無料視聴コミュニティホーム › 無料視聴フォーラム › サテラ2フォーラム › サテラ2購入前フォーラム › satella2を2台・リモコン干渉?
-
15 返信
-
pt: 1,816
avochanさん
moguさんしかり、
サテラ2 2台もいるかな
1台で十分ではないですか?みんな何に使ってるの~??うーん同じ機器
リモコン2台
部屋の右左に置くぐらいしか考え付かない(*´Д`) -
pt: 10,893
いやいや、誰も同じ部屋で使いませんw
別の部屋で使いますw
寝室にサテラ2とZERO、仕事部屋に1z、リビングに1zを置いて利用していましたが今度の旧サテラの利用不可でどうしようかとw同じ部屋で2台を使うなら、サテラモバイルのリモコンで利用するのがいいと思います。
-
pt: 1,258
1z・2でアンテナ2枚あるので、その内活用したいからね~
2番組録画で視聴用に余裕が無いと生きていけなくなっちゃいました。うちでは寝室は寝る専用なのでリビング2台ですね。
サテラモバイルも繋がらなかったりするし・・・
でもリモコン操作したら2台とも動いちゃうから正面と背後にでも設置しないとダメですよね・・・・ -
pt: 10,893
録画をするなら旧サテラの方が頭切れがないので良かったんですよ。
ただ、30分とかキッチリ録画する場合にサテラ2に予約してreserved.datを予約時間の1分前から開始の終了は32分後
といった修正をかけてました。
予約メインでZEROでサブに1zの1台を使ってました。 -
pt: 1,816
なーるほど
1051パッチの頭切れ早く修正して新パッチ出してほしいけど
頭切れ修正されたら他の機能がエラー起こしそうなwww
永遠のもぐらたたきゲームになりませんように -
pt: 10,893
shiwasuさん
reserved.datを開くと分かるんですが、そこまでシビアな作りはしてないので安心してくださいw
ただ、録画時間の開始を決める際に何時何分からという値に「固定で」1分とかマイナスにするだけで済む「はず」です。
つまり、内部時計で開始する録画のタイミングを変えることはできないので、なら実際の予約時に開始時間を前倒しで設定すれば問題は解決できるのです。
前倒しの時間を設定画面で指定できれば頭切れはなくなると思います
使ってる環境で前倒しの時間は変わりますから。
ちなみにうちの環境では1051で正時+8秒からの録画開始みたいです。 -
pt: 244
ブルーレイレコーダーや市販チューナーは、リモコン1,2とか設定がありますがサテラは無いですね。そのような設計になっていない、そこまで考えていないようですね。物理的な問題なので、諦めるしかなさそうですよね。
-
pt: 71
avochanさん
リモコンの干渉は解決しましたか?
サテラモバイルのスマートリモコン新機能を使用したら。
私はサテラ2を1台で使用しています。
インターネット経由(Wifi)で動かすことができ、サテラ毎にIPアドレスが個々に設定しているのでサテラを2台以上持っていても解消できます。サテラ1–NG
ポイントはサテラのIP選択を”固定”で設定すること、(グローバルIP選択だと他の機器の接続/切断によってアドレスが変わるためアドレス不一致でつながらない時がある。) -
pt: 40
見栄えが良くないですが、リモコンの先端から10cm程度を筒状に厚紙等で覆うとある程度指向性が得られますよ。本体を2m程度離しておけば実用に耐えられるかと思います。
-
pt: 91
サテラ2、複数台のリモコン制御方法について、書こうと思います。
最初に言っておきますが、自分は貧乏人で決してお金持ちではありません。
この方法は、まともな人は実践しない?方法だと思います。自分は現在、サテラ2を3台同じ部屋で使用しております。
2台は録画用、1台は再生用です。この再生機は、ヤフオクで
LOAD地獄で出品されていたものを譲っていただき、基板の部品取り付けミスを発見し、部品を交換したのですが、チューナ1
のアンテナレベルが上がらなく、修理を断念したものです。ですが
正常な機で録画したUSB-HDDを、この再生機に接続して見ています。
録画機2台のうち1台は、これもヤフオクにて正常視聴可能なものを譲っ
ていただきました。新品で購入したものは1台だけです。
この3台を改造し現在使用しています。本題です。
以下、様々なリスクと注意です。
① メーカ保証がなくなります。
② 改造中に、壊れる頃があります。電気の知識が必要です。
③ 半田付けができる事と若干の電子部品の知識が必要です。
④ すべて自己責任です。こちらは一切責任とれません。
この件に関してのクレーム等もご容赦ください。以下、自分が使用した部材です。(部材に関しては、改造方法が
理解していただければ、それなりに変更できるかと思います。
名称はコピペにて使用している物があります。)
① 1000メートル8キーリモートコントロールハイパワー433mhz
ワイヤレスリモコン(自分が購入した物は6キーのものです。
高出力は必要ありません、以前購入していた物を使用。)
② マル信無線電機 3.5mmステレオジャック MJ-073H(注意、
この部材は、取り付け部とGND端子が絶縁されているものです。
理由はGNDに半田付けしやすいからです。絶縁されていれば
モノラルジャックでもかまいません。
類似品には、取り付け部とGND端子がくっついて入るも物が
ありますから注意してください。制御機の数X2調達)
③ ステレオミニプラグケーブル(長さは500mm位の物、HARD OFF
のジャンク品で十分です。制御機の数調達し、あまり細い物はNG)
④ DC 12V 8チャンネル リレーモジュール 高低レベルデュアルトリガ
リレーモジュールボード(この部材は、LED表示用に使用します。
現在何番目の機を選択しているのかを表示する為の物です。)
⑤ パネル取り付け用LED(出来れば定電流ダイオードや電流制限抵抗が
一体になっている物がいいです。制御機の数X2調達)
⑥ 電線はそれなりに必要です。(自分はHARD OFFのジャンク品のRS232C
ケーブルを裂いて、中の電線を使いました。)
⑦ DC 電源ジャック プラグソケット規格2.1×5.5mm 1個。
⑧ ACアダプター(出力12V・1.5A位の物、コネクタ部分の規格は、
2.1×5.5mmです、これもHARD OFFのジャンク品で探しました。
⑦と⑧の規格は一致していることが必要です。この規格はサテラ2の
ACアダプターの規格と同じと思われます。)
⑨ ケース(サイズは①の受信基板と④の基板それと正面に⑤の表示LED、
バックパネルに⑦のDC電源ソケットが取り付けられればいい
大きさになりますが。大きめの方が作成が楽です。自分は、HARD OFF
のジャンク品で何かのチューナーの外側のケースを流用しました。)以下、複数台制御改造法方法です。
① 改造する機の電源を外し、しばらく放置します。
② 正面のパネル基板を改造するので、その基板を取り外す。
(外し方の詳細は省略させていただきます。)
③ 正面パネル基板のリモコン受光部部品(4桁の7SEGの右あたりに付いて
いる3本足の部品)の正面から見て右の足をニッパーで切断し、
その切断した両端にそれぞれリード線(250mm)を半田付けします。
念の為収縮チューブで半田付け部分を保護してください。
半田付けしたリード線を、接続部分に負荷がかからない用にねじって
おいてください。
④ サテラ2のバックパネルのDC電源ソケットの上に、部材②のステレオ
ジャックを取り付ける穴を開け、取り付けます。③で接続した2本の
リード線をステレオジャックに接続します。接続半田付けした部分に
は、収縮チューブにて保護してください。
⑤ 部材の⑨ケース内の施工は省略させていただきます。
概要は、なんとなく理解されたと思いまが、
サテラ2本体に施工したステレオジャックを部材⑨のケース内に取り付
けた部材①の受信部のリレー接点を使い、サテラの受光部品のON/
OFFをする物です。以上になります。
この方法を、すでに考えている方も大勢いらっしゃる事と思います。もっと
いい方法があるのかもしれません。くれぐれも自己責任にてお願いいたします。
参考になれば幸いです。 -
pt: 91
サテラ2、複数台のリモコン制御方法の追加情報及び訂正部分を書きます。
部材②のところの説明で、「GNDに半田付けしやすいからです。」と
書きましたが、「サテラ2筐体と制御ユニット筐体のそれぞれの絶縁が必要」
が本当の理由です。必要ないと思いますが、回路イメージ画像を添付いたします。
画像を規定サイズに縮小したので、細かいところが見えない可能性があります。
以上です。[attachment file=”SATELA2リモコン図2.jpg”]
-
pt: 91
[attachment file=”848311″]
今回、以前作成したサテラ2複数台制御に不満が出てきたので
改造しました。前回の投稿のような部品の記載は大変なので、
簡単な説明と注意点を書きます。不満について
3台中特定のサテラ選択し操作する際、
①まず制御ユニットを〔制御ユニットリモコン〕で選択。
②HDMIセレクタを〔HDMIセレクタリモコン〕で選択。
③〔サテラ2リモコン〕で操作。時々、①と②のどちらかの操作を忘れて、あれ?なんで?と言う
ことがよくありました。そこで今回①と②のリモコン操作を②の
HDMIセレクタのリモコンだけの操作で、制御ユニットの
切り替えもしてしまう方法を考えてみました。以下、イメージ図を参考にしてください。
簡単に説明すると、セレクタの選択しているLEDの情報を
もとに制御ユニットを切り替える。
結論から言えば、うまくいきましたが、大変でした。
以下大変だと思う事。①HDMIセレクタの信号変換回路を、追加する事。
セレクタによってLEDをONする方法が違っているようでした。
自分のイメージでは、パルス信号でLED表示していると考え、
マルチバイブレータICで信号を引っ張れば、と考えていましたが
そうではなく、単レベルで、+コモンとーコモンがばらばらで
で面倒な回路になっていました。(自分が今回使ったセレクタの場合)②組み上げた基板を収めるスペースがきびしい。
セレクタの中を確認してから収める基板の大きさを決める。③制御ユニットに送る信号を出す方法が限られる。
今回、制御線4本とGND線の5本を出すため、D-SUB9
を使用することにしましたが、セレクタの筐体にあなを開ける
作業が大変なので配線を通気穴から出し6角スペーサにてD-SUB
コネクタを取り付けました。(ちょっと見た目が悪いです。)以上です。マイコンに詳しい方ならば組み込み可能なマイコンを使って
信号変換した方が早いと思いました。
あくまでも参考までに自己責任にてお願いいたします。
誤字脱字ご容赦ください。
Log in to reply.