鮑文エツ

鮑文エツ

鮑 文樾(ほう ぶんえつ)は中華民国の軍人。満州族。北京政府、奉天派の軍人。南京国民政府(汪兆銘政権)において軍事面の要人となった。号は志一

北京陸軍大学を卒業し、奉天派に属する。1926年(民国15年)、鮑文樾は安国軍第3・4方面軍軍団参謀長に就任した。翌年6月、陸軍中将銜を授けられた。1928年(民国17年)、東北保安司令部参議、東北陸軍講武堂教育長、東省特別区警務処処長をつとめる。

張学良の易幟後、鮑文樾は参謀本部参謀次長、軍事委員会第2庁副庁長、軍事委員会北平分会委員、軍事委員会弁公庁副主任、陸海空軍総司令部駐京弁事処処長を歴任した。なお1930年(民国19年)の中原大戦に際しては、張の代理人として南京に赴き、蒋介石との間で連絡役をつとめた。

1939年(民国28年)、鮑文樾は、汪兆銘(汪精衛)の下で中国国民党中央委員となる。翌年3月、汪兆銘政権(南京国民政府)が成立すると、軍政部政務次長に任命され、代理軍政部部長となった。このほか、中央政治委員会委員、軍事委員会常務委員にも就任している。同年12月、軍事委員会主任委員に任命された。

『最新支那要人伝』(1941年)
プロフィール
出生: 1892年(清光緒18年)
死去: 1980年(民国69年)4月
中華民国(国民政府)台北市
出身地: 清盛京将軍管轄区奉天府鳳凰城
職業: 軍人
各種表記
繁体字: 鮑文樾
簡体字: 鲍文樾

拼音:

Bào Wényuè
和名表記: ほう ぶんえつ
発音転記: バオ ウェンユエ
ラテン字: Pao Wen-yüe
テンプレートを表示

反応