フォーラム回答作成

  • pt: 392

    一つ気をつけて頂きたいのは、LOAD地獄になった事のあるsatella2だと、パッチアップデートで1032を入れてから1069を入れるときに、再度LOAD地獄になる事もある様なのでお気をつけて下さい。ただLOAD地獄から抜け出して最新パッチへのアップデートの仕方は存じているのでご安心して下さい。

  • pt: 392

    私も再度動画を見てみましたが、動画では連結失敗から、毎回電源off時に外し、電源onにする前にUSBメモリを差している様ですが、外さずにsatella2でLANアップデートをすれば差したままで大丈夫です。ただし、1069パッチだけは1069パッチアップデートになるので、一度外してから電源offにして再度1069パッチの入っているUSBメモリを差して電源onにしてアップデートして下さい。

  • pt: 392

    montez様
    USBメモリは電源offにした時点から、アップデートが終了するまで差したままで大丈夫です。

  • pt: 392

    LANアップデートでの1069パッチは、satella2では連結失敗となるので、パッチアップデートでのアップデートになります。どうしてもLANアップデートからアップデートしたいなら、以前に載せているので私のページの返信リストを参考にしてください。※現在は安全サイトでパッチDLを出来るので、そちらからパッチDLをして下さい。

  • redstar777

    メンバー
    2021/5/710:02 への返信: ポイントがないと
    pt: 392

    訂正
    2、DLせずにその画面で止めておく→DL後、アップロードせずにその画面で止めておく。

  • redstar777

    メンバー
    2021/5/709:53 への返信: ポイントがないと
    pt: 392

    今回は苦労しましたが、LANアップデートで1069にアップデート出来ましたよ!親切に1069パッチをアップしてくれた方がいたので助かりました。アップデートしてくれた1069パッチDLサイト
    https://anonfiles.com/Pd98C1u3ue/satella2_patch_1069_zip

    1、アップされたサイトで1069パッチファイルをDLしてUSBに保存。
    2、サテラ2にUSB(一つのUSB使用の場合は3へ・異なるUSB使用の場合は4へ)を挿して1069以外のDL出来るパッチをLANアップデートして、DLはせずにその画面で止めておく。
    3、LANアップデートにてDLされたパッチをPCにて削除(サイトにてDLしたパッチのみを残す)
    4、一応1067パッチをDLしたので1067パッチと名前変更しましたが大丈夫かも?1069パッチファイルのみ(名前変更してもパッチは1069パッチ)を残して、そのUSBを再度サテラ2に挿す。
    5、2で止めておいた画面からLANアップデート時と同じ手順を進めて1067から1069へアップデート完了しました。

  • redstar777

    メンバー
    2019/9/510:56 への返信: 全滅
    pt: 392

    以前新パッチをLANアップデートしたら全滅現象がありましたが、もう一度同じパッチをLANアップデートしたら治りましたよ。EPGも全滅時は非表示でしたが、治ってからはEPGも表示になりました。

  • pt: 392

    画像は拝見いたしました。ビープ音はオフにすれば止まります。レベルは受信レベルなので変動します。左側の1(入力1)や2(入力2)は赤になった時は受信していないので。画像にないのでお尋ねしますが、599の無料放送は映りますか?

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/3113:41 への返信: パッチ1062によるLANアップデートについて
    pt: 392

    LANアップデート完了でなくLANダウンロードまで完了なのでは?PCでみればわかりますが、USBメモリにはパッチ1062ファイル(サイズは約56KB)があるはずなので、USBメモリの1062ファイルを「アップロード」して、再起動後に戻るでバージョン1062になるはずです。LANアップデートは1度パッチをLANダウンロードしてから、そのまま続けてもう一度パッチをアップデートするので2度OKをします。DLまで完了していれば、アップデートだけなので1度だけで完了します。

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/2712:05 への返信: SR01アンテナレベル0とでで映らない
    pt: 392

    sukapapa様
    チャンネル修正のみでなく、ご連絡まで下さり大変感謝致します。

  • pt: 392

    サテラ2の時刻表示は、接続サーバーhyperで約5分遅れだけでなく、kingでも時刻のずれが発生しますよ!現在確認しているサーバーadult・gold・sportsは問題なく使用出来ています。

  • pt: 392

    取説を見たら、DC12V/3A(私はAC/DC共通の12V/10A使用中)以上ですね!アンテナ・ケーブルを替えていて、マルチアンテナと複数のケーブルをお持ちでしょうから、入力1と入力2をつないでおいて、観れるチャンネルは入力1で観て、観れないチャンネルは入力2で録画しておいて、録画後に観るしかないのでは…

  • pt: 392

    もう無理そうですね。FTAチューナーは違法機器ですから下手に修理には出せませんし、思い当たる購入先は皆さんも同じでしょうが、はっきりとわからないのではどうしようもないと思います。新品又はオークションやメルカリで中古を購入するしかないと思います。お役に立てずすみませんでした。電源アダプターからの電力不足か、熱暴走や何かで故障しているんだと思います。

  • pt: 392

    1つ気になったのですが、入力1の時はローカル周波数を11.2でスキャンして、入力2の時は11.2から変更してレベル変更のある場所でスキャンして衛星名が出たのでは?その時は衛星名は出るので。同軸ケーブルは、S-4C-FB等S-◯C-FB-AL(-ALは無くても大丈夫)の11.2でないとCSやスカパーはスキャン出来ないと思いますよ。入力2も11.2でのスキャンなら問題ありませんが…

  • pt: 392

    ご返答ありがとうございました。moguさんの言うようにシングルモードへの切り替えをしていないのが誤作動の原因とも考えられます。
    また入力2は正常作動しています。ビープ音は気になさらないで大丈夫です(左のアイコンが赤の時はなりません。青でレベル変動時になるだけなので)。599が映るとの事なので、ローカル周波数は4つ全て11.2なので設定には問題ありません。JSAT3・JSAT4ともに映る・映らないチャンネルの両方があるので、誤作動があるとしか思えません。少し面倒ですが、メニュー画面から初期化して工場出荷状態から設定して最新パッチ状態にするしかないと思います。もし初期化する場合はこちらのHPを参考に設定操作を進めてください。暗証番号は設定変更していなければ「0000」です。http://blog.livedoor.jp/banboo0945/archives/1012655219.html

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/3017:40 への返信: パッチ1062によるLANアップデートについて
    pt: 392

    USBメモリ(インターフェイス2.0)2GBでダメでしたら、一度主電源を抜いて数分間放電状態を試してみるぐらいしかないのでは?
    パッチアップデートが出来るなら、こちらに新パッチ1062をアップしておきましたので、ご利用してください。ダウンロード開始ボタンからDLできるので。※DL可能期間は9/6までです。
    https://15.gigafile.nu/0906-c433609880fe6b61e35c0ba749ab2aebe

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/3010:45 への返信: パッチ1062によるLANアップデートについて
    pt: 392

    USB3.1 なのでは? satella2はUSB2.0 or 3.0 の 4GB以下のUSBメモリ使用だったと思いますが…自分はsatella2購入時の付属USB(2.0か3.0は不明)2GB or バッファロー(RUF3-C4G-BL、型が古いのでもう生産終了していると思います)USB3.0 4GB のどちらでも使用可能です。

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/2919:08 への返信: パッチ1062によるLANアップデートについて
    pt: 392

    追伸
    DL保存後にアップデートしますか?と聞いてきた後は、普通に手動でパッチを入れた状態と同じです。なので、DL後にOKでなく戻るを押すとアップデートされずに新パッチがUSBメモリーに保存されるだけです。

  • redstar777

    メンバー
    2019/8/2917:02 への返信: パッチ1062によるLANアップデートについて
    pt: 392

    LANアップデートは、LAN(インターネット)を通して、一度USBメモリーに新パッチをDL保存して、そのまま続けて自動的にそのDLした新パッチをsatella2にアップデートするようになっています。