織田幹雄

日本人初のオリンピック金メダリスト。アジア人初でもある。アムステルダムオリンピックの陸上・三段跳びで優勝、後に三段跳びの世界記録を塗り替えるなど、陸上競技で堂々と世界と渡り合った。引退後も、後進の育成やJAAF(日本陸上…

内海賢二

アニメ『北斗の拳』のラオウ、『Dr.スランプ アラレちゃん」の則巻千兵衛、『魔法使いサリー』のサリーちゃんのパパなどの声を担当した日本声優界を代表する声優。本名は内海健司。俳優、ナレーターとしても活躍。賢プロダクションの…

玉錦三右エ門

小兵ながら猛烈な稽古によって昭和初の横綱となった大相撲力士。第32代横綱。本名は西ノ内彌寿喜(にしのうちやすき)。生涯成績は308勝92敗3分17休(53場所)。初土俵を踏んだのは1919年の1月場所。小柄な体格というハ…

ジャッキー佐藤

女子プロレスラー。本名は佐藤尚子(さとうなおこ)。マキ上田と結成した『ビューティー・ペア』で一躍人気となる。従来の女子プロレスラーの枠組みを超えて『かけめぐる青春』『真赤な青春』『青春にバラはいらない』など次々とヒット曲…

榎本喜八

1950年代から60年代にかけて活躍したプロ野球選手。孤高の天才打者として知られる、通称『ミスターオリオンズ』。首位打者のタイトルを2回、最多安打のタイトルを4回獲得。いとも簡単にヒットを量産することから『安打製造機』と…

寬仁親王

三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第一男子である。令和時代における上皇陛下の従弟であり、麻生太郎元内閣総理大臣の義弟にあたる(麻生太郎の妹・信子が寛仁親王妃信子である)。愛称は『ヒゲの殿下』。障害者福祉やスポーツ振興などの公務…

黛敏郎

戦後のクラシック音楽、現代音楽を代表する作曲家に数えられる。東京藝術大学作曲科講師でもあった。多様なジャンルで作曲家活動をしたことでもしられ、三島由紀夫の小説『金閣寺』に着想を得たオペラ『金閣寺』、映画音楽では『赤線地帯…

栗田勝

戦後を代表する五冠馬シンザンの主戦騎手として知られる騎手、調教師。息子・栗田伸一も同じく騎手、調教師。生涯成績は4210戦766勝。シンザンのほか、東京優駿(現・日本ダービー)を制した快速コダマ、桜花賞と優駿牝馬を制した…

蛯名武五郎

戦前から戦後にかけての日本競馬界を牽引したスター騎手、調教師。生涯成績は3907戦846勝。1936年に青森の地方競馬騎手としてデビュー、すぐに公認競馬へ移籍した。1948年に八大競争のひとつ農林省賞典(現・皐月賞)に優…

野平祐二

「ミスター競馬」と呼ばれた騎手、調教師。生涯成績は7279戦1339勝。父・野平省三、孫・二本柳壮もともに騎手。1944年に騎手免許を取得すると数ヵ月後に初勝利をあげ、1952年、スプリングステークスで重賞初勝利を飾った…

田中康三

戦後、花形ジョッキーとして活躍した騎手、調教師。騎手としての生涯成績は2147戦294勝。1935年に騎手免許を取得し、1941年には秋の天皇賞に優勝するなど活躍したが、戦争の激化を受け競馬は1944年に休止となった。戦…

斉藤澄子

世界・日本初の女性騎手となったジョッキー、厩務員。少女時代に競馬レースを見たことから騎手を目指すようになり、16歳の時に福島競馬場の調教師に弟子入りした。しかし、まもなく調教師が病死したため一時帰郷。だが、騎手への夢をあ…

牛島辰熊

史上最強といわれる柔道家・木村政彦の師匠。 牛島自身も全日本選士権連覇(第2回 1931年、第3回 1932年)大会を連覇し、当時最強の柔道家との評価を得ており、ついた異名は「鬼の牛島」。

坂口良子

女優。娘はタレントの坂口杏里。1971年にミス・セブンティーンコンテストで優勝し、芸能界に入った。翌1972年にはテレビドラマ『アイちゃんが行く!』の主役に抜擢され、以降、チャーミングな笑顔とコミカルなキャラクターが人気…

大沢啓二

「親分」「大沢親分」の愛称で親しまれたプロ野球選手、監督、野球解説者。孫はタレントの大沢あかね。立教大学野球部を経て(2年後輩に長嶋茂雄らがいる)、1956年に南海ホークスに入団、プロ野球選手となった。頭脳的な守備を得意…

高橋徹

驚異的なスピードでトップレーサーの仲間入りをし、その将来を嘱望されたが事故により夭折したレーシングドライバー。中学生の時にレーサーになることを夢に見、1979年、西日本サーキット(後のMINEサーキット、現・マツダ美祢自…

大場政夫

「永遠のチャンプ」と呼ばれるプロボクサー。少年時代からプロボクサーになることを目指し、1965年、帝拳ジムに入門、翌年にはプロデビューを果たした。その後、次第に頭角をあらわし、ついに1970年、世界初挑戦にしてタイのベル…

三原脩

日本プロ野球選手であり監督。 選手時代よりも、「三原魔術」「魔術師」「知将」と賞賛された手腕で、歴史に残る名監督として知られる。 また、晩年は日本ハム球団の球団代表兼代表取締役社長でもあった。

船越義珍

昭和の空手家。空手(唐手)を本土に伝えたことで知られ、日本における空手の普及に多大なる功績を残す。 空手の4大流派『松濤館流』事実上の開祖である。(4大流派はほか、剛柔流、糸東流、和道流)。

大鵬幸喜

前人未到の優勝回数32回を誇る「昭和の大横綱」と呼ばれた力士。第48代横綱。生涯戦歴は872勝182敗136休(87場所)。本名は納谷幸喜。身長は187cm、体重は153kg。得意技は左四つ、掬い投げ、上手投げなど。ライ…

水原茂

昭和のプロ野球選手、監督。 巨人監督時代、11年間で8度のリーグ優勝、4度の日本一に輝き、名監督として名をはせた。 妻は戦前の映画女優・松井潤子である。

力道山

日本プロレス界の父。本名は百田光浩。 大相撲にて関脇まで昇進するも、みずから廃業。プロレスラーとして自ら設立した日本プロレスにてデビュー。 戦後始まったテレビ放送で、シャープ兄弟をはじめとする外国人レスラー相手に果敢に戦…

円谷幸吉

昭和のマラソン選手。 陸上自衛隊所属として、東京オリンピックに出場。銅メダルを獲得した。 次回のメキシコオリンピックでは、周囲から金メダルを熱望され本人もそれを公言していたが、同年カミソリで頸動脈を切り自殺。

ジャンボ鶴田

昭和・平成初期に活躍したプロレスラー。本名は鶴田友美(つるたともみ)。 ニックネームは「怪物」「完全無欠のエース」「若大将」。 中央大学在籍時にミュンヘンオリンピックにレスリンググレコローマンスタイル最重量級代表として出…

ジャイアント馬場

昭和を代表するプロレスラー。タレント。本名は馬場正平(ばばしょうへい)。 プロ野球選手として読売ジャイアンツ(巨人)でデビューするも、怪我もあり引退。 その後、力道山率いる日本プロレスからプロレスラーデビュー。活躍203…

木村政彦

昭和の柔道家。全日本選手権13連覇、15年間不敗のまま引退した。そのあまりの強さに、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と評された。異名は「鬼の木村」。また、プロアスリートとして、プロ柔道(国際柔道協会)への参加、…

双葉山

第35代横綱。いまだ破られない69連勝記録を持ち、大相撲史に残る力士であるばかりか戦前の国民的英雄であった。 四股名は双葉山定次(ふたばやまさだじ)。本名は龝吉定次(あきよしさだじ)。 圧倒的な強さを誇り、ファンからも愛…

小野川喜三郎

江戸時代中期から後期に活躍した大相撲力士で第5代横綱。本名は川村喜三郎。身長176cm、体重135kg。幕内通算成績は144勝13敗4分10預3無40休で勝率9割1分7厘を誇る。近江国京町(現・滋賀県大津市)の出身で、初…

谷風梶之助(2代)

江戸時代中期に活躍した大相撲力士。江戸相撲を代表する大横綱で、歴代横綱の第一人者(第4代横綱だが実質的に初代横綱とされることも)。本名は金子与四郎、愛称は古今十傑、仙台の谷風など。身長188cm、体重160kgと非常に巨…

雷電爲右エ門

江戸時代後期に活躍した超人的大相撲力士。現役生活21年のなかで黒星はわずか10、勝率9割6分2厘という驚異的な記録を残し、「大相撲史上最強の力士」と称される。身長は197cm、体重172kgと破格の体格の持ち主だった。本…

神谷瑠里かみやるり / Kamiya Ruri

神谷瑠里 (かみやるり / Kamiya Ruri) 別名 北原麻衣 (きたはらまい / Kitahara Mai) 生年月日 1995年01月07日 (現在 24歳)やぎ座 サイズ T155 / B80(Aカップ) /…