高野源進

高野源進

高野 源進(たかの げんしん、明治28年(1895年)3月15日 – 昭和44年(1969年)1月4日)は、日本の内務官僚、弁護士。官僚としては主として警察畑を歩き山梨県知事・警視総監などを歴任したが、特に原爆被災時の(官選)広島県知事を務めたことで知られる。

福島県北会津郡北会津村で農業を営む高野源八の長男として生まれる。

会津中学・一高を経て、1923年3月東京帝国大学法学部法律学科(独法学)を28歳で卒業した。卒業前の1922年11月に高等試験に合格しており、卒業後の1923年4月に内務省に入省、警視庁警部(警務部警衛課)となった。その後神田外神田警察署・神田万世橋警察署・本郷駒込警察署の各署長を歴任したのち、警視庁警務部長(1939年9月 – 1941年1月)を経て、山梨県知事となる(1941年1月 – 1942年7月)。

第二次世界大戦(太平洋戦争)中には陸軍司政長官(1942年7月7日発令)として南方(東南アジア)占領地に派遣され、ビルマ行政府(ビルマ国発足以前の行政組織)の官房長を務めた(1942年8月 – 1943年8月)。帰国後は防空総本部業務局長・大阪府次長を経て、1945年6月、新設の中国地方総監に転じた大塚惟精の後任として広島県知事に着任した。着任後の7月、かつての上司である前・大阪府知事の池田清に宛てた書簡では「昨今当広島市のみはさしたる(空襲の)被害も蒙らず、却って気味悪き様感ぜられ」と真情を吐露している

高野 源進
生誕 1895年3月15日
死没 (1969-01-04) 1969年1月4日(73歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
職業 内務官僚
弁護士
配偶者 阿多シナ

反応