フォーラム回答作成
-
pt: 745
他でも書きましたが、
サテラモバイルで開発してほしいことは、
1 リアルタイム視聴ができるようになる
2 録画データが視聴できるようになる
これができれば Slingboxが不要になる。
→ 設定画面もすべて触れることも必要ですよね??
-
pt: 745
本題に戻り、レコーダー録画がどれくらい便利か知りたくなったので、レコーダーを買おうと思います。
おすすめ機種を教えてください。もしサテラ2にこの機能がつけば・・・このレコーダーがベスト! みないな感じで。
-
pt: 745
サテラモバイルで視聴ができるようになるとDLNA機能は要らないということですか??
-
pt: 745
DLNA機能がサテラ2に搭載されているという書き込みを確か見たような気がしますが、実際はどのようになっているのでしょうか。難しい話ではなく簡単に。
-
pt: 745
初期化しなくても メモリ開放ボタンなるものをメニュー画面に付けることをみなさんでお願いするというのはどうでしょうか?
新パッチに向け、発言が活性化しないと、機能も付かないとインディアンチームもおっしゃっていましたし。
-
pt: 745
タイムシフト機能の問題は、 ユーザー側のHDDに保存させるか、S2サーバー側に保存させるのか どちらがいいのでしょうかね?
スカパープレミアムはCH数が膨大なため、指定したCHなのか、全チャンネルなのか、何日間保存なのかなどを 伝えれば、開発してくれますよね?
-
pt: 745
この新機能に賛成です。
最近、予約視聴をよく使うようになり、確かに背景色が変われば見やすくなりますね。
-
pt: 745
購入時は改造パッチへアップデートできたが、今はアップデートができなくなった。
これは何か内部的な不具合でしょうから、プログラミングができる方なら治せるような気がしますが、実際に体験したことが無いのですが
1 販売店へアップデートができないと伝え、交換依頼する。
→ 保障期間内 → 無償交換か修理
→ 保証期間外 → 3chcopyさんへ依頼する
どうでしょうか?
アップデートができない場合に直す方法が一般公開されれば良いですね。インディアンの出番ではないでしょうか?
-
pt: 745
6
1 アップデート画面は出る OK
2 212パッチを選び → 選択もOK
3 画面が青くなり → ただ真っ青な画面で止まる[attachment file=485143]
このようなバーが表示されないということですね?
であれば、初期化したいが、初期化もできない。
メニュー画面> 初期化/暗証番号 を選択して 暗証番号0000を入れて、初期化するを押すと、どのようなエラーになるのでしょうか?
-
pt: 745
https:/satch.tv/satella2_hisasiburi
アンテナ調整がわかりやすい説明を見つけました。
どうでしょうか?
-
pt: 745
4
安全設定OFFにすれば 電源ON/OFFではサーバーアドレスは消えません。しかし、初期化すれば 消えます。
-
pt: 745
6
パッチ保存場所は最上段の場所、USBフラッシュメモリを接続したら、電源プラグを抜き差しして起動 → アップデート画面が出る。
これで、アップデート画面が出ない のでしょうか?
-
pt: 745
こちらのページで詳しく書かれていました。
LNBコンバータとチューナー間についての説明です。
LNBコンバータ故障では、受信レベルが上がり下がりするようです。確かに、片方の衛星が受信できない場合にLNB故障とは書いていませんね。申しわけないです。
https:/satch.tv/satella2_half_channel
-
pt: 745
チューナーの故障と断定できれば交換依頼でしょう。断定せず販売店へ言っても、万が一チューナーの故障でない場合は、その間の時間は視聴ができなくなるわけですから。
-
pt: 745
今回のケースは予想ですが、LNBコンバータが故障のような気がします。またアンテナの種類によってはリコール製品もあったと思います。プロフィールが未記入のようですから、面倒だとは思いますが、今後のことも考えて先にプロフィール完成もお勧めします。
1 アップデートの赤い画面が出ない
→ チューナー内部の不具合であれば初期化で解決しそうですね。または、強制終了(リモコン電源ボタン長押し8秒)をして起動すると、挙動が治りました。2 私の2も選択時は一瞬真っ暗になりますが、パッチをダウンロードして、次に再起動でアップロードできるのであれば、問題ないと思います。
→ LANアップデートができないという意味でしょうか?3 毎回視聴制限
→ 一度解除すれば電源ON/OFFでは元に戻らないと思いますが、また視聴制限がかかるということでしょうか?4 初期化するとサーバーアドレスが消える
→ 初期化とはチューナー内の設定はすべてリセットされるわけですから当然消えてもらわないと初期化になりませんので、問題ないと思います。5 サーバーアドレスが変わる
→ 自動でサーバーが割り当てられる新機能が付いたようですから問題無いと思います。これは前から話題になっているスカパパサーバーを簡易クラックに対する措置と思われます。問題無しでしょう。6 ネットワークアップデート
→ USBアップデートの事だと思いますが、■チューナーの前面にあるUSB端子にフラッシュメモリを接続していますか?
■フラッシュメモリに保存したパッチは、サイトからダウンロードしたpatch2-1049.tar のまま保存していますか? 間違って解凍していませんか?
■フラッシュメモリを別のモノに交換してやってみると稼働することがありました。これはUSBフラッシュメモリの故障なので、他のモノで試す価値ありです。
※このような回答になりますが、この回答も新しいものではなく、サテラ2まとめに書いてある内容になるのです。
https:/satch.tv/review/satella2review/
初めて衛星受信をすると、わからないことだらけだと思いますが、気になったことをサイト内検索して読んでみてください。
このサイトは、確か運営が8年で8年分の知識が詰まっています。
サイト内検索を使わずとも Google検索でも簡単に検索できます。satch.tv + 知りたいキーワード をGoogleで検索してみてください。
サットチャンネル内の特定のページをヒットさせることができます。
-
pt: 745
https://www.skyperfectv.co.jp/premium/mansion/attention.html
この表で JCSAT3、JCSAT4で受信できるチャンネルがわかります。
610、613…とみると、JCSAT4のチャンネルが受信できていないようです。
これで原因が判明しました。
mamaさんの環境ではJCSAT4が受信できていないということになります。
では、問題点を1つ1つ確認する必要があります。
1 JSAT4だけズレている
受信レベル確認画面でJCSAT4をスキャンしながら、もう一度アンテナをさわり、調整してみる。可能性としては低いと思いますが、違う衛星を拾っているかもしれません。念のため。2 LNBコンバータのJCSAT4受信部が故障している
LNBコンバータは滅多に壊れないものですが、過去に壊れていた方のコメントも見ました。LNBコンバータの接続部分に雨が入り、ショートしているなら黒く焦げているはずです。LNBコンバータを交換して確認するしかありません。3 チューナーのJCSAT4受信ユニットが故障している
サテラ2の入力1端子部分が故障してJSAT4が受信できていないのかもしれません。アンテナケーブル接続時に、電源を入れたまま抜き差しすると、ショートの危険がありますので、電源をOFFにして一旦同軸ケーブルを抜いて、もう一度差し込んでみて様子を見ます。それでもダメなら、交換修理を依頼です。JCSAT4には無料チャンネルCh.599 スカパー!プロモ599がありますね。
もし正規チューナーをお持ちなら、599が映るか確認して、正規チューナーが映る場合は、サテラ2の入力ユニットに問題があると断定できますね。
正規チューナーはオークション等でも安く出回っていますので、1つ持っておくと便利だと思います。無料開放デーには役立ちます。
-
pt: 745
そうですね
600番台も同じように半分映らない状態ですか?
それであれば、衛星が片方受信できていないという意味です。
もしアダルトCHの半分のみ映らないのであれば、レアケースです。 -
pt: 745
1映らないCHは、どんな表示エラーが出ますか?
2視聴制限設定は、解除されていましたか?
3アップデートしているパッチ番号は1049ですか?
4シングルモードで間違いないとありますが、
設定画面の下には「ダブルモードへ切替」と表示されていますか?まずは1番目の表示エラーの内容により、問題点が予想できるかと思います。
-
pt: 745
メニュー > 視聴制限 > ここで視聴制限がかかっていませんか?
または
シングルモード設定と思いきや、ダブルモード設定になっているとか。
-
pt: 745
デュアルは受信レベルが下がると言う方もおられるようですが、私はデュアルアンテナを2本設置していますが、入力1、入力2、受信レベル80以上出ています。設置するスペースに余裕があり、また外観を気にしないのであればシングルを複数立てる方が良いでしょうが、デュアルLNBやデュアルアンテナを使うことで最小スペースで設置できるメリットは大きいと思います。
-
pt: 745
1039にアップデート後は、今のところこの症状は出ていませんが、みなさんはどうでしょうか?
-
pt: 745
dickey55さん
pikapikaさん
1039をアップデートした後、もう解決したのでしょうか?
私の場合、1039パッチ、サテラ2 スターデジオ 音飛びも無く視聴できています。 -
pt: 745
「1039」入れてから、丁度、一週間です。
私の「サテラ2」、全面の時計表示は、2秒遅れです。
>>
どのようにすれば再現できますか?
-
pt: 745
本当に5GHzにバージョンアップは必要なんだろうか。その場合、ユーザーによってはルーター買い替えが必要になりますよね?どうなんだろう。
-
pt: 745
サブスクリプションの表示がおかしい番組、チャンネルが色々見ているのですが確認できません。
-
pt: 745
最新の1039でテストした方いらっしゃいますか?ここにヒントがありそうな。。
-
pt: 745
まるどり機能を追加するなら、その前に予約リストや再生リストで✔ボックスで削除機能が先だと思います。それと自動的に削除もチューナー側からHDDに命令が出せるのか疑問。
-
pt: 745
CH647 スーパードラマTVで テスト録画中です。
今わかっていることは
1連ドラ アイコンは表示されているが、毎週アイコンが表示されていない。
2毎週録画で日~土までONして予約しても予約リストに表示が無い。
3毎週録画後、タイトル末尾の#番号が同じになる。 -
pt: 745
サテラ2でROAD停止のモノが出品されていましたが、プログラム修正できる方なら、お得ですね。1も0も出品が増えていっている気がします。
-
pt: 745
[attachment file=474230]
現状 20回まで追っかけて同タイトルを録画できるようになっていました。
8日分より先も自動的に録画できるようになると良いと思います。
-
pt: 745
1039でー14秒設定になったようですが、私は頭切れは解消されたと思うのですが、正確なテスト方法か、またはテスト結果はみなさんどうなのでしょうか?
この問題は、速めに評価上げた方が良いと思います。そうしないと、他のプロジェクトに入られて、また後回しになるとユーザーにとってはマイナスですよね。
-
pt: 745
5.1chのAVアンプを検討中ですが、1039パッチで治っているかどなたか確認できませんか?
-
pt: 745
サテラのおかげで画像加工の勉強も踏まえて画面を勝手に作ってみました。
というのも、開発チームの人は日本語だけだと、きっと伝わっていないでしょうから、この際、画像で私達の要求を見せる手を考えました。
まだ勉強中ですが 画像加工やってみました。
[attachment file=474181]
■1038パッチの予約リスト
現状では、赤ボタンで削除は1件づつしかできない。[attachment file=474182]
■チェックボックスを付けた予約リスト
緑ボタンを押すと、チェックボックスが有効にになり選択できるようになる。
もう一度緑ボタンを押すと、チェックボックス選択はできなくなる。削除したいものを選択して削除できるようになる。
[attachment file=474183]
追加機能の部分だけ 色付けしてみました。
-
pt: 745
すみません自己解決しました。EPGの日付指定の機能使えば、自分で探せそうですね。ちょっとやってみます。せっくなら興味ある番組を録画してみようと思います。
-
pt: 745
[attachment file=474024]
ビジネス・ブレークスルー
月額料金が スカパープレミアムでも最高金額。最近、見るようにしています。確かに出演者は年俸が高そうです。ホリエモンのロケット対談、とても面白かったです。
-
pt: 745
1039で実験しようと思うのですが、毎週で、さらにシリーズの番組を探すのが大変。。
テストしやすいチャンネルはどれでしょう??できれば毎日放送でテストしたいです。
-
pt: 745
乗り遅れました。。すでにDL多いですね。みなさんも速いし、インディアンも速い。
これはひょっとするとひょっとしますね。2は売れている。また、本気でパッチ開発に入っている。2ユーザーはチャンス。
しかもLANアップデートも1039有り!速い!
[attachment file=474010]
-
pt: 745
私の持っていた初代サテラ1は、このサイトでプロフィールにMAC登録して、ポイントを貯めながら待っていると、メンバー出品者から隠れ解除と言われる方法で解除してもらいました。その後、他の方へ譲りました。現物は手元にありません。ただ、ほとんどの方が2へ移行していると思います。
-
pt: 745
[attachment file=473963]
1 #10と付いている番組を予約録画する
2 毎週録画で録画設定する
結果 再生リストで確認すると この#10が #1に変わる
という実験でよろしいですか?
-
pt: 745
[attachment file=473957]
パッチ1038で予約録画しましたが、録画できていました。ちなみにこの画像は録画開始1秒後の画像ですが、オープニングタイトルから始まりました。
また、録画時間は再生リストでは90分と表示。再生プレイヤーでは10秒カットの89分50秒だと思います。
よって、666は録画できていますので、パッチの問題ではないようです。
-
pt: 745
私も確認できました。ここで実験です。
ここまで細かく再現をした結果、インディアンチームは、すぐに修正してパッチを配布してくれるかどうか。ここが見ものです。
もし、この修正パッチが速ければ、こういうことが予想できます。
1 このサイトをパッチ開発チームは見ている
2 サイト上にある翻訳ボタンを押して英文で確認する
3 すぐに再現ができるから修正が速くなりパッチが速く配布されるもしこの予想が当たると、パッチ開発チームは、再現ができないものは修正ができない(エンジニア系職務の方なら当然と言えば当然)ので、スルーされていた。
ということになると思います。また、本気でサテラ2の開発に人員投入して着手していることになると思います。
もし、、パッチ配布が遅い場合は、サテラ2が予定台数に達しておらず、予算が組めないなどマイナス要因があると思います。
また、現状、開発パッチのリリースが速いので、今のうちに修正をたくさん出すことで、修正すべき部分をまとめて修正ができると思います。開発側は、リリース→ユーザー評価のスピードが速いと、当然モチベーションが上がるはずです。
-
pt: 745
1038で 記録開始 が表示されました。
録画中に再生リストへ行き、その再生している間に録画終了と次の録画開始。その後に再生リストからTV画面に移動する。
ここで記録開始 が表示。
しかし、その録画は38分となっていました。本来30分のはず。
-
pt: 745
スターデジオが衛星から送信するEPG情報が他のCHのように8日先まで受信できるなら、表示だけの問題で、可能な気がします。問題は、EPGの中身ですね。どうやれば確認できるでしょう?
-
pt: 745
これだけ分かり易ければ、すぐに再現できそうですね。明日から仕事が忙しいため時間を見つけてやってみようと思います。
-
pt: 745
再生リストから再生すると サテラプレイヤーの録画時間は
29分50秒
30分番組に対して10秒カットされ録画していますね。
番組最初の0秒から1秒がカットされているかどうかは、番組タイトルなどが無かったので、判断ができないですね。
時間ピッタリに番組タイトルがあり、さらに画面上に秒が出れば判断できますが、どうなんでしょう。
頭切れは今回のテストでは確認ができませんでした。