フォーラム回答作成
-
pt: 1,207
「1071のLOOS地獄」問題ですが、私も同じ現象に遭遇しました。
しかし、再度、
256→1032→1071
でアップデートしたところ、LOOS地獄には陥らなくなった為、
私の環境では、1071で運用しています。 -
pt: 1,207
junsandes さん
情報ありがとうございます。
私のサテラ2も入力2が受信0のままです。
もしかしたら、基盤不良(ハンダ付け問題)かもしれませんね。
当方は、メイン機はCo〇〇y(TZ-WR500P)につき、サテラ2はサブ機として使っています。
よって、サテラ2は入力1だけの運用なので、まぁ、このままで使っていく予定です。なお、「1071のLOOS地獄」問題ですが、私も同じ現象に遭遇しました。
しかし、再度、
256→1032→1071
でアップデートしたところ、LOOS地獄には陥らなくなった為、
私の環境では、1071で運用しています。ご参考までに…
-
pt: 1,207
以下のスレッドにも記載していますが、私も同様の現象に遭遇しています。
原因は不明ですが、取り敢えず以下のように対処しました。私は今サテラ2は使っていませんが、一応、1071を入れて動作確認しました。
確かに動作がおかしいようです。私も同様に音が出なかったので、以下の操作を繰り返したら何故か直りました。
* テレビ設定(AAC出力)→AAC-5.1CH→PCM-2CH→AAC-5.1CHまた、受信レベルも0になったので、これは以下の操作で復帰しました。
* 受信レベル確認 →ローカル周波数を違う値に変更 →ローカル周波数を元に戻す
JSAT3/4 で「開始する」をクリック -
pt: 1,207
>>tattoo56
私は今サテラ2は使っていませんが、一応、1071を入れて動作確認しました。
確かに動作がおかしいようです。私も同様に音が出なかったので、以下の操作を繰り返したら何故か直りました。
* テレビ設定(AAC出力)→PCM-2CH→AAC-5.1CHまた、受信レベルも0になったので、これは以下の操作で復帰しました。
* 受信レベル確認 →ローカル周波数を違う値に変更 →ローカル周波数を元に戻す
JSAT3/4 で「開始する」をクリック -
pt: 1,207
kakuhen さん
私のサテラ2も、チューナー2の受信レベルが0のままです。
いろいろやってはみましたが、復旧できなかったので、シングルモードにしています。
もうサテラは終わってますね。 -
pt: 1,207
こちらでも同じ現象を確認しています。
調子が悪くなったので、パッチ256から1069へアップデートしたら、同様の現象になりました。
恐らく、パッチ1069のバグと思われます。
ちなみに、スカパーの正規チューナーでアンテナを確認したところ、JCSAT-4は正常に受信できていました。
また、サテラ2で、JCSAT-4の受信レベルが0でも番組は視聴できています。
サテラ2のファームをまともに直せる技術者がいなくなったんでしょうね。
いまや、私はサテラ2を過去番組視聴のためだけに置いているため、最早どうでも良いことですが… -
pt: 1,207
Win11に対応するどうかの大きなポイントは、以下の2点です。
3年以上前のPCの大半は対応しないと思います。大概は、TPMが引っ掛かります。
互換性を無くして、Win11を売りつけるマイクソソフト得意の詐欺商法です。1.「TPM2.0」と「セキュアブート」対応をチェック
Win+R(Windowsキーを押しながらRキー)をクリックし、”msinfo32.exe” を実行。
BIOSモードが “UEFI” , セキュアブートの状態が “有効” かをチェック2.TPM(Trusted Platform Module)への対応を確認
Win+R をクリックし、 “tpm.msc” を実行。
「互換性のある TPM が見つかりません」が表示されたら、Win11には対応しません。 -
pt: 1,207
私はマカフイを使っているので、ノートンは良く分かりませんが、マカフイには一時的(指定時間)にウィルスチェックのリアルタイムスキャンを無効にする機能がありますので、きっとノートンにもあるのかと思うのですが…
-
pt: 1,207
fukudajzs160 さん
関連するスレッドは、以下です。
サテラ2バグ&開発&修理フォーラムにあります。・入力2のアンテナレベル0になるトリガーが判明
・入力2のアンテナレベルが0になるバグに関する続報
・サテラ2のバグ一覧 (パッチ1062) -
pt: 1,207
fukudajzs160 さん
私も同様の現象です。現在、シングルチューナーモードで使用しています。
これはグループCHボタンを操作すると発生するバグのようです。
復帰方法は、moguさんがフォーラムで言及していますが、
私の場合、グループCHボタンは常時使うため、面倒になったのでシングルで使うことにしました。
HWの個体差も考えられますが、原因はFWのバグだと思います。1069でも直っていないという事だと思います。
ちなみに、私は空いたもう1chをCoinyのチューナー(TZ-HR400P)で視聴しています。
サテラ2は廃棄しても良いのですが、おもちゃとして使うには面白いので残していますw -
pt: 1,207
私はポイントで購入したのですが、なかなかダウンロード先のリンクが表示されず、anonfiles.comから、zipファイルをダウンロードしました。しかし、今「サテラ2改造最新パッチリリース」の画面を見たら、やっとリンクが表示されていました。リンクが表示されるまで30分以上掛かったみたいです。
ダウンロードは、できれば sukapana.net からtarファイルをダウンロードした方がウィルスの画面が表示されないし、その後の処理も楽なので、ポイントで購入後、ダウンロードのリンクが表示されるまで暫くの間待っのが良いと思います。
-
pt: 1,207
私は、このフォーラムにsatella2_patch_1069.zipへのダウンロード先のリンクをUPして下さった方から、zipファイルをダウンロードし、zipファイルを解凍したものをUSBへ入れアップデートできました。
但し、添付の画面の一番上のリストを選択しないと不合格パッチと判定されます。ダウンロード先: https://anonfiles.com/Pd98C1u3ue/satella2_patch_1069_zip
-
pt: 1,207
クソ中華箱?
ダサ、わたすはCoinyに乗り換えました。
サヨナラ、サテラ(T_T)/~~~のび太さんの見解が正しいです。
1ZもMACアドレスで選別し、BANした前科がありますから。 -
pt: 1,207
うちも同様です。アップデート画面で「サテラ2更新サーバー」へ接続しても新しいパッチはリストにありません。これで、サテラ2は終了でしょうか。
胡散臭いサテラは捨て、スカパー!と正規契約するのが賢明ですね。 -
pt: 1,207
miru50さん
はじめまして。Senです。
受信レベルが回復して良かったですね(^_-)-☆ -
pt: 1,207
今回発生した入力2の受信レベル0の一件は、以下の回復手順で復帰しました(^_-)
なお、放置期間は24Hです。…
b)上記でダメな場合
受信レベル確認でシングルモードへ切り替えて数日間放置する。その後、ダブルモードで再起動し入力2の受信レベルを確認する。 -
pt: 1,207
gammuさん
なるほど
サテラ用のデュアルLNBコンバーターは、中華製なのであまり信用出来ないかもですね。まぁ、一応、た○みさんから、サテラ用という事で購入した代物なので、ちゃんと動いてくれない事には困るのですよね~ -
pt: 1,207
プログラムを解析しない限り何とも言えませんが、ネットに繋がっていない場合は衛星から取得している可能性があるかと思います。少なくとも、スカパパサーバーに接続するとサーバーの時刻と同期する仕様になっているようです。そもそもスカパパサーバーの時刻はいいかげんなのでスカパパサーバーの時刻との同期は止めて欲しいです。現在のサーバーの状況は確認していませんが、以前、sukapapaking,sukapapahiperに接続すると、サテラ2の時計が分単位で時間が遅れていました。
-
pt: 1,207
*スレッドの記載個所訂正
なお、バグ一覧の以下「1.アンテナ2の受信レベルが0になる」
に記載した”(場合により1も)”は、当方では確認していませんので、この記載個所は削除でOKです。1.アンテナ2の受信レベルが0になる
天候不良などでEPGの取得に失敗している状態でグループCHボタンを使用しチャンネル切替操作等を行うとアンテナ2(場合により1も)の受信レベルが0になってしまい、通常の操作では直ぐには復帰出来なくなる。 -
pt: 1,207
*タイプミス訂正
・グループチャネルボタン操作を行って場合のみに発生します。→グループチャネルボタン操作を行った場合のみに発生します。
・時刻表→時刻
-
pt: 1,207
gamuuさん
レスありがとうございます。
この現象は、サテラ用のデュアルLNBコンバーターを使用した場合に起こる現象です。他のアンテナでの検証はこちらでは出来ません。
また、グループチャネルボタン操作を行って場合のみに発生します。
時計については、勘違いされているようですが、そもそもクロックはサテラに内蔵されています。しかし、内蔵クロックは誤差が大きいため、スカパパサーバーに接続時に同期されるようになっています。
その根拠は、接続先のサーバーによって、時刻表が異なる事、サテラを初期起動し時刻がリセットされた際、スカパパサーバーに接続するタイミングで時刻がセットされるためです。 -
pt: 1,207
なお、本日またアンテナ入力2の受信レベル0が発生しました。
受信レベル0に至った経緯は以下です。1.入力1と入力2の受信レベルが同レベルである事を確認
2. グループチャネルボタンでチャネルを切り替える。
3.入力2の受信レベルを確認すると、入力2のレベル表示が入力1より低くなってる事象を確認
4.サテラ2を再起動させる
5.入力2の受信レベルが0になる -
pt: 1,207
*補足
(1)サテラ2の時刻はスカパパサーバーから取得しているため、現状サーバーにより時刻設定がまちまちであるため、時刻のずれが生じています。よって、NICT 公開NTPサービスとか他のインターネットサイトから取得した方が良いかと思います。(2)入力2の受信レベル0の事象はEPGの取得失敗に拘わらず、グループCHボタンの操作だけでも起こりえる現象の可能性もあり得ます。
(3)受信レベル0になった場合の明確な回復手順は未確定ですが、以下の方法で復帰する場合もあります。
a) サテラ2の電源OFF⇒サテラ2のアンテナ1・2を抜く⇒コンセントのSWを10分間以上切ったまま放置⇒SWを入れサテラ2を起動⇒受信レベル確認でアンテナ1・2のレベル0を確認⇒電源ボタンを押し、一旦サテラ2の電源をOFF⇒サテラ2のアンテナ1・2を接続⇒サテラ2の電源をON⇒受信レベル確認b)上記でダメな場合
受信レベル確認でシングルモードへ切り替えて数日間放置する。その後、ダブルモードで再起動し入力2の受信レベルを確認する。c)それでもダメな場合(どうしてもサテラ2の調子が悪い場合)
サテラ2をパッチ256で初期化し、再度、最新パッチ1062を充てる。 -
pt: 1,207
アンテナ2の受信レベルがアンテナ1より常時低く表示されるタイミングを本日確認しました。
1. 番組表から番組を選択した際、受信不可(天候など)の番組により、アンテナ1の受信レベル表示が0になる
2. 受信可能な他の番組に切り換える
3. 受信レベル確認でアンテナ2を確認すると、以前のレベルより、低く表示されるようになってしまう受信不可の番組から、受信可能な番組に切り換えた際のアンテナ2の受信レベル表示のアルゴリズムにバグがあるようです。また、アン テナ2の受信レベルが0のまま、復帰しなくなるのは、グループCH切替操作に起因するようなので、これもチャンネル切り換え操作に絡む重大なバグと認定されます。
-
pt: 1,207
最後に、バグに関してもう1点付け加えておきます。
相変わらず、省エネモードにすると、録画に失敗する場合があるようです。
なので、省エネモードは使っていません。
これも、何らかのバグで入力2の電源復帰に失敗するものと思われます。
何れもLNBの電源管理に絡むバグなので、次回のパッチで併せてバグ修正をお願いしたいです! -
pt: 1,207
それから、まぁどうでも良い事ですが、このサイトはCMSのWordPress(PHP言語)で構築されているようですが、各所でバグっています。このWebサイトのバグも直した方が良いかとw
例)スレッドへの返信でアイコンとハンドルネームが被る、メダルアイコンが出なくなっている、プロフィール欄の変更が出来ないフィールドがある等々
-
pt: 1,207
受信レベル表示で気が付いた事で、もう一点。ダブル録画モードで録画した直後で入力2の受信レベルを確認すると、入力1と同レベルになっています。きっと、再起動したら、また入力2の受信レベルが入力1より低く表示されるのかと思います。入力2の受信レベル表示がタイミングによって、おかしくなるようです。
なお、先ほどのレスでPHPのバージョン云々の件ですが、現在のWordPressの推奨環境は、PHPは7.0以上、MySQLは5.6以上となっており、それに従いPHPのバージョンアップを行うと、言語仕様の変更の影響を受ける事でテーマやプラグインのPHPプログラムに致命的エラーが発生し正常に表示されなくなる場合があります。対処方法としては、互換性のあるテーマやプラグインに変更するか、プログラムの問題個所を修正するか、PHPインタプリタのバーションを落とすかの何れかです。PHPをバージョンアップするには、各バージョンの言語仕様の互換性を簡易チェックするプラグイン(PHP Compatibility Checkerなど)を実行するなどの事前調査が重要かと思います。
-
pt: 1,207
P.S. ヘッダに貼りついている翻訳ウィジェットも動作しなくなっているので、PHPのバージョン等に伴い、WordPressプラグインの非互換が発生するケースもあるかも。
-
-
pt: 1,207
moguさん
早速のレスありがとうございます。
グループCHボタンの変更で不具合が起きているのは私も確認していますので、そのあたりを処理するモジュールにバグが潜んでいるのは確かなようですね。なお、入力2の受信レベル表示ですが、アンテナ1・2を差し替えても入力2のレベルが低く表示される事。それから、アンテナ2の受信レベルが回復した時にチェックした際の入力2の受信レベルが1と同じレベルが出ているを確認しています。
しかし、その直後にサテラ2を再起動して、入力2の受信レベルを確認したら入力2の受信レベルが入力1より低く表示されます。受信レベルをチェックするシーンによって、入力2の受信レベル表示が異なるのは明らかにおかしいと思う次第です。これは個体差ではなく、これもバグだと私は確信しています。
-
pt: 1,207
実は、入力2の受信レベルが回復しました。
この問題の詳細に関しては、フォーラム「開発&修理」の方に新たなトピック(以下URL)を立てました。https://satch.tv/forums/topic/入力%ef%bc%92のアンテナレベルが%ef%bc%90になるバグに関する/
-
pt: 1,207
確認ですが、1062ではシングルチューナーモードで運用されていますか?
それとも、ダブルチューナーモードになっている?
ダブルチューナーモードなら、録画は入力2が録画専用に使用されます。 -
pt: 1,207
実は、また入力2の受信レベル0が再発しました。
パッチ256に初期化してから再インストールしてから、復帰操作をすれば戻せるかもしれませんが、面倒なのでもうやらない事にします。どうやら、トラポン変更に伴うパッチ1062の深刻なバグに起因するようです。
LNBの電源制御のタイミングにミスがあるようです。パッチ1055からのバグかもしれませんが、良く分かりません。
重大なバグなので、インディアン様に早急な対応をお願いしたいです!今回のバグへの修正パッチが出るまで、私も当面シングルモードで運用します。
-
pt: 1,207
本日、入力2の受信レベル0が再発しましたので、経緯をご報告します。
1.台風の影響でアンテナ1と2の受信レベルが0になる。
2.台風が去り、アンテナ1と2の受信レベルが回復する。
3.番組を視聴する。
4.他のチャンネルを観るため、グループCHボタンから他グループ(GD)に番組を切り替える。
5.番組を視聴する。
6.グループCHボタンを押し、元のチャンネル(GA)を視聴する。
7.アンテナボタンを押し、受信レベルを確認すると、アンテナ2の受信レベルが0になっていた。問題は、受信レベルの確認を3の直後でも行うべきでしたので、他の方の検証もお願いしたいと思います。いずれにしても、この現象は今まで一度も発生しなかったので、深刻なバグだと思います。一刻も早い対応をお願いしたいです。
-
pt: 1,207
ちなみに今回は以下の手順では入力2が復旧しなくなりました。(バグにより、システムファイルが壊れた?)
またパッチ256からの初期化が必要かと思われますが、もうかったるいので対応パッチが出るまでシングルで運用する事にします。1 電源落とす、ACアダプター外す、入力1,2のアンテナ線外す。
2 10分ほど放置
3 ACアダプターを刺して電源投入
4 立ち上がったら、受信レベル確認をして入力1に入力がありませんと言うメッセージが出るのを見る
5 リモコンで電源落とす、ACアダプターは抜かない。
6 入力1,2にアンテナ線をつなぐ
7 リモコンで電源入れる
-
-
pt: 1,207
入力2が受信レベル0になった事象は、パッチ1055から確認していますので、当該パッチ以降のバグ若しくはそれ以前からのバグかもしれませんが…。
トリガーには、トラポン変更の影響もあるかもしれませんが、良く分かりませんね。
アンテナのフォーラムには書かなかったのですが、私の環境での復旧操作は、アンテナ2を外して、シングモードからダブルに切換えての再起動でした。少し違いがあるのかな? -
pt: 1,207
私の環境で検証してみましたが、何度もジャンル変更(グループCH)を行っても入力2の受信レベルが0になる事は無いようです。
前回、入力2が0なった際は、確か何件かの録画予約が完了したタイミングで入力2の受信レベルが0になっていました。その録画先番組に受信不可のチャンネルが含まれていたような!?
その際の復旧操作は電源OFF&再起動だけで復旧できたのですが、その後しばらく経って、入力2が再度0になりました。
その時の操作がグループCH変更をやったのがトリガーになったのかもしれませんが、操作の記憶が無いので良く分かりません。 -
pt: 1,207
皆さんどうもありがとうございます!!
以下のmoguさん、kawaiianさんのレスを参考に再度、入力2の復旧を試みました。https://satch.tv/forums/topic/アンテナ%ef%bc%91%e3%80%80受信%ef%bc%90/#post-608756
何という事でしょう! ( ゜Д゜)
以下の手順で、入力2の受信レベルが回復しました!
基板が逝ってしまったと半ば諦めていましたが、LNBとファームに問題が有るようですね(-_-;)
手順6がミソみたいです。
gammuさんご指摘、のび太さんからご報告のあったマスプロのマルチアンテナを使用するのがベストですかね(-_-;)1 電源落とす、ACアダプター外す、入力2のアンテナ線外す。
2 10分ほど放置
3 ACアダプターを刺して電源投入
4 立ち上がったら、受信レベル確認をして入力2の受信レベルを確認する。
(この時は当然受信レベル0)
5 リモコンで電源落とす、ACアダプターは抜かない。
6 入力2にアンテナ線をつなぐ
7 リモコンで電源入れる。以上で、入力2の受信レベルが回復し、無事問題が解決しました。
皆さん、どうもありがとうございました!
-
pt: 1,207
大変残念なお知らせです。
入力2の受信レベルがまた0になったまま回復不能になりました。
電源OFFからアンテナ線の1・2を入れ替えて再起動してもダメでした。果たして、1055パッチ以降に潜在バグがあるのか、それとも基板が逝ってるのか、原因が掴めません。
仕方がないので、当面、シングルモードでの運用を考えています m(__)m -
pt: 1,207
-
pt: 1,207
パッチ1062にLANアップデートしました。
これまで受信レベルが入力1より低かった入力2の受信レベルが1と同等のレベルに回復しました。インディアン様の素晴らしい仕事に感謝です!!
-
pt: 1,207
パッチ1062にLANアップデートしました。
これまで受信レベルが入力1より低かった入力2の受信レベルが1と同等のレベルに回復しました。インディアン様の素晴らしい仕事に感謝感激です!!
-
pt: 1,207
gammu さん
STCS45用デュアルLNBコンバータですが、レベルチェッカー(生きている入力1端子に接続時)では、アンテナ入力1、2ともちゃんと受信レベルが出ているので、アンテナやコンバーターの問題ではないと思うのですが。
-
pt: 1,207
今のところ、LANアップデートのみです。ダウンロードについては、後日、このサイトで通知があると思います。