飯倉にあった父の邸宅付近の陋屋に育つ。私生児としてしばしばいじめを受けた。阪本家からは毎月10円の手当てを受けていたが、それでは足りず、母が針仕事で生計を立てた。1924年、東京府立第一中学校卒業、第一高等学校文科甲類入学。一高社会思想研究会に入会する。1925年、ダダイスムの雑誌『廻転時代』を創刊する。1926年、校友会文芸部委員に就任する。1927年に一高を卒業、東京帝国大学文学部英文学科に入学する。同人雑誌『文芸交錯』創刊に参加、また1928年に左翼芸術同盟に参加し、機関紙『左翼芸術』に小説『秋から秋まで』を発表する。東大内の左翼系同人雑誌7誌が合同した『大学左派』創刊にも参加する。劇団制作座の仕事に従事し、劇団員だった石田愛子と知り合った。
1929年、『大学左派』の後身『十月』や『時代文化』の創刊に参加し、プロレタリア文学への道を進んだ。1930年に東大を卒業、研究社英和辞典臨時雇として勤務する。その後、コロムビア・レコード会社教育部に勤務する。雑誌『集団』創刊に参加、この頃、日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)に参加したと推定される。石田愛子と結婚する。
川端康成(右)とともに(1949年)
|
|
誕生 |
1907年1月30日 日本・福井県坂井郡三国町 (現・坂井市三国町) |
---|---|
死没 |
日本・千葉県千葉市、現稲毛区 |
1965年8月17日(58歳没)
墓地 | 東慶寺 |
職業 | 小説家・詩人 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 学士(文学) |
最終学歴 | 東京帝国大学英文科 |
ジャンル | 小説・詩 |
文学活動 | 無頼派 (転向文学) |
代表作 |
『故旧忘れ得べき』(1936年) 『如何なる星の下に』(1939年) 『樹木派』(1950年、詩集) 『いやな感じ』(1963年) |
主な受賞歴 |
毎日出版文化賞(1959年) 新潮社文学賞(1963年) 野間文芸賞(1964年) |
デビュー作 | 『故旧忘れ得べき』(1935年) |
子供 | 高見恭子(長女) |
反応