フォーラム回答作成
-
pt: 128
同じく! この機能があると助かります。
それと…番組表 時たま 2時間先の番組表が空欄になっていて・・・予約したくても~っできない事が。
番組表取得するにはどうしたらよいのですか? -
pt: 128
サテラ0にドングルを付けてなくても設定メニューの
テレビ設定で1080iを選択すればコンポーネント出力は
1080iになりますもちろん、ドングルを付けても設定をきちんとすれば1080iで
出力できます -
pt: 128
光音声出力にて5.1ch再生は可能でしょうか?画面の表示では、5.1の表示らしきものがでているのですが、対応AVアンプ経由で再生しても2ch再生しかできません。
環境は、541 ドングル付です。
-
pt: 128
292で使用してましたが、期限切れで使用できなくなりました。
380などのパッチのダウンロードできるアドレス教えてください。
お願い致します。 -
pt: 128
サテラ0は 最初から日本語化になっています。 ドングルは ハイビジョン対応番組を 見るために必要です。
サテラ0改造は サテラ0改造パッチを入手して USBメモリに入れ サテラ0に挿入してから 電源を入れると更新されるよ。
-
pt: 128
すみません 映りました。
マンションの設備点検でした。
お騒がせしました。 -
pt: 128
当方、旧型サテラ1ですが、昨日番組表を見ようとしたとたん同様の症状に見舞われました。
電源を入れなおしてからは通常使用できましたが、何が問題なのかは不明です。 -
pt: 128
初心者です。よろしくお願いします。
パソコンに接続してサテラ1から映像を
DVDに保存したいんですが、お勧めの方法はありますか?USBからの接続?
それともLANからの接続は可能ですか? -
pt: 128
サテラ1をリセットする方法として よく聞かれるのが
SATELLA2のpatchをインストールしサテラ1の全ての設定を
SATELLA2のデフォルトに一旦置き換える方法です。①シャトルテック(製造メーカー)からSATELLA2パッチをdownload
http://shuttletec.com/world/download/
downloadページのSATELLA2タブにある純正patchをdownloadします。②ファイル名を改名
ダウンロードしたファイル「patch1.bin」を「patch.bin」に変更します。③SATELLA2パッチをインストール
通常のパッチインストールと同じUSBメモリにコピーして行います。④SATELLA1改 最新パッチのインストール
パッチのバージョンに使用上こだわりが無ければ最新パッチの使用を推奨します。以上
-
pt: 128
はじめまして。私も「サテラ0」購入を検討中です。「サテラ0」はラジオch(400ch~500ch)は視聴可能でしょうか?情報頂けたら幸いです。
-
pt: 128
番組表ですが、1週間分表示されるようですが、私のサテラは当日は詳細が表示されますが、翌日以降は空白で番組表が表示されなくなります。理由と改善の方法がわかれば教えてください。
-
pt: 128
公式の最新ファーム(0.9.220 (15584))に戻してみたのですが受信レベル確認をするとどの設定にしても受信レベルが99で受信クオリティが0の表示でした。この状態はアンテナを接続して部屋の中に転がしている状態でも同じ表示でした。
受信レベルが常に99表示になるのは正常なのでしょうか?
また、アンテナを立てる前にJCOMの視聴地域でしたので共聴アンテナの設定でいけるかケーブルテレビからきているテレビの線に接続して試したときにも受信レベルは常に99、クオリティ0の表示でした。 -
pt: 128
最新パッチをご使用ください。
サテラ1改1.0.292の話題は解決されました。 -
pt: 128
サテラ1初心者です。なんとか、当ホーラムを参考にして、視聴できています。昨日HDも、無事フォーマットできたのですが、
録画予約後HDの電源は、サテラ1の電源をオフにしたとき、連動して、オフになるのでしょうか?当方は、HDの電源はオフにならないのですが。
それと、サテラ1のオフ状態は、パネルに時計表示が出ている状態ですか?
時計表示を消すことが出来るのでしょうか? -
pt: 128
以前に292を使用なのでロットはFTA101018かFTA110110だと思います。
(箱とサテラ本体の裏に小さなシールが貼ってあります)
確証はありませんがシャトルテックのHPの
サテラ2のパッチpatch1をpatchに改名してからインストールして
376を入れてみてはどうでしょうか。
改善されない場合は数回繰り返してみて下さい。
なお全ての設定がクリアされます。
旧型サテラの場合、不具合が改善される事が多いようです。
新型(FTA111018)の場合はどうなるかわかりませんが。 -
pt: 128
私は新型の黒サテラ1でSDもHDも視聴できるのですが、友人の白サテラ1はSDは視聴できるがHDはダメだと言うことなので、私の環境で視聴できるか預かったのですが、
348patchでSR-04エラー376patchでSH-04エラー初期化してもエラー変わらず、お手上げです
アドバイスお願いします。 -
pt: 128
多くを望んでいないが、気になる点をあげてみた。
まだあれば追加してくれ!○ブックマークが使えなくなった。
○録画開始が1分早まって録画終了は1分20秒早まってる。
○スタンバイ予約で録画したら初めの1本しか録画できない。常にONだとOK
○リピートの視聴予約ができない。 予約になっていない。 -
pt: 128
最近チャンネルエラー頻発と録画したあの真ん中のでっかい表示
全く品のないといえば確かにw ですね。
これはすぐにでも改善希望します。 -
pt: 128
サテラ1 101018を使用しています。1.0.292の日本語パッチを入れるところまで行き、サーバーも入力しましたが、画面ではLANケーブルを接続してください・・・と出てしまい、うまくいきません。サテラのLAN差し込み口は赤く光っているのですが・・・。
ルーターを変えないとダメでしょうか?ネットはフレッツ光です。 -
pt: 128
リモコンにテレビの「画面モード」をつけてほしい。
改良したリモコンは、優良でも良いです。
また、HDM端子に接続しているときのテレビの画面が普段見ているテレビ画面と違う点を改良してほしい。
よろしくお願いします。 -
pt: 128
ほとんどZEROについて情報が無いので、サテラ1との違いを報告していきます。
まず!メニュー画面がグリーンです!! 毎日サテラ1の画面を見ていたのでブルーに慣れていましたが、グリーンもなかなかカッコイイですね。
要望として、トップ画面のテキストで改行してほしい箇所があります。宜しくです。
-
pt: 128
376パッチでテストしました。
バグ発見!
全選択が動いていません。過去のパッチでは動いていたのに。。全体的なパッチ見直しがあったのでしょうか。
速く直してくれることを祈ります。
-
pt: 128
シャトルテックからシャトルテックコンパスなるものが、販売されています。無料でもらえる店もあるようです。
-
pt: 128
376パッチにバージョンアップしました!!
録画ボタンを押すと、反復と表示項目が増え、曜日を選択できるようになっています。
テスト録画をしてみようと思います。
これ、結構ありがたいですね。毎週同じ時間で特集が結構ありますもんね。特にディスカバリーチャンネル!
インディアンさん、どうもです。
-
pt: 128
0.9.220がインストールできるなら
サテラ2のパッチも入るのでは? -
pt: 128
動作の問題ですが、EPG全表示にて予約確認の画面を出し、何もせずバックボタン(戻りボタン)にて通常画面に戻りますとチャンネルエラーとなり、リモコン操作は、できますが画面が出なくなるという現象があります。
パッチ292・341でも同様でした。
また、メニュー画面の操作後の戻りで、直前まで見ていたチャンネルに戻す事は可能でしょうか?(スポーツチャンネルが出る)
開発者の方、ご検討宜しくお願いします。 -
pt: 128
factory.cramfsの入ったUSBを差して100パーセントまでに抜いたのですが、画面が黒いままで表示されません。10分位このままなのですが、こんなに時間がかかるものなんですか?
-
pt: 128
番組表日付をグレー/白が見づらいので他の色にしてくださいということですかね
-
pt: 128
まず、電源を抜いた状態でUSBを差し込んでおく。
そしたら、取り込み画面になるのでは・・・
-
pt: 128
サテラでスカチャンが映らないのは周知なのですが、
SKYALAB HD ではスカチャンが映るらしいです。
SKYLAB HYBRIDは映らないらしいです。スカチャンは双方向受信のため、解除は不可と考えていましたが、
スカパーe2では放送形態が異なるのでしょうか?SKYLAYで、初めは無料放送の時間帯のみ映るかと思っていましたが、
有料放送もきっちり映っているらしいので。。
サテラは有料放送に切り替わった途端映らなくなります。。映る総番組数ではサテラが圧倒的に多いのですが、
サッカーなど特定の番組のみ見たい人にはSKYLAB HD もいいのかなと
思いました。皆さんご存知でしたでしょうか?
-
pt: 128
シャトルテックのサテラ2のパッチをダウンロードして
patch1をpachに改名してサテラにインストールした後
292をインストールすれば解決するかも。 -
pt: 128
http://www.takumiworld.jp/item/1341.html
フェンスの内側に付けれる金具がありました。
これを使えば ベランダから外にアンテナが出ない。また、南がベランダが無い、窓はある場合、窓に
アンテナを取り付けれる金具もありました。
http://www.takumiworld.jp/item/1583.html -
pt: 128
私も今朝気がつきました。
はじめの内はチャンネルを変えると消える時もありましたが
頻繁にチャンネルを変えると最終的にチャンネルが変更できなくなり
すべての操作ができなくなりました。
電源抜きでリセットすればリモコン操作はできますが
画面右のゴミは消えません。 -
pt: 128
いろいろな対策をしているかと思いますが私は下駄を履かせて隙間を広くしているだけです。
機械に不得手な者でもできる対策はありますか。
-
pt: 128
サテラ直接接続、PCへの接続等でHDDが問題なく動作するのであれば、USBハブからのバスパワー(電力)不足が原因だと思います。
通常USBのスペックとしては1ポートあたり最低500mAの電流を供給することを要求していますが、お使いのハブの仕様はどのようになってますでしょうか?
高容量のハブへ替える(ただサテラ側の電力容量にも依る)、HDDへの電力供給をUSB2ポートから行う、或いは低消費電力のHDDを使用する等で解決出来ると思います。
-
pt: 128
特定のチャンネルが録画できません。どなたか対応を教えていただければと思います。
予約録画で、ディスカバリーチャンネルとヒストリーチャンネルに設定したときいつも途中でチャンネルエラーが表示されサテラがフリーズしてしまいます。ヒストリーチャンネルはHDと通常の両方共です。何回も試しているのですが、これらのチャンネルは録画成功したことがありません。視聴では全然問題ありません。ほかにもこのように録画失敗するチャンネルがあるかもしれませんが、続けて他の予約が入っているとフリーズを解除しないと(リブート)次のものも録画失敗になります。どなたか、対策を教えていただけませんでしょうか? -
pt: 128
HDD内の視聴済みを消去するとリスト上は消えますが、録画可能データー容量が増えません。フォーマットしないと完全に消去できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 -
pt: 128
11月1日に新Satellaが発売になりメーカーも最新パッチが入れられないようにするとか、処置されていますから、
スカパーの方から、圧力や視聴を困難にするとか、の対策があったのではないかと思って、私も348パッチを入れました。
夜のゴールデンタイムはまだ試していませんが一時停止もなく映っています。
(リモコンでOFFの後、ONで出力されません)もこの影響ではないかと思います。
348パッチにするとHDMIに出力されるかどうかわかりませんが!! -
pt: 128
番組表の時間の後の方が出なくなって、そのうち分野別が動かなくなった。
そうこうしているうちに他のチャンネルへ移動して決定を押しても、
反応しなくなった。
292に戻すと復帰した。 -
pt: 128
新型リモコンを使っていない場合はその問題が発生します。
-
pt: 128
HDDを認識させる方法…
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→
未接続ディスク(割り当てのないディスク)を選んでパーティションを一旦削除する→NTFSで再フォーマット(パーティションなし)
これでとりあえずPCでの認識はできるようになります。しかし私が持っているHD-LBU2/V(テレビ録画用)はどういうわけかサテラ1でのフォーマットができません。相性の問題なのかサテラ1のソフトの問題なのかご存じの方のレスをお待ちします。
-
pt: 128
サテラ1で再生出来なかったファイルでもパソコンで再生出来る時があると2chの掲示板で見た事があったので、linux readerをパソコンにインストールしてファイルをコピー、サテラ1にハードディスクを戻したら再生出来なかったファイルが何故か再生出来るようになった。最新パッチにするとなおっていた。
-
pt: 128
HDMIをD端子にダウンコンバートは不可能では無いですが、金額的に、
2万円オーバーの金額が掛かるようです。(グぐると出てきますよ)
D端子はアナログなので変換にお金が掛かりますね。 -
pt: 128
・録画するTSの内容保存オプション
PMT+選択サービス(現状通り)
上記+EIT(番組情報)
上記+同一トラポンの他のサービス(番組)。
同時に複数番組のスクランブル解除が出来るのであれば尚可
選択したサービスを含むトラポンのTSを丸ごと保存(スクランブル解除不要)
→再生時に番組を選択してスクランブル解除しながら再生 -
pt: 128
プロセスが死んでてくれるなら判りやすいのですが、通常稼働中に自分で自分を殺す事はしませんし、そもそもモニタープロセスが稼働しているならメインアプリを再起動するなりして、フリーズ等不具合がそのままになる事はありませんよね。
まぁ現状のままtelnetから判別出来るにしても、どれを見て判別していいのかも不明ですので、要望としてあげてみました。 -
pt: 128
サテラが受信レベル0の時は200chのスカパーインフォーメーションに受信障害のテロップが流れるみたいですね。本家スカパーでも障害があっているのであればサテラが視聴できないのは当然でしょうね。なお前にも言ったようにエラーの時は何もせず(再起動も)じっと復旧を待ちましょう。下手に触って設定が変わったりすると余計に困った事態になってしまいます。
-
pt: 128
残念ながら一般的にメーカーは変換アダプタへの対応というのは考慮しないので、
パッチは期待しない方が良いでしょうアダプタ自体はHDCPを無視できるのかな
PS3が繋がったレビューがあるということはそうなんだろうけどサテラ側で480で設定しても出ないならもうアダプタとの相性ではないかと思う
-
pt: 128
サービス開始時に音楽業界から「物言い」がついて、
音質を下げたのは有名な話