大村益次郎

長州藩士。通称は、村田蔵六(むらたぞうろく)、村田良庵(むらたりょうあん)。日本陸軍の創始者。戦略家として、幕末はおろか日本史上でも類をみない能力をもつ。医者の子として産まれ、医学を学ぶため緒方洪庵の適塾に入門。

別府晋介

薩摩藩士。桐野利秋は従兄。 戊辰戦争では、白河城攻防戦、棚倉・二本松戦を戦い、会津若松城攻撃でも勇戦。軍功をあげる。 征韓論の政争で敗れた西郷隆盛が下野すると、桐野利秋らとともに追随。陸軍少佐という職をなげうって鹿児島に…

野津鎮雄

薩摩藩士。野津道貫は実弟。戊辰戦争、佐賀の乱、西南戦争と、幕末維新の日本の内戦にことごとく出陣。陸軍を率いた。

西郷従道

薩摩藩士。西郷隆盛の弟。正式な読みは、さいごうじゅうどう。軍人であり政治家。多くの薩摩人が後を追った征韓論を巡る西郷隆盛の下野では、兄である隆盛を追わず新政府に留まった。明治10年の西南戦争においても、陸軍卿代理をつとめ…

桐野利秋

薩摩藩士。軍人。維新前は中村半次郎を名乗っていた。西南戦争を主導したことで知られる。西郷隆盛の右腕であり、護衛役(ボディガード)でもある。西郷の思想と対立する者へ、非情な手段を用いることも厭わなかったことから、ついた異名…

篠原国幹

薩摩藩士。軍人。鳥羽伏見の戦いでは、薩摩藩の城下三番小隊隊長として参戦。上野における彰義隊との戦いでは、もっとも激戦であった正面の黒門口攻めを担当。明治維新後の新政府では陸軍少将。征韓論で敗れた西郷が下野すると、篠原も職…

西郷隆盛

薩摩藩の出身。通称は、西郷吉之介。愛称は西郷どん(せごどん)、西郷さぁ(せごさぁ)、うどさぁ。維新の三傑(西郷隆盛、大久保利道、桂小五郎)の一人であり、明治維新最大の功労者。維新後は、軍人であり政治家。薩摩藩内では下級武…

山川大蔵

会津藩家老。明治以降は山川浩(やまかわひろし)と改名。会津の山川兄弟のひとり。(姉に山川二葉、弟に山川健次郎、妹に大山捨松)。 戊辰戦争では、大鳥圭介率いる旧幕府軍副総督として奮戦。また故郷・会津において、新政府軍に包囲…

中島三郎助

幕末の始まりである黒船来航と、幕末の終わりである箱館戦争に深く関わった希有な人物として知られる。 黒船が浦賀に来航したとき、戦闘態勢を取り明らかな砲艦外交で上陸を迫るペリーに対して、最初の交渉にあたったのが中島三郎助であ…

松平太郎

幕末の陸軍奉行並。戊辰戦争では榎本武揚らと共に蝦夷地(北海道)まで渡り、最後まで戦いを続けた。蝦夷共和国副総裁である。(公選入札(選挙)において、当選した榎本武揚に次ぐ得票数だった) 榎本の女房役として民政・外交面で活動…

大鳥圭介

戊辰戦争では、蝦夷共和国の陸軍奉行。榎本武揚や土方歳三とともに、五稜郭で最後の抵抗をした。大阪の適塾にて、緒方洪庵のもと蘭学と西洋医学を学ぶ。

松本良順

初代の陸軍軍医総監。新選組局長の近藤勇と親交があり、京都において隊士の診療を行う。 また、戊辰戦争では幕府側の軍医として、会津戦争などの歴戦でも治療を行う。会津戦争後、仙台にて降伏。

土方歳三

通称、新選組 鬼の副長。 同郷の近藤勇とともに浪士組に加わり、のちに新選組として京都の治安維持に努めた。 また、大政奉還後の戊辰戦争では鳥羽・伏見の戦いを皮切りに、盟友・近藤勇と別れた後も、旧幕府陸軍先鋒軍参謀として各地…

榎本武揚

通称は榎本釜次郎(えのもとかまじろう)。徳川幕府海軍副総裁(実質トップ)として、徳川幕府艦隊を率いて、宮古湾会戦および函館戦争を起こす。蝦夷共和国の総裁。敵である官軍の黒田清隆との交流エピソードも有名。

勝海舟

海軍塾や神戸海軍操練所の設立、第二次長州征伐の停戦交渉、駿府城会談と江戸城無血開城など、溢れる才能を戦略と戦術の両面で活かした幕臣の最重要人物。舌鋒も鋭く、坂本龍馬や西郷隆盛などから高評価を受ける一方、同僚である幕臣から…

有栖川宮熾仁親王

皇族、政治家、軍人。和宮親子内親王との悲恋でも有名。皇女和宮と婚約していたが、公武合体政策により破談した。王政復古の政治クーデターによる新政治体制では最高職である総裁に就任。戊辰戦争では自ら志願し東征大総督となる。西南戦…

内山小二郎

陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 日露戦争では川村景明司令官が率いる鴨緑江軍の参謀長として出征。本来は朝鮮半島を担当する軍であったが、大山巌が「関ヶ原」に例えた総力戦・奉天会戦に参加した。

川村景明

陸軍軍人。最終階級は元帥陸軍大将。 日清戦争では近衛歩兵第1旅団長として出征。 日露戦争では鴨緑江軍司令官に就任。本来朝鮮半島と担当する軍となるが、総力戦となった奉天会戦にも参戦している。

上原勇作

陸軍軍人、陸軍大臣を務める。軍人としての最終階級は元帥陸軍大将。 17歳から野津道貫の書生をしていた。野津から今後の工兵の重要性を聞かされていた上原は、陸軍士官学校では工兵科に進学。 同期となる第1回卒業生には秋山好古や…

野津道貫

陸軍軍人、貴族院議員。軍人としての最終階級は元帥陸軍大将。野津鎮雄は実兄。 陸軍の歴史に残る名将。戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い、会津戦争、函館戦争)、西南戦争、日清戦争、日露戦争といった、幕末から明治に至る戦争でことごとく比…

松永正敏

陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 明治7年に台湾出兵、明治10年の西南戦争では政府軍として出征。 日清戦争では歩兵第2連隊長。日露戦争では当初歩兵第3旅団長を務めていたが、奉天会戦時に伊地知幸介の後をうけ、乃木希典率いる第…

大迫尚道

陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。陸軍大学校教授を経て、日清戦争では第1軍参謀として出征。日露戦争では名将・奥保鞏司令官が率いる第2軍の参謀長を務め、日本の勝利に貢献。

奥保鞏

陸軍軍人。最終階級は元帥陸軍大将。 西南戦争では政府軍として熊本篭城戦に参加。城を包囲する薩摩軍を突破し、政府軍に連絡する勇猛な活躍をみせる。 日清戦争では第1師団長に転任する野津道貫の後を受けて、第5師団長を担当。日露…

藤井茂太

最終階級は陸軍中将。10人しかいない陸軍大学校第一期生である。同期は秋山好古ら。日清戦争には参謀として従軍後、陸軍大学校校長を務める。日露戦争では、黒木為禎率いる第1軍参謀長として出征。常勝軍団を参謀として支えた。 日露…

黒木為楨

最終階級は陸軍大将。薩摩武士らしい猪突猛進を好みつつも、戦場で重ねた経験と感による采配は抜群の冴えをみせた。日露戦争では第1軍司令官を担当。緒戦の鴨緑江から遼陽、沙河、黒溝台、奉天と連戦。日露戦争での陸軍の快進撃に大きく…

川上操六

最終階級は陸軍大将。「明治陸軍の三羽烏」のひとり(ほか、桂太郎、児玉源太郎)。明治17年、大山巌陸軍卿に随行し海外へ渡航。欧米の兵制を視察する。日清戦争では、外務大臣・陸奥宗光とともに開戦を主導した。開戦後は陸軍上席参謀…

伊東祐亨

最終階級は元帥海軍大将。幕末に勝海舟の神戸海軍操練所で、塾頭の坂本龍馬や睦奥宗光らと海軍の英才教育を受け、才能を磨いた。 日清戦争では日本海軍初代連合艦隊司令長官として、黄海海戦で勝利を導くなど活躍。日本不利という戦前の…

岩村俊武

海軍中将。幼名は団次郎のち教通。日清戦争、日露戦争ではおもに連絡将校。水雷戦術が得意であった。 日露戦争後は、「吾妻」艦長や「香取」艦長を歴任した後、朝鮮総督府付武官となる。

八代六郎

海軍大将。海軍兵学校の教官として、秋山真之や広瀬武夫を指導。 日露戦争では戦艦「浅間」艦長として参戦。旅順港閉塞作戦では指揮官を志願したが、東郷平八郎に却下された。なお、八代は旅順港閉塞作戦での戦死者の遺児を成人するまで…

乃木静子

陸軍大将・乃木希典の妻。20歳のとき、同郷の伊地知幸介や野津鎮雄らの勧めにより、乃木希典と結婚(乃木は鹿児島の女子しか嫁に貰わぬ、と常々言っていた)。 日露戦争に出征する夫・希典と2人の息子(勝典・保典)らに、戦死したと…

津田三蔵

警察官、軍人。大津事件とよばれるロシア帝国皇太子ニコライ暗殺未遂事件を起こす。津田は来日中の皇太子を沿道警備の職務中に突然サーベルで斬りつけた。事件を受けて、ロシアの侵攻が始まるのではないかと日本国中は震撼。 外国の皇族…

明石元二郎

陸軍大将。日露戦争時、明石は表立った活動ではなく諜報活動を担当。ロシアの国情研究や情報収集にとどまらず、反政府組織とコネクションを作り、彼らを通してロシア政情を不安定にさせる多数の工作(ストライキ、サボタージュ、武力蜂起…

日高壮之丞

海軍大将。日清戦争では巡洋艦「橋立」艦長として戦功を立て、海軍内で確たるポジションを築く。日露戦争では、戦時編成前に常備艦隊司令長官を務めていたが、プライドの高さや協調性に少し欠けることを不安視され、連合艦隊編成時に更迭…

有馬良橘

海軍大将。日露戦争において、旅順港閉塞作戦(古い艦船を湾口に自ら沈めることで、敵艦隊の湾通行を不可能にする作戦)を立案。作戦実行中は、敵からの攻撃をまともに受けることとなり実行部隊のリスクがきわめて大きい。有馬良橘は3度…

正岡律

俳人・正岡子規の妹。財団法人子規庵保存会初代理事長。 15歳のとき、陸軍軍人・恒吉忠道氏と結婚するが9ヶ月で離婚。 17歳のときに松山中学校の教師・中掘貞五郎氏(夏目漱石『坊ちゃん』の「うらなり」のモデルといわれる人物)…

伊地知幸介

陸軍中将。日露戦争において、乃木希典総司令官のもとで参謀長を務め、かの有名な「旅順要塞」攻略に挑んだ。最終的には児玉源太郎の協力もあり、難攻不落の要塞をおとすことには成功。しかし死傷6万人という途方もない犠牲者を出したこ…

乃木希典

陸軍大将。乃木大将、乃木将軍と呼ばれる。日露戦争では、難攻不落とよばれた旅順要塞を攻略したことから、海軍の東郷平八郎とともに、英雄とされる。一方で、旅順要塞攻略の最終的な戦術立案は児玉源太郎によるものであることや、死傷6…

児玉源太郎

最終階級は陸軍大将。「明治陸軍の三羽烏」のひとり(ほか、川上操六、桂太郎)。日露戦争では、戦略立案や戦闘指揮、ロシアへの政治工作など八面六臂の活躍をみせ、「100年にひとりの知将」「天才」とよばれる。特に有名な功績は、迅…

山本権兵衛

海軍大将。自らは「やまもとごんのひょうえ」を通称としていた。

広瀬武夫

日露戦争でのエピソードで知られる海軍中佐。旅順港閉塞作戦にて、閉塞船・福井丸の自沈を指揮。撤退時に部下・杉野孫七上等兵曹の姿が見当たらないことに気づき、沈没直前の福井丸に単身戻り、杉野を探している際に敵軍の砲弾を浴び戦死…

東郷平八郎

元帥海軍大将。明治時代の大きな戦い日清・日露戦争での勝利に多大なる貢献を果たした。 特に日露戦争では連合艦隊司令長官として、勝ち目がないと思われた日本海海戦において、ロシア・バルチック艦隊を破るなど、奇跡的な活躍を果たし…

秋山好古

最終階級は陸軍大将であり、通称「日本騎兵の父」。当時列強諸国に遅れをとっていた日本の騎兵を育成からほとんど一人で担当。日露戦争では、みずから練兵してきた騎兵を率いて、当時世界最強とよばれていたロシア・コサック騎兵をやぶる…

秋山真之

幼名は淳五郎(じゅんごろう)。海軍中将。作戦担当参謀として参加した日露戦争では、連合艦隊司令長官・東郷平八郎のもと「丁字戦法」を立案。当時最強といわれていたロシア・バルチック艦隊を日本海海戦で撃破する歴史的勝利を導いた。…

井上毅

(1843~1895) 政治家。熊本藩士。伊藤博文の下で大日本帝国憲法・皇室典範の起草にあたった。その他、教育勅語・軍人勅諭など多くの勅令・法令の起草に関与。

加藤友三郎

(1861~1923) 海軍軍人・政治家。元帥。広島県生まれ。日露戦争の連合艦隊参謀長。四度、海相を歴任。ワシントン軍縮会議の首席全権。翌年首相。

田中義一

(1864~1929) 軍人・政治家。山口県生まれ。原内閣の陸相としてシベリア出兵を断行。1925年(大正14)立憲政友会総裁、27年(昭和2)組閣し、山東出兵など大陸進出を強行、29年張作霖爆殺事件の責任を負って辞職し…

小磯國昭

(1880~1950) 陸軍軍人・政治家。宇都宮生まれ。朝鮮総督などを歴任。東条内閣のあとをうけて組閣,戦後 A 級戦犯として終身刑。