フォーラム回答作成
-
pt: 11,013
team-forumさん たぶん、私の発言と違う人のリプライだと思う。
-
pt: 11,013
cheeze_artさん こんち
8/29 19:00現在 ほとんどのjsat3のチャンネルは視聴可能です。jsat3のアンテナレベルが低い場合、アンテナの調整が必要かもです。
-
pt: 11,013
素朴な疑問、1062のLANアップデートでusbを差して認識してパッチをDLすると
アップデートしますか?と聞いてきて、おkでアップデートが始まるのですが。
これって強制リスタートでLOAD→パッチ起動なので
普通にusbにパッチ入れて再起動したことと何が違うのでしょう。
謎です。今回初めてLANアップデートをやってみて起動状態からのウオームアップデートだと思ってたら、実は普通にゴールドアップデートなので不思議に思いました。 -
pt: 11,013
こんちゃ、なんの事はないwindows10になるとsmb1.0がセキュリティの問題から無効になりました。
古いNASはsmb1.0で繋がるので(当然サテラも)Windows機能の有効化機能でsmb1.0を有効化
しないとpcからNASを参照することはできなくなります。
頑張りましょう。-
pt: 11,013
ちなみにNASも新しい機種にするとsmb1.0は無効になってますのでNASの設定も見直してみましょう。
-
-
pt: 11,013
8/21 6:00よりjsat4のトランスポンダの改編がありまして、現在jsat4関連のチャンネルが見れない状況です。
どうも、月曜日に修正パッチがリリースされる「みたい」なのでそれまで静観しましょう。
また、受信入力が0になるのも変更でそうなるので対応するまで静観です。対応してもダメな場合にまたここに書き込みましょう。
サテラ2にて入力0でも実際にサテラ以外で受信入力がちゃんと来ているのも確認しています。
取り敢えず静観です。サテラは実験機なので気を長く持ちましょう。-
pt: 11,013
とりあえず、一部のjsat4のチャンネルが見れるようになりました。
これでわかったことが、トラポンの設定情報はサテラ2本体内ではなく
サーバー側にあるということです。
8/24 22時現在やっぱりjsat4のチャンネルスキャンは不可です。
受信レベルも0です。
でも映る(一部だけ)
見れればいいのです。 と割り切りましょう、悩むだけ無駄です。
-
-
pt: 11,013
旧サテラでトラポン対応は自動でチャンネルデータの更新で行った「こと」もありましたが。
それよりもパッチで対応したことの方が多かったですよ。
サテラ2になってからはすべてパッチ改修のみなのでパッチ対応じゃないかと思われです。
取り敢えず、パッチでも何でも良いから見れるようになって欲しいものです。 -
pt: 11,013
あ、今日の朝からスカパーがコレポンの再編を行っているようです。
映らないのはそのせいですね。これはスカパーの正規契約も映っていません。
新しいパッチ作ってもらえるまで待つしかないですね。
よろしく -
pt: 11,013
さらに、見てみます 実際の入力でjsat3,4とも入力が来ていることを確認しました。
つまり、1055のバグの可能性があります。
無視でいきましょう。 -
pt: 11,013
こんち! 調べてみました。
メニューから受信レベル確認で確かにjsat4の入力が入力1,2共にレベル0です。でもね、サムライtvとかフジテレビnext等のjsat4送信チャンネルの視聴は可能です。
つまり、無視です。 見れるからいいやんと思うようにしましょう。 -
pt: 11,013
実は現在、サテラ2では録画予約は行っておりませんw
いいよね・・・PCでの録画ってw堅くて、録画開始時間正確で、まぁ 地デジ&bs100度csですが
やってないチャンネルのみと今までサテラで録画してたシリーズ物だけは
サテラ2で予約です。
まぁ日10本ぐらいなので、録画は少ないですよ? 見てませんがw -
pt: 11,013
面倒くさいですよね、確かにw
システムが32bitだとか、一番の問題が、「これは家電製品ではない」という一言で表されるのです。
みなさんとにかく慣れるしかないのです。
あ、バグがある、これ使えねぇ、
いい加減録画開始時間直してくれよと、文句をいいながら
仲良く付き合うのですよ。なんだかんだ何年も視聴できているので。
インデアンさん、前に要望出した、
「開始時間のオフセット設定」
なんとか実現してくださいよ。 -
pt: 11,013
lanアップデートでusbが認識しない、よくあります。
よくよく見ると、16gメモリーだったり、FAT32フォーマットじゃなかったり。4g以下のusbメモリーでFAT32だと大体うまくいきます。
オススメは2gのusbメモリーです、FAT32の最大容量以下ですから、これ以上のサイズのFAT32フォーマットは普通のフォーマットではないのでフォーマッタが必要になります。 -
pt: 11,013
購入後、一ヶ月後ぐらいに8888になりまして、たく みんに電話をして8888ですが修理じゃないよね、初期不良だよねと連絡して、向こうの方から初期化パッチ入れて下さいと言われたのですが、パッチすら当たらないのにどうやって初期化するのかと問いただしたら、丸ごと交換になりました。
-
pt: 11,013
こんにわー
8888表示はもうどうしょうもないので、修理になると思います。
私も旧サテラ0で同様の現象になりましたが、手も足も出ず交換となりました。 -
pt: 11,013
お疲れ様です。
Windows10は初期状態ではsmb1.0は有効化されていません、Windows機能の追加でsmb1.0をインストールしないと使えません。また、256パッチは入れたことで購入時に戻る「だけ」ですのでそこから1055パッチを入れ直さないとダメです。
ガンバです
-
pt: 11,013
tomomiさん
とりあえず、一歩前進でよかったです。/nasでマウント出来たと言うことなので、smb1.0での接続は出来ると言うことになると思います。
では、次にやることは192.168.0.6以外の所に接続できるかです。
windows pcで「smb1.0を有効化」して、共有フォルダを作成して接続できるか試してみましょう。
接続できればsatella.confの内容をターゲットに変え、接続できなければ256パッチで初期状態にもどしましょう。私も、同様な状況になった場合にはルーターにある簡易nas機能を使い、簡易nasに接続してsatella.confを修正してrebootすることで回避しています。
がんばです -
pt: 11,013
あ・・・ごめんなさい satella.confでしたか・・・うろ覚えで(–;
とりあえず、そのファイルでサテラの環境は管理されていますので該当ファイルを修正してみてください、削除の必要はありません。直しても、接続できないのはnas接続環境が壊れているのですが、一応、ほかの機器に接続してみて成功するようであれば、接続するための環境はちゃんと出来ているので、satella.confのNFS_~の内容を実際ほしい内容に変更するだけなのですが、接続機器を探してみつかるのはネットワークのマスターブラウザーを検索して表示するためで、ユーザー&パスワードを設定しても接続不可なのは、satella.conf上のNFS_PASSの名前から、NFS_ADDRの実ipを求められないからです。(この状況を環境が壊れていると表現しています)。
このパラメーターを設定することにより接続可能なハズですが、環境が壊れているので無理な場合、256パッチの出番になるわけです。
では、ほかの接続先に接続できる=環境はちゃんと動くことになりますので
強制的に上書きしてターゲットの接続先に変えてしまえばいいわけです。また、サテラは古い規格で動いているためsmbが1.0のみサポートです。
linuxでsmb1.0が有効なのか確認してみてください。 -
pt: 11,013
sambaが予約語です。 コマンドの
utf8がいらない、ドメインもいらない。
でも、マウントしても意味がないので
/DATA/satella2.confの中身でNFS_~の値を接続先に変更してみましょう。
それでも接続できない場合は、環境が壊れている可能性があるので、接続先を別のところに変更して接続できるか、接続できるのであればsatella2.confの中身を編集。
場所を変えても接続できない場合は、256パッチからパッチを入れ直して接続できるか試してみてください。 -
pt: 11,013
1055パッチの場合、時刻取得が解除鯖基準になっているみたいなので時刻がおかしい場合は別の解除鯖に繋ぎ直すと改善されます、しかし、その取得した時刻「も」正確ではないようです。(秒単位で)
-
pt: 11,013
3.patch2-256.tar 購入時点に戻すパッチ(初期化パッチ)
4.S1541_JB-satella2_JB.zip 不明
5.satella_slingbox_bin.zip slingboxっていう遠隔操作機器用のバイナリーファイルだとおもいます 4がなんだか私も知りたい
-
pt: 11,013
録画順番ですが、ダブル録画が出来るサテラ2なのですが
最初に録画されるのは入力2からなので入力2が録画開始→時間が来たので録画1が開始になると思います。その場合、1と2の両方が録画中のため直のch移動は出来るはずですが、ほかのチャンネル経由では言われているように移動不可だと思いますがそういう意味ではない?
-
pt: 11,013
別フォルダーにtsファイルを移動した後にフォルダーの中身を削除して、もう一度tsファイルを元のフォルダーに戻してもサテラ2の録画番組表示には表示されますが、実際には再生できませんので注意です。
-
pt: 11,013
batoruさん こんち
録画中の挙動ですが、現在のサテラ2の仕様上、録画中の別番組の消去はまず無理だと思います。
録画中なのでメニューには入れないのは、入れてしまうと接続サーバーや録画先の変更が出来てしまうので「一番簡単な(ここ重要)」ロックの方法としてメニューには入れないのでしょう。
また、録画の方法がusbなのかnasなのか不明ですが実際に録画中でもnasであればPC等でフォルダーを参照して実ファイルを消去することは可能です。
ただし、これにも問題があってフォルダー内に出来るidxファイルとdatファイルの中身にどうも何のファイルを持っているかが入っているようで、実ファイルばかり消しているとサテラ2自体がフリーズしますw
一番楽な削除方法として、作成フォルダー内のすべてのファイルを消去してしまえば問題がなくなります。
複数ファイル消去が面倒なら、フォルダー内のすべてのファイル消去をお勧めします。
当然、全くなくなるわけですからこれだけ残したいというのは無理です。mp4化するかtsファイルを別ディレクトリに待避するかです。
移動した場合、当然サテラ2では見れませんので別手段での再生になります。 -
pt: 11,013
charoさんのやり方で出来ない場合に、ピンコードで繋いで
初期化パッチを入れたusbを差して再起動してみましょう。初期化パッチが動けばピンコードでも表示されます。
-
pt: 11,013
こんち とりあえず初期化で254パッチ入れて
1033いれて 1054いれて どうなるかやってみましょう -
pt: 11,013
osobangさん こんちー
メニューから視聴制限を選び暗証番号を入力
グループ選択で視聴制限を選び、942チャンネル以降を有効にする。コレだけであとは入力をしなくても選局できるようになります
-
pt: 11,013
とうとう、旧サテラ排除から1年がたちました、旧サテラの復活はもう無理と諦めてはいますが、サテラ2を複数台購入する元気がありません
この1年でPC4台、AVセンター2台、サラウンドspを6本、ウーハー2本購入してますが、なぜかサテラ2を購入と言う選択肢がでてきませんw
壊れたならまだ諦めもつくのですがw
古くなってBANですからねぇw
で、つらつらと書いていて気がついたんですが、サテラとアンドロイド携帯って売り方がにてるような気がしないでもない。動くのにアンドロイドのバージョンで動かなくなるところがw
-
pt: 11,013
雪花さん こんばんわ
mp4化は必要というか、容量削減をして軽くしないと転送中に画像が乱れたりするのを防ぐためです。TSファイルをmp4化すると大体、容量が1/3程度になりますので
オススメします。また、放送自体がTSファイルですのでmp4をサテラ2が出力するためには、サテラ2にハードウェアエンコーダーを搭載しないと出来なくて、そんな機能はサテラ2にはありませんw
NASも高いのから安いのまで色々ありますが、要はHDDを積んだ専用PCと思えばなんとでもなる、と思いますよ。
専用に作るのではなく、現在使ってるPCでも出来ます。
ただし、24時間稼働なのは注意です。
8000円のラズパイでも出来ます。
ジャンクなpcを3000円ぐらいで仕入れてHDD増設でもwあまり深く考えないで今ある機材でも出来るかも知れませんよ。
-
pt: 11,013
まずは見れるチャンネルと見れないチャンネルを探して、jsat3かjsat4か両方か検証してみてください。
-
pt: 11,013
USBの認識できて良かったですが、L005で止まるとのこと、256パッチ→1033パッチ→1054パッチでやってみて貰えませんでしょうか?
L005についてはブートローダーで立ち上がり待ちのところでwaitを掛けて50秒ぐらい待つときに出力されていたと思います。(うろ覚え)
なのでブートミスで転けていると思われます。
初期化で改善すると思われます。
お試しください。 -
pt: 11,013
考えるな! 感じろ!という訳で、直すしかないのでは?
ヤフオクで3万で落札しても、修理にそれだけかかれば新品より高い。
辛いですね
-
pt: 11,013
旧サテラなら裏番組録るために必要で、サテラ2になったら別な部屋で見るために必要になる。
でも、サテラ2を2台は頭切れが直るまで必要がないw
あと高いw毎朝、起きたら頭切れ対策をするのも飽きるw
-
pt: 11,013
azsvxrさん こんち
まずは立ち上がることが前提ですが、ネットワークアップデート画面にてusbが認識するか確認してください。
認識するなら2.0256をダウンロードして初期化を試してみてください。
認識しない場合、fat32で再フォーマット後、再度確認、それでも不可なら、別のusbにて確認してみてください。
また、サテラ2の特性上アンテナ線を繋いだ後にacアダプターを差さないと入力1と2には給電されない仕様になっています、併せてご確認ください。
-
pt: 11,013
有名メーカーならどこでも・・・と言いたいところですが、正直有名メーカーで4g以下のusbメモリーなんか買えませんので、ネット通販で2gクラスのusbメモリーを購入したらいいのではないでしょうか?
2gで無名メーカーでも用は足りています。
2gならfat32ではなくfatでもいけますので安心です。 -
pt: 11,013
パラボラアンテナのレベルチェッカーの購入をオススメします。
アマゾンで1500円程度で買えますし、一人でもアンテナの調整ができます。
頑張って下さい。 -
pt: 11,013
もう一回,OKキーを押して再度接続させると認識しませんか?
私はそれで認識しましたが
-
pt: 11,013
参考までに、アンテナケーブルを付けてからACアダプターを差さないと給電されない仕様なはずです。
ご注意下さい。