鮎川義介
鮎川 義介(あゆかわ よしすけ 【通称:あいかわ ぎすけ】、 1880年(明治13年)11月6日 – 1967年(昭和42年)2月13日)は、日本の実業家、政治家。日産コンツェルン創始者。満州重工業開発株式会社総裁、貴族院議員、帝国石油株式会社社長、石油資源開発株式会社社長、参議院議員などを歴任した。
明治13年(1880年)、旧長州藩士・鮎川弥八(第10代当主)を父とし、明治の元勲・井上馨の姪を母として山口県吉敷郡大内村(現在の山口市大内地区)に生まれた。
旧制山口高等学校を経て、1903年(明治36年)に東京帝国大学工科大学機械科を卒業。芝浦製作所に入社。身分を明かさない条件で日給48銭の職工となる。その後、当時の技術はすべて西欧の模倣であったので、西欧の状況を体験すべく渡米。約1年強を可鍛鋳鉄工場(グルド・カプラー社)で労務者として働く。
鮎川義介の肖像
|
|
生年月日 | 1880年(明治13年)11月6日 |
---|---|
出生地 | 日本 山口県吉敷郡大内村 |
没年月日 | 1967年2月13日(86歳没) |
死没地 | 日本 東京都千代田区 |
出身校 |
旧制山口高等学校卒業 東京帝国大学工科大学卒業 |
所属政党 | 第十七控室 |
称号 | 工学士(東京帝国大学・1903年) |
配偶者 | 鮎川美代 |
親族 |
井上馨(大叔父) 久原房之助(義弟) 鮎川弥一(長男) 鮎川金次郎(二男) 鮎川純太(孫) |
貴族院議員
|
|
選挙区 | 勅選議員 |
在任期間 | 1943年1月14日 – 1945年12月15日 |
参議院議員
|
|
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1953年5月3日 – 1959年12月29日 |
反応