フォーラム回答作成
-
pt: 1,241
では、電源ICでしょうね。チャンネル表示部分の裏あたりに、5Vの電源ICがあります。これは、12Vの電源が刺されば、電源ON/OFF関係なく常に5Vが出ている所です。ここがダメになると、ボタン操作も効かなくなります。3端子の黒色、左がGND、中央が5V出力、右が12V入力なります。
-
pt: 1,241
交換作業、お疲れ様です。
DCジャック、ポリスイッチ、コンデンサーを外して、コンデンサーの両端の抵抗値はいかがですか? -
pt: 1,241
残念ながら、サテラ基盤っぽいですね…
コンデンサーだと、見た目で膨らみや液漏れがあれば、即交換ですね。
ただ、見た目で問題なくてもドライアップ(中の電解液がなくなる)はあるので、
まずはコンデンサー交換からでしょうか?
私なら、まずコンデンサー交換しますねー。 -
pt: 1,241
もしACアダプターが電源を遮断したと仮定すると、
サテラ側の問題になるでしょうね。
過電流流れた→サテラの電源がショートしてる等考えられますかね。
実機見て見ないとわかりませんが、電源コンデンサーの不良、基盤のどこかでのショートとかでしょうか… -
pt: 1,241
ACアダプターのランプが点滅とはどんな意味を示しているのが気になります。
単なるACアダプターの故障であれば良いですが、
最近のSW電源式のACアダプターだと保護回路も入っているので、
サテラ自体の電源不良だと、ACアダプターは電源遮断する事もあるかと思います。 -
pt: 1,241
ピクセルが1440×1080なので仕方ありませんね。編集、画像ソフトの書き出しで16:9にするしかないです。キャプチャーはHDMIから捕るのが間違いないです。16:9ですからね。
-
pt: 1,241
現在放送中のエムオンTVです。画面左下の曲名、アーティスト名を生かす為の字幕の位置かと思いますが、不自然にしか思えません。
-
pt: 1,241
私の場合、サテラ本体にHDDをUSB接続しています(NASではない)
観れりゃいーやー的なものは本体でそのまま再生。
保存するのであれば、PCでデータの保存かDVDビデオに変換します。(Adobe premiere proで編集、音声調整、DVDへのエンコード→encoreで焼く)
車でDVD視聴が多いので、サテラのアナログビデオアウトよりDVDレコーダーで直接録画する事が多いかな〜 -
pt: 1,241
サテラ2、win10、slingbox350です。MY slingboxを設定登録する場合、ブラウザはIEでないと登録できません。
-
pt: 1,241
サーバーが安定して視聴実験できれば十分サテラの機能は果たしているかと。過度な機能を追加して動作不安定になるなら、最低限度の機能で十分かと思います。
-
pt: 1,241
電源をオフ操作をして、でも電源が入っていると思われる時、HDMIアウトは映像音声出てますか?本体のチャンネル表示はどのようになってますか?
-
pt: 1,241
手持ちの東芝のBlu-rayレコーダー、DBRーZ150でサテラ2のアナログビデオ(赤白黄)入力で、録画テストした所、問題なく録画→DVDに焼かさる事は確認済みです。ただBlu-rayデッキは(ソースがHD入力メイン)なのでアナログ入力(SD=赤白黄)は、回路が簡素化されてるのか事実。東芝で言えば10年位前のVARDIAのDVDのアナログ入力の方が、回路的に(三次元分離、ノイズリディューサー)に優れています。画質がぜんぜん違います。アナログ入力メインのユーザーであれば、Blu-rayレコーダーではなく、DVDレコーダーで収録するのが良いかと思います。
-
pt: 1,241
録画前のスルーで見えてるのならば、Blu-rayレコーダーの設定ではないでしょうか?どう言う設定かはわかりませんが。アナログビデオアウトからコピーガードが重畳されている訳でもないのでね。
-
pt: 1,241
出品者の中には良心的な人もいれば確実に確信犯もいます。とりあえずガッツリ質問してちゃんと会話が成立するのであれば、金額にもよりますが落札を考えます。ただ殆どの方が都合悪い質問されると、回答がないとか、解りませんとか、記載通りのジャンクでお願いしますとか、だいたい口を濁すんですよね。ジャンクの理由や症状の表現が微妙な人には手を出さないですね。
-
pt: 1,241
HDMIやビデオアウトのキャプチャー形式録画の失敗はありません。アナログ的手法ですが確実です。メニューや文字情報を出さない用に気を使いますがね( ̄∇ ̄)
-
pt: 1,241
メインはHDMI、たまに方向性のあるケーブルもありますね。
HDMIケーブルの相性もあるので、ケチらないで一流メーカーのちゃんとした奴を使用。
安価で確実なのはJVC製とか。
コンポーネントは、sling box用途がメインかな。
HDMI入力端子のないD端子のテレビやキャプチャーユニットにも使用できますね。
赤白黄のアナログは、SDのみの出力なので使用用途は限られますが、まだまだあったら便利なの端子かと思います。
私はDVDレコーダーに接続して使用しています。
ただ、黒レベルが7.5%持ち上がっているので、北米仕様になっています。
パッチで修正出来るのであれば、日本国内仕様の0%にして欲しいですね。
厳密に言えば黒が黒でない状態です。 -
pt: 1,241
過去に1Z付属のACアダプターで、「ジー」と音が鳴っているものを確認しております。しかも1メートル以上離れていても聞こえるレベル。こんなACアダプターは初めてだったなぁ〜( ̄∇ ̄) トランスの唸りレベル以上ですね。
-
pt: 1,241
私はチューナー様に忖度を…。ただそれだけです。FANで風を当てて冷やし、チューナー内部の電子部品の正常な動作、液式電解コンデンサーの寿命を延ばす事、CPUの熱暴走の防止が目的です。使用するFANも安物ではなく、FANを動かす外部電源も、信頼できるメーカー製のを使用です。
-
pt: 1,241
Black MagicのH264 pro recorderを使用しています。HDMI→USB2.0なので、ハイスペックPC不要です。
-
pt: 1,241
マンションベランダですが、格子の内側に設置してます。アンテナ設置、メンテが楽な上、屋上からの落雪で破壊されなくて済みます。過去に落雪でアンテナ破壊経験あり( ̄∇ ̄)
-
pt: 1,241
元々が4:3だからね〜。HDMI出力をキャプチャーすれば、16:9になりますよ。
-
pt: 1,241
チューナーに気を使うという事で、使用時のみ電源on。外部電源によるFANは回しっぱなしで強制空冷しています。チューナー様に気を使う事は大事かと思いますw
-
pt: 1,241
角度を変えたりすると通電しますって事はACアダプターは問題ないかと思います。
基盤のハンダクラックでしょう。再ハンダで修理完了かと思います。
昔のファミコンにもよくあった現象ですね。 -
pt: 1,241
しいて言えば、いつかされるカモのBANとか、本体の発熱、故障などでしょうか?たまにの画面カクカクやフリーズは、サーバーの問題でしょうかね。
-
pt: 1,241
HDビデオキャプチャーを使って、リアルタイムでに視聴ですが、
画像の機種だとH264変換があるので、必ず遅延します。
大体1秒くらいでしょうか。 -
pt: 1,241
slingbox350ですが、初期設定のはブラウザはI Eでないと登録できません。
-
pt: 1,241
そもそも、ワンセグでNHKを見ている人、どんだけいんだ? 災害時は視聴率増えるんだろうけどね。
-
pt: 1,241
サテラで受信、録画したコンテンツをどのようにして視聴するかの事ですが、主にPC使うか、ハード(レコーダー)で行くかによります。私の場合、録ったやつを主にカーナビで見るので最終的にDVDにする事が多いです。サテラの出力はガードがかかっていないので、なんとでもなります。もしガードかかってたとしてもスペシャル機能ついたモノ使えばガードなんて消せます。NASやHDDで録ったやつはPCで変換してデータやメディアに焼くだろうし、ハード的に行くのであれば、赤白黄のピン端子使うか、先の方が書かれたようにGRASS VALLEYの機材使うのもありです。Blu-ray焼けるしね。私は赤白黄接続のDVD、HDMI→Black Magicの変換でSビデオで繋ぐDVD、HDDで録ったデータをPCで編集変換してDVDやBlu-ray、MP4とか。あとはサテラHDMI→ATOMOS NINJAで収録、ProResになるのでデーターでも本体のモニターでも小型のデッキとしても持ち出し可能です。ユーザーの利用スタイルですね。
-
pt: 1,241
表面実装のコンデンサーなら、何十個も交換実績あります。電動ハンダ吸取り機とラジオペンチ、アルコールと綿棒(パーツクリーナーでもok)、あとは根気あれば可能です。
-
pt: 1,241
字幕offにしているのに、たまに勝手にonになってて表示される事と、字幕の位置が明らかに変な場所にあって画面からはみ出ている状態が何回かありましたが、1033にしてから確認できてないので、正常になったのかなと。
-
pt: 1,241
今時のコンピューター(A Iとか)だと普通にクリアしちゃったりして〜( ̄∇ ̄)
-
pt: 1,241
こちら結構降っていますが、全く問題なし。サテラの皿+マスプロコンバーターの組み合わせ。