無料視聴コミュニティホーム 無料視聴フォーラム サテラ2フォーラム サテラ2録画フォーラム NASが認識しない時はWin10でsmb1.0をサポートする設定

  • NASが認識しない時はWin10でsmb1.0をサポートする設定

    投稿者 mirukz の上 2018/6/312:54

    以前サテラ2でNAS認識、録画できていたDS216jが認識できません。
    パッチ更新が悪いのか? NASの接続変更(スイッチングハブ)などが悪いのか先輩方ご教授をお願いします。

    mogu 答えた 7 年前 3 メンバー · 2 返信
  • 2 返信
  • sen

    メンバー
    2018/6/2021:17
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    moguさん

    私のノートPCですが、Win10 Ver1803 ビルド17134.112にアップグレードしていたのですが、先日、中古で買ったIOデータのNAS-HDD(LAN DISK HDL-T2NV)のインストールでつまずきました。
    このLAN DISKを使用するためには、ファイル共有プロトコル「smb1.0」がサポートされている事が必須だと、悪戦苦闘の末解りました。
    今回のWin10のビルドではsmb1.0がデフォルトで非推奨(セキュリティの問題でsmb2.0を推奨)となっていて、共有フォルダがネットワークドライブにアサイン出来なくってなっていました。
    結局、Win10でsmb1.0をサポートする設定に変えて解決しましたが、この事に気が付くまでは随分悩みました。

  • mogu

    メンバー
    2018/6/2021:49
    pt: 11,003
    サットグループ賞アンテナマスターサットフォーラム賞誕生日プレゼント賞紹介ビジター賞

    senさん
    無事解決おめでとうございます
    しかし、勝手にサポート切るな!
    と言いたいですよねぇw

    私も、急にネットワークドライブに繋がらなくなって焦りましたw
    やっぱり win10は駄目だなぁと思いながら win7のpcをいじっています

ディスカッション「NASが認識しない時はWin10でsmb1.0をサポートする設定」には新たに返信することはできません。

ディスカッションの開始
12 返信する 6月 2018