高須四郎
高須 四郎(たかす しろう、1884年10月27日 – 1944年9月2日)は、日本の海軍軍人。海兵35期。最終階級は海軍大将。
1884年10月27日、茨城県(後の桜川村、現稲敷市)に生まれる。旧制土浦中学(現土浦第一高等学校)を経て、1907年(明治40年)11月20日、海軍兵学校35期を卒業。1917年(大正6年)12月1日、海軍大学校甲種学生(17期)。1923年(大正12年)6月1日、在イギリス大使館付武官補佐官。
1932年(昭和7年)5月15日、五・一五事件発生。高須は軍令部出仕兼海軍省出仕として、この事件の海軍側関係者を裁く軍法会議の判士長を務めた。判士長を務めた五・一五事件の裁判で一人も死刑を出さなかった事が、後の二・二六事件の誘引になったという批判を終生気に病み、死去直前にも「死刑者を出すことで海軍内に決定的な亀裂が生じる事を避けたかっただけだ」と家族に胸中を吐露していた。五・一五事件後の政党政治の崩壊を嘆いた。高須は知英派であった為、日独伊三国軍事同盟や日米開戦に反対していた。
1937年、日中戦争勃発。第一航空戦隊司令官として上海地区で陸戦隊を支援する。のちには駐満海軍部司令官として、在地海軍兵力と満洲帝国海上部隊を統一指揮した。1938年(昭和13年)11月15日、海軍中将に昇進、海軍大学校校長に任命。1939年(昭和14年)9月29日、第五艦隊司令長官。南支方面の封鎖作戦を担当。11月15日、第二遣支艦隊司令長官。
北部仏印進駐の際は、平和進駐方針を無視した富永恭次らの行動に反発し、護衛艦艇を引揚げる強硬手段をとった。1940年11月15日、第四艦隊長官(内南洋担当)に任命。
生誕 |
1884年10月27日 日本 茨城県(後の桜川村) |
---|---|
死没 |
1944年9月2日 日本 東京都 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1907年 – 1944年 |
最終階級 | 海軍大将 |
反応