サテラ0、サテラ1、サテラ1Z、サテラ2でも最新パッチで登場したNAS録画機能。LANケーブルで接続したハードディスクに録画ができて、録画データをテレビ、パソコン、スマホなどから視聴することができるとても便利な録画方法です。外付けUSBハードディスクは1台が2TBまで認識しますが、NASハードディスクなら最大認識容量が無制限になります。
ネットワーク録画が話題のトピック
[481パッチ] NASネットワーク録画機能 リリース [532パッチ] NAS録画中追いかけ再生 リリース [519パッチ]ネットワーク録画パスワードが消せない [570パッチ] 旧サテラ1はNAS録画でNotSported NAS日対応 [617パッチ]NAS録画できません ルーター直結で解決 [618パッチ] NASを変更後サーバー名がリストアップされない [NAS]1zでのNAS録画は2TB以上でも認識する? [NAS]HDD サーバー名が探せない ネットワークを最低限にする [NAS]録画の設定がわからない 設定特に不要? [NAS]NAS録画容量とNASメーカーは?ネットワーク録画のメリット
- 録画した番組をパソコン&スマホで視聴できる
- 録画中の番組をパソコン&スマホで追いかけ再生できる
- 録画した番組をパソコンで簡単に編集できる
- 録画した番組をHDDにコピーして持ち出すことができる
- 録画した番組を外出先から視聴できる
- 録画した番組を友達や家族と共有できる
サテラ2にNAS-HDDをつなぐ
改造したサテラ2と、買ってきたNAS-HDDを接続して、サテラ2からそのハードディスクに録画できるようにする。同一ネットワークに接続
NAS-HDDをサテラ2に読み込ませる
NASに接続できない
NASをサテラ2に接続した後にNASの設定画面でHDDの名前やフォルダ名を変更するとサテラ2側で読み込めず、接続できませんとエラーが出る時があります。この時はチューナーの電源を切って、電源を入れてサテラ2のメニューから録画機器の選択を選択すると、接続が成功しました。NASのフォルダに接続できない
NASを接続した後に表示されるフォルダ。NASの初期設定ではフォルダが1つか2つしか表示されない。そのフォルダを接続しようとするとサテラ2で接続できないものもあります。これはNAS側のフォルダ権限によるもの。その時は、NASにアクセス(NASの取説を読む)して録画用の共有フォルダを新しく作成して、そのフォルダをサテラ2で読み込ませれば接続できました。- NASとサテラ2は同一ネットワーク配線
- NASをサテラ2に読み込ませる
- フォルダのIDとパスワードは空白(制限未設定の場合)
- 複数のフォルダも読込可能
予約設定で録画先HDDが表示できる
NAS録画は追いかけ再生ができる
NAS録画がうまくいかない時は
NASの互換性は?
サテラ2に接続ができないNASは基本的に無いはずです。NASが接続できない、または接続できるがフォルダが接続できないという問題は、チューナーの電源をON/OFFしたり、またはNASの取扱説明書を見ながら、サテラ2用の共有フォルダを作成すれば、そのフォルダが読み込まれるはずです。もしサテラ2に読み込めないハードディスクがあるとすれば、そのハードディスクの互換性情報をメンバーで共有して割り出す方法が良いかもしれません。サテラ2HDD互換性まとめ録画失敗が起きたら
サテラ2とルーターはLANケーブルで接続せずWIFI無線LANでも接続できる。ただ録画データはハイビジョンのため、録画失敗の原因になるので、できるだけLANケーブルで接続したほうが無難。どうしても配線ができない、録画失敗も妥協できる場合は無線LAN接続とする。録画の失敗は失敗したパターンを再現できるようにする。録画失敗を再現できた時にできるだけ詳しく失敗した時の手順をサテラ2フォーラムに書き込んで、修正を待ってみよう。ネットワーク録画設定まとめ
NASハードディスクを設定することで、編集、持ち出し、外出から視聴が簡単になる。 NASとサテラ2は同じルーターに接続すること。 NASのフォルダ設定はNAS管理画面側で行う。 サテラ2にNASフォルダを読み込む時はIDとパスワードは空白のまま接続。 フォルダにパスワード設定もできる。 サテラ2でNASが読み込めない場合、同一ネットワークにサテラ2とNASが無いので、 LANケーブルの配線をもう一度確認すること。 NASを読み込むことはできてもフォルダが表示されない時はNASがパソコンで読み込めるか確認しよう。 NASのフォルダがサテラ2で読み込めない時は、NAS側の設定で新しく共有フォルダを作成してみること。 NASがサテラ2で読み込めない時は、チューナーの電源をONOFFしてみること。
TOSHIBAのNASが全然認識できません。やはりバッファローなどのNASにしないとだめなのでしょうか?