フォーラム回答作成
-
pt: 262
アダルトって、サーバーのadultではなくて、アダルトチャンネルだったんですね
私も全て映りません
復旧するのを待つしかないのかな
-
pt: 262
ありがとうございます
1069はありますので、アップデートしてみましたが接続できませんでした
引き続き情報を頂ければ幸いです
-
pt: 262
256ー909ー1067にして電源が入って見れるようになりました
ただ、今度はサーバーに接続できなくなりました
これまではSPORTサーバーに接続していたと思うんですが、他の接続できるサーバーがあるのでしょうか?
停電と同じタイミングでSPORTサーバーが悦族出来なくなるとは考えづらいです
以前もたまにサーバーに接続できないことがあり、ルーターの電源を一旦抜いて電源断をすると正常に接続できていたんですが、今回はルーターの電源を切っても接続はできませんでした
引き続き情報をお待ちしています
-
pt: 262
ありがとうございます
サテラ2はもう3年くらい使っていると思います
パッチは持っています
210とか256にしてノーマルの状態では普通に起動するんですが、1067とかにするとLOADのまま先に進みません
256からいきなり1067にしてはダメなんでしょうか?
-
pt: 262
droneさん、ありがとうございます
そぅですね、うちも535 966 967は以前は映っていませんでしたが、いまは映っています。
ビーグル可愛いですね(笑)
-
pt: 262
soshiemonさん、ありがとうございます
そうですか、私だけではないなら、故障ではないようですね
復旧するまで待ちたいと思います
ありがとうございます
-
pt: 262
今年の5月に対策したファンは壊れました….
いつのまにか異音を出すようになり、回転数も大幅に下がってしまった。
そこでヒートシンクはそのままで、ファンだけ別の部品に交換しました。
よくある8cm角の12Vファンです。
12Vファンに12Vをかけると全開で回って音がうるさいので、今回はファンの+側の配線に100Ω 1/4Wの抵抗を直列に入れて、電流制限をしました。
いろいろと抵抗を変えて試してみると、100Ωで回転数が下がってほとんど音がしなくなったので、この抵抗値にしました。
本体の基盤を取り外して、基盤裏の電源コネクタの端子に抵抗をハンダ付けして、そこからファンの電源を取りました。
ヒートシンクの上にファンを両面テープで固定して、室温35度くらいの部屋で丸一日経過後に、ヒートシンクを触ったみた結果、少し暖かいくらいとなりました。
これなら、真夏でもなんとかいけそうです。
ちなみにファンがなくてヒートシンクだけだと、熱くて触れないくらいまでヒートシンクの温度は上昇します。
以前私はサテラ2を購入した年の夏に、電源コネクタを接続しても一瞬だけディスプレーに表示する、という症状の故障がありましたが、これは熱による故障だと思います。
こうならないためにも、早めの対策をお薦めします。
https://www.ne.jp/asahi/5/d/satella2.html -
pt: 262
ありがとうございます。
公式パッチの場所了解しました。
公式パッチ→改造パッチの順でアップデートすると
無事視聴が出来ました。
みなさまに感謝です。
うお -
pt: 262
平ぴんさん、ありがとうございます
212のパッチはどちらで入手可能でしょうか?
シャトルテックのサイトを見てみましたが、パッチは見当たりませんでした。 -
pt: 262
ありがとうございます
1055にアップしましたが、未だに接続できません。
どなたか、同じような症状になった方はいらっしゃいませんか? -
pt: 262
どれくらい温度上昇するか検証したくて天板を取り付けました
で、天板を取り付けて1日が経ちました
室温25度で天板のCPU上付近を触ってみるとすこし温かいくらい、むしろ右側のチューナーのほうが熱くなっています
内部に部品を取り付けて、天板を取り付ければ、ファンのシャーという騒音もいくらかは軽減されているようですヒートシンクは100mm*35mm*10mm 641円
ファンはDC12V 40mm*40mm*10mm 828円
熱伝導両面テープは178円でした
ファンは耐久性や経年変化の音を考慮して、ベアリング使用の高いものを買いました
いずれもamazonで購入ファンの電源はSatellaの基盤の裏の電源コネクタの端子から取りました
今年の夏はどれくらい熱くなるのか検証したいと思っています -
pt: 262
amazonへリンクを貼ると投稿しても反映されないので詳細は省きます
使った部品はヒートシンク、熱伝導テープ、12Vファンの3点です
すべてamazonで購入しました天板を開けていると、ヒートシンクはほとんど熱くなりません 室温30度くらいでヒートシンクは少し暖かい程度
天板を取り付けると、天板のスリットの位置がCPUの真上ではなくて、外気をダイレクトに吸い込めないので、30分くらいすると天板が結構暖かくなってきます
このときはヒートシンクはもっと熱くなっているはずです
私は天板を取り付けないで使っていこうと思っています -
pt: 262
ありがとうございます
過去にそんなことがあったんですね
了解しました
それでは以前に使っていたサイトに画像をアップロードします。 -
pt: 262
moguさん、ありがとうございます。
Windowsからそのままアクセスするとこができるんですね。
NASもLinuxベースの製品を買いたいと思っています。
ありがとうございます -
pt: 262
皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
256パッチを入れてノーマルな状態にして、衛星の電波を受信するためにスキャンしていると、
電波を正常に受信できることがわかりましたその後に10515パッチを入れましたら、なにごともなかったかのよう受信できました。
今後も必要になるかも知れませんので、256パッチはUSBメモリーに残しておきます。ありがとうございました。
うお -
pt: 262
moguさん、ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありません、939パッチはどこにあるのでしょうか?
電源コネクタを抜いて再度接続して電源オンでも状態は変わりませんでした。senさん、ありがとうございます。
今晩から明日の朝まで電源を入れたままで放置して状態が変わるか検証してみます。 -
pt: 262
moguさん、ありがとうございます。
256パッチを入れて、おかげさまで正常に起動できました。
すぐに1051パッチにして起動は出来ましたが、なぜか受信レベルがゼロのままで、衛星の電波を受信できなくなりました。
ローカル周波数は11.200GHzです。
強風でアンテナが動いてしまったとは考えにくいです。
解決策がわかりましたら教えて頂けますと助かります。
宜しくお願いします。