黛治夫

黛治夫

黛 治夫(まゆずみ はるお、1899年10月2日 – 1992年10月29日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。

1899年10月2日、群馬県北甘楽郡富岡町(現富岡市)で、養蚕製糸業を営む父・治良と母・かよの長男として生れる。姉・邦子は後に内田市太郎(最終階級は海軍大佐)と結婚している。富岡中学校、横浜一中を経て、1919年10月、海軍兵学校(47期)を卒業し、少尉候補生として練習航海に出発。1920年8月1日、海軍少尉に任官。1925年11月、海軍砲術学校高等科を卒業、「伊勢」分隊長となる。1926年11月、海軍砲術学校教官兼分隊長に任命。1929年4月、島内桓太(海軍少将)の娘・千代と結婚。1930年11月、海軍大学校(甲種28期)を卒業した。12月1日、「日向」副砲長兼分隊長に就任。1931年10月10日、練習艦「浅間」の副砲長兼分隊長に就任。12月1日、少佐に昇進。1932年7月、「赤城」副砲長兼分隊長に就任。11月1日、砲術学校教官に就任。

1934年6月、アメリカ駐在となり、アメリカ海軍の大口径砲の命中率、艦船の防御力についての調査研究を行い、1936年6月に帰国。海軍省軍務局調査課、砲術学校教官、第4根拠地隊参謀、砲術学校教官、「古鷹」副長、横須賀鎮守府出仕、呉鎮守府付、「大和」副長などを経て、第3遣支艦隊参謀時の1941年10月、海軍大佐に進級。

1941年12月、太平洋戦争が開戦。以後、水上機母艦「秋津洲」艦長、第11航空艦隊兼第8艦隊参謀、軍令部出仕、横須賀砲術学校教頭などを歴任。1943年12月、「利根」艦長となり、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に参加。1945年1月、横須賀鎮守府参謀副長となり、化兵戦部員兼軍令部員を経て、化学戦部長の時に終戦を迎え、同年11月、予備役に編入された。

生誕 1899年10月2日
日本 群馬県富岡市
死没 (1992-10-29) 1992年10月29日(93歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1920年 – 1945年
最終階級 海軍大佐
テンプレートを表示

反応