フォーラム回答作成

6 中 3 ページ
  • sen

    メンバー
    2018/8/2010:08 への返信: [開発待ち] 1039省電力モードで録画予約失敗
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    皆さん、どうもありがとうございます。
    前からそうだったんですね。

    使い物にならない機能があってもどうしようもないので、次回のパッチでは何とかして欲しいところです。

  • sen

    メンバー
    2018/8/2007:54 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    avochanさん
    それは良いですね。
    IODATAの「LAN DISK HDL-T2NV」を使っていますが、良いところは静音性だけです。確かに、IODATAのLAN DISKは遅いし、機能的に劣ります。買って、ちょっと後悔しています。

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    パッチ1039では、電源OFFボタン押下で「-」表示ですが、完全な電源OFFで無表示、スタンバイ状態で輝度低下の「-」表示または時計表示がベストだと思うのですが、恐らくできないのでしょうね。

  • sen

    メンバー
    2018/8/1921:04 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    avochanさん
    kakaku.comでLinkStation LS510D0201の評価をチェックしたら、音がうるさい、故障したとか、評価2.71で、残念ながらあまり評価は良くないみたいですね。

  • sen

    メンバー
    2018/8/1918:33 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    avochanさん
    欲しいんですが、新品は高くて買えませんw
    ヤフオクに中古が出れば良いのですが…

  • sen

    メンバー
    2018/8/1013:52 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    avochanさん
    いえ、違います。1Zからも2からもNAS-HDDへはアスセスできます。
    私の説明の仕方が悪かったかもですが、サテラ1ZはVDSLルーターの直下に接続し、サテラ2は、VDSLルーターの下に接続された無線LANルーター(APモード)に接続されていますので、同一ネットワーク上です。しかし、無線LANルーター下では共存していません。
    また、上記の検証では、1Zは電源OFFの状態で実施したので、1Zが動作したときのチェックはしていません。

  • sen

    メンバー
    2018/8/1013:37 への返信: 2での正規パッチと改造パッチの組み合わせ!!
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    falloutさん
    ありがとうございます。なるほど、公式パッチの入手は、シャトルテックのダウンロードページではなく、LANアップデートからですね?

  • sen

    メンバー
    2018/8/1006:34 への返信: 2での正規パッチと改造パッチの組み合わせ!!
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    本来の正規パッチは、Shuttletec社の212なので、212から最新の1039へLANアップデートが早道だと思います。
    (この組み合わせで、特に問題は起きていません)

    但し、たっくんは、224(2017年12月更新)が公式パッチだと主張しているので、「224⇒1039」でも良いのかと思います(;^_^A

    「正規パッチ246」の出所が良く分からないのですが…Σ(・□・;)

  • sen

    メンバー
    2018/8/1006:11 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    昨日実施した 私のネットワーク構成 での検証報告です。サテラ2で録画予約し、電源OFF(時計表示)で待機状態にしてのW録画です。

    皆さんとの環境の違いは、サテラ2単体でのテストです。
    私の環境では、同一ネットワーク上(同一ルーターのDHCP管理下)にはサテラ1Zと2を共存させていません。共存させると更にオーバヘッドが発生するのでは…

    あくまでもch675/676での検証ですが、添付画像の通り、同一時間帯にW録画(B,Aの順番)したBの番組(「676 ワールドトップ5飛行機(二)」)の方に録画開始後、3秒くらいのところで映像の乱れを確認しています。しかし、本編のところは無事なので特に支障は無いです。それ以外の番組録画は大丈夫でした。
    なお、サテラ0/1/1Zと2は別HW・SW構成なので単純比較してもあまり意味は無いかと思います。今は引退し別の仕事をしていますが、これは元ポンコツSE(Unix/Win/マイコン組込・ASM/C/C++/VC++,etc.,)からの意見でしたぁ(^-^;

  • sen

    メンバー
    2018/8/804:55 への返信: 半端ない暑さ・サテラ2熱対策
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    6月にヤフオク!から1780円で買った私のモバイルツィンファン(普段は筐体の下に設置)は、24H稼働させてますが、未だ健在です?

  • sen

    メンバー
    2018/8/613:06 への返信: USB録画機能
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私が使ってる東芝のREGZAのテレビ(40V31)にはUSB-HDDへ録画した番組に対してそのような機能がサポートされていますね。
    但し、サテラ2は所謂アングラ商品であり一般的な家電商品ではないため、日本の大手メーカの家電商品に匹敵する売上があるとは思えません。
    よって、サテラ2から捻出される開発費は限られるわけで(開発チームは完全ボランティアという設定かもですが)、ユーザの要望に応えるには、自ずと限界があるかと思います。当面のバグ修正など、優先順位の高い事案から解決・サポートしていく事になるのでしょうか。

  • sen

    メンバー
    2018/8/612:24 への返信: 受信レベル確認 JSAT3のスキャン
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    既報ではありますが、今年の6月末に購入した新ロットの私のサテラ2ですが、入力2の受信レベルがJSAT3/4とも0のままでしたが、一晩放置したら、朝に受信レベルが回復していました。(確か、この時のパッチは1035)
    まさに、「おもしろチューナーサテラ2」ですねw

    [再現待ち] デュアルLNBの入力2出力について

  • sen

    メンバー
    2018/8/607:25 への返信: LANアップデート設定でUSBメモリーを認識しない
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    もう一度、USBメモリをFAT32でフォーマットしたもの(他のパッチが入っていない真っ新な状態に)を挿してみてはいかがでしょうか。多分、認識するかも。追加パッチは後で複写。

  • sen

    メンバー
    2018/8/606:24 への返信: [再現待ち] そろそろNAS録画の解決を
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私の方は、1039を入れてからW録画もしてないし、未だ使い込んでいないので、検証報告というレベルには全く達していません。

    先日、ch676をNAS-HDDへ録画した限りでは、微小な映像ノイズは確認しましたが、特に目立つノイズは入っていないようです。微小なノイズの原因が衛星受信か、スカパパサーバーのオーバヘッドか、LANの問題か、はたまたサテラ2のCPU負荷か、NAS-HDDのCPU負荷か、他の電子機器のノイズの影響(不良ACアダプタ、無線等)なのかは、1Zとの比較実績も無い私には判断できません。ch659も録画してないので、皆さんとの比較もできませんね。
    1039を入れてからW録画もしてないので、もう少し使い込んでみたいと思います。

    当方のネットワーク構成は、以下のように至ってシンプルですし、VDSL(CAT5)なので低速です。
    NASやHUBなど、ネットワーク機器が多くぶら下がっているほど、オーバヘッドが増すのでしょうか?

    【ネットワーク構成】
    RV-230NE(OCN光電話VDSLルーター)⇒サテラ1Z & TL-WR940N(TP-LINK無線LANルーター/ブリッジモード)⇒サテラ2 & NAS-HDD(IODATA/LAN DISK HDL-T2NV) & ノートPC & HUB⇒PC & etc.,

    ちなみに、RV-230NEのルーター設定では、
    DHCPv4サーバのリース時間を48時間に設定しています。ノイズ対策のため、様々なケーブルにフェライトコアを付けまくってますぅw

  • sen

    メンバー
    2018/8/515:37 への返信: サテラ2故障 修理教えて
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    電源ユニットのコンデンサが逝っちゃったんでしょうか。
    発熱が直接の原因かどうかは分かりませんが、サテラ2は壊れやすいという噂は常々聞いていますので、私はサテラ2の購入と同時にノートPC用のファン(別コンセントからUSB電源供給)でサテラ2ちゃんの熱を24時間冷ましています。
    PC用ファンの電気代は微々たるものですが、サテラ2が壊れた時の損害は大きいですからね(*_*;

    因みにですが、以前、PCが起動しなくなった時、筐体の中(マザーボード周辺と電源部分)の埃をエアーダスターで吹き飛ばして、お掃除したら治った事がありました。その原因は埃による静電気の帯電だったようです。
    テレビも同様の事象(リモコンが反応しない)が起こり、これもエアーダスターを使って通気口の周辺のゴミを除去したら治りました。
    諦める前にとりあえず、お試しを…

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    yosgさん
    出来れば、テレビ設定のアスペクト比に変換し保存してくれた方が後の編集が楽なんですけどね。まぁ、私は画面のキャプチャをする事は滅多にないので、どうでも良いのですがぁ(^-^;

  • sen

    メンバー
    2018/8/413:23 への返信: 困ったー (汗)不合格パッチですの表示
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    怖い現象でしたね?
    初期化して最新にするのなら、通常は、212(または224)から1039で良いのですが…

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    因みに、以前、私が経営していた、とある店舗での話ですが、NTTフレッツ光の回線が2セッションに無料で利用できたので、ONUからルーター機能を外す事で光モデム化し、そこにHUBを噛ましてから、2個のルーターを接続しました。
    これにより、セッションのコンフリクトが解消され、防犯カメラのWWWポート開放、PC接続と同時にカラオケ機器(VPN接続)の運用も可能になりました。

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私の場合、実験の一環で、以下のようにポート開放設定をし、一応サテラモバイルを使ってはみました、
    しかし、ポート開放後、DDNSのアドレスが一旦BOTに知られるとDoS攻撃などでサテラ2が潰されたり、ハッキングやクラック攻撃を受ける危険性もあるため、なるべくならポートは閉じて置くのが身のためかなと思っております。

    Satella2モバイルのポート開放設定

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    ポート解放は、ルーターの設定で簡単に出来る事だから、わざわざ別のソフトをかますのは、かえって面倒だし、ナンセンスだと思いますが。
    なお、ルーターの設定はセキュリティー上、重要な部分なので、知識の無い人は、なるべく弄らない方が良いかと思います。

  • sen

    メンバー
    2018/8/213:03 への返信: サテラ2最新パッチ1039録画開始時刻調整版
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    今回は、1035からのLANアップデートにしましたが、特に大きな問題は起きていません。
    但し、NAS-HDDにW録画した際、映像の最初の所だけ多少の乱れが発生します。
    確か、1035でも同様だったかもですが、これは各デバイスのCPUパワー(ルーター、サテラ2)やネット環境(通信速度、ケーブル)も絡む問題なので、原因の特定は難しいのかな。
    従って、映像の乱れが番組の最初に含まれるのなら、後にTSファイル抜きをしてPCで、当該フレームを削除・編集し、Blu-rayレコーダーへオーサリング&バーニングすることを考えると、録画開始時間はもっと前の時間に設定して頂いた方が助かります。

  • sen

    メンバー
    2018/8/211:32 への返信: NAS HDDが接続失敗になります。
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私の地域では、確か去年の秋くらいだったでしょうか。IPv6になって大分ネットが快適になりました。因みにNTTの光ルーターのログインパスワードが分からなくても、業者の取り決めで大体決まってるので、誰でもルーターの設定は可能です。因みに、当方のOCN光ルーターはファームの自動更新で既にIPv6対応になっています。

  • sen

    メンバー
    2018/8/211:11 への返信: NAS HDDが接続失敗になります。
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私のところもルーター2台とHUBのネットワーク構成ですが、OCN光のルーター1の下にぶら下がるルーター2は、ブリッジモードに設定し単なるWi-FiのAPにして運用しています。ルーター2には、NAS-HDD,PC,サテラ2,HUBを繋げています。

  • sen

    メンバー
    2018/8/210:23 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    fallout さん
    いつの間にか特上が新設されたのですか。最近、各サーバーのIPアドレスがコロコロ変わってますからね。暇なときにまたIPアドレスを元にそれぞれのサーバーのスペックを調べてみようと思いますw

  • sen

    メンバー
    2018/8/209:22 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    もう一度改めて確認したところ、「サテラ0/1Zフォーラム」(サテラ0/1Z受信フォーラム等)で消えたトピックは、「メンバー出品フォーラム」の方へ移動しているようですね。

  • sen

    メンバー
    2018/8/207:43 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    あくまでも想像ですが、現状は、新型サーバーも旧型サーバーも同じだと思います。
    その違いは、
    「新型サーバー」=旧機種をBAN
    「旧型サーバー」=旧機種をBANしていない

    かな。但し、今後、簡易ハッキング対策の通信プロトコルが新型サーバーと呼んでいるサーバーに追加される可能性があるかと推測します。その場合、以前のパッチとの互換性が無くなるかも?
    何れにしても、対策されても、プロトコルアナライザー等で解析しハッキングする人も居るわけで、いたちごっこでしょうか。SSLのように通信プロトコルを完全に暗号化すればハッキングはできなくなるでしょうけど…

  • sen

    メンバー
    2018/8/119:36 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    「幾末」じゃなく、「行く末」のタップミスです。?

  • sen

    メンバー
    2018/8/119:16 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    サテラ0/1Zフォーラムのトピック全てがクローズされています?
    しかも都合の悪いトピックは全て削除されている模様?
    悲しい出来事ですが、これで、旧機種の今後の幾末が決まったようです?

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    簡単にしたければ、パナソニックのBlu-rayレコーダーでサポートされているDiMORAサービスみたいに別にサーバーを建てる必要があるかと思います。
    その場合、ソケット通信プログラムやデータベースなど、サーバーとクライアントに相当な作り込みをする必要があるため、かなりの工数(人・もの・金・時間)を要するかと思います。
    私としては、あまり中途半端に機能を広げず、今はサテラ2の安定稼働にパワーを注力して頂きたいです。

  • sen

    メンバー
    2018/8/111:02 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    yosg さん
    私は、1Zをサブ機で使っていますので、多少の制約があって仕方ないにしても、出来れば機械が壊れるまで使えるようにして欲しいと思っています。
    EXTRAが使えない間は、1Zは単なるNAS視聴専用チューナーです(._.)

  • sen

    メンバー
    2018/8/110:52 への返信: これで3回目!!またやるんだ!
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    たっくん下取りキャンペーンとEXTRAのブロック&復旧のタイミングがシンクロしてまんがなw
    偽装がヘタクソかぁ( 一一)

  • sen

    メンバー
    2018/8/110:34 への返信: EXTRAの復旧中です
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    yosg さん
    それは良かったですね!(^_-)

    「まだ新型サーバーに乗っていないユーザーは、新型サーバーに乗ってくださいと言います。」
    の意味は未だ2を買っていない人は2を買ってくれっていう意味ですかねぇ。
    回りくどいなぁ~( 一一)

  • sen

    メンバー
    2018/8/105:54 への返信: NAS HDDが接続失敗になります。
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    telnetからのログインでは回答にならないかと…
    ご使用されているPCがマスターブラウザに設定されていないとサテラから認識されないかと思います(例えばルーターがマスターブラウザになっている)。今一度、PCの設定を見直されると良いかと思います。

    私が使用しているNAS-HDDは、IODATA社の「LAN DISK HDL-T2NV」です。
    以下は、私のWin10のPCにインストールする際に問題となった事項ですので、ご参考にされると良いかと思います。

    1. LAN DISK/LAN DISKコネクトのSWを最新にする
    →IONavi Serviceが停止したら、コンポーネントの「サービス」からサービスプログラムを起動

    2. Win10のワークグループを設定する(通常、ワークグループ名は「WORKGROUP」でOK)
    →「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「設定の変更

    3.ファイル共有プロトコル「SMB 1.0」を有効に設定する
    Win10の最新のビルド「1803」にアップグレードすると、セキュリティ上、ファイル共有プロトコル「SMB 1.0」(SMB 2.0以上を推奨)が無効になるため、本製品をインストールしてもPCからは共有フォルダが開けなくなります。よって、Win10の設定で、再度、このプロトコルを有効に設定する必要があります。

    4.サテラ2から更新サーバーを選択
    録画機器の選択→NAS-HDD選択→更新サーバー(黄色のボタン)

    5.サテラ2からNASへ接続
    ID:NAS-HDDで設定した共有フォルダのID → “remort”
    Password: NAS-HDDで設定した共有フォルダのパスワード

    なお、確か1Zでは共有フォルダのパスワードは要らなかった?かもですが、サテラ2ではセキュリティが強化された事で必要になったと、何処かのトピックに書かれていました。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3114:48 への返信: サテラ2最新パッチ1039録画開始時刻調整版
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    This time, thank you for your quickly update.
    We appreciate an exellent work and eforts by our great FTA Indian.
    When I came my home, I gonna install the patch 1039 for Satella2 and validate it as soon as.

    今回の速い対応には驚かされました。
    FTA Indianに感謝です。
    未だ、即断は出来ませんが、皆さんの感触は良さそうなので、出先から帰って来たら、私も早速、1039を入れて検証します。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3113:55 への返信: [再現待ち] 1038で665、666が録画できない
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    パッチ1039が速くもリリースされましたね?

  • pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    0ボタンで画面がキャプチャできる裏技があるのは知りませんでした。
    全画面のキャプチャーが出来ればなお良いのですが、それが元で新たなバグが発生するようならば無理にやらなくても結構ですw

  • sen

    メンバー
    2018/7/3106:40 への返信: 2の新機能サテラモバイルを調べてみた
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    私はルーターのポート開放とDDNSでサテラモバイルを利用しています。(と云っても、予約機能やコンテンツ再生がまともに動かなったので、最近は利用していません)
    以下は私のプロフからの抜粋です。ご参考までに…

    Satella2モバイルのポート開放設定
    ================================
    1.ルーター(OCN光用RV-230NEの場合)のポート開放設定
    【静的IPマスカレード設定】
    エントリ番号:1から指定
    変換対象プロトコル:TCP
    変換対象ポート:80(+8080?)
    宛先アドレス:→Adnbanced IP ScannerでコピーしたSatella2のMACアドレス

    2.グローバルIPアドレスからSatella2モバイルへアクセス
    【グローバルIPアドレス確認】

    3.DDNSへ登録
    ・ダイナミックDNS IP更新ツール DeNSuke(でんすけ)
    ダイナミックDNSにルータのインターネット側IPアドレスを登録するための無料ソフト。ルータのインターネット側IPアドレスの変化を検出し、自動的にダイナミックDNSサービスへのIPアドレスの更新処理を行います。
    Windowsサービスとして動作するため、ログインしていなくても機能します。

    ※他のツールとしては、DiCEもあります。ダイナミックDNS利用登録はMyDNSを利用

  • sen

    メンバー
    2018/7/3106:13 への返信: [再現待ち] 1038で665、666が録画できない
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    1038は、バグが多いので、ご使用を止め、一旦、公式パッチ212で初期化してからパッチ1035を入れる事をお勧めします。
    なお、その際、解除サーバーは再入力になります。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3104:41 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    なるほど、その後ですが、0時を過ぎた時点で一旦、EPGボタンと、電源ボタンを押下し、時間表示状態のままにしたところ、LEDの時間表示は正常になりました。
    0:00になると、時間がリセットされ正常動作するようになるようです。
    以上、1038の動作テストは、私はこれで終了とさせて頂きます。
    (1035へ戻します)

  • sen

    メンバー
    2018/7/3015:54 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    これは、3時間後です。
    24H表示なら、丁度15時間進んでいますw

  • sen

    メンバー
    2018/7/3015:29 への返信: [再現待ち] 録画中に再生リストを触って戻ると
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    【記録開始】の表示は、私は有った方が良いです。

    この表示が無くなると、ちゃんと録画が始まったのかどうかの不安感が増します。
    実際、1038ではこの表示が出ず、録画に失敗していますし…

  • sen

    メンバー
    2018/7/3014:13 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    ↑ 上記は以下の記述に訂正します
    サテラ2の起動後と番組表を取得した直後は24H表示なのに、しばらすると(13分後以降)、12時間表記に変わってしまい時間も3時間進んだまま

    以下のリンク先にこの事象を再度整理し纏めました。

    1036・1038パッチで確認されている「LED表示が3時間進む現象」の再現報告

  • sen

    メンバー
    2018/7/3013:54 への返信: サテラ2最新パッチ1038予約録画+アジア視聴版
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    先ほど、1036・1038パッチで確認されている「LED表示が3時間進む現象」の再現報告を以下のリンク先に報告しました。

    [再現待ち] 7セグメントLED表示が3時間進む

    参考のため、こちらのトピックにもこの現象の詳細を纏めておきます。この事象は、明らかにバグと思われますので、次回のパッチで改修をお願いします。

    公式パッチ212で初期化してからの1038パッチでこの現象が再現しました。
    以外の手順で再現しました。

    1.サテラ2を完全電源OFF
    2.サテラ2を再起動
    3.電源ボタンを押し時計表示にする。
    この時、20:40 のLED表示(24H表示)
    4.暫く待つ
    5.13分後にサテラ2の時計表示が狂う(3時間進む)
    この時、11:53 のLED表示(添付写真では11:54 の12H表示)
    6.サテラ2の電源ボタンを押す
    この時、サテラ2の時計表示は狂ったまま
    7.サテラ2の番組表を表示させる
    このタイミングで、サテラ2の時計表示が元にもどる。
    この時、21:00 のLED表示(24H表示)
    8.サテラ2の電源ボタンを押し時計表示にする
    しばらくすると、サテラ2の時計表示がまた狂う(3時間進む)
    この時、12:19 のLED表示(12H表示)

    不思議なのは、サテラ2の起動後と番組表を取得した直後は24H表示なのに、しばらすると(13分後以降)、12時間表記に変わってしまい時間も3時間進んだままになっている事です。

    時計表示が狂っていても、録画はちゃんと?されるようです。しかし、時計の狂い方が異常で気持ちが悪いので、流石にもうこの辺でこのパッチの使用を中止し、パッチ1035へ戻します(^-^;

  • sen

    メンバー
    2018/7/3013:19 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    手順5の訂正です

    5.13分後にサテラ2の時計表示が狂う(3時間進む)
    この時、11:53 のLED表示(添付写真では11:54 のLED表示)

    不思議なのは、サテラ2の起動後は24H表示なのに、番組表を取得すると、12時間表記に変わってしまい時間も3時間進んだままになっている事です。

    やっぱり、このパッチ怖くて使えませんね(-_-;)

  • sen

    メンバー
    2018/7/3012:57 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    公式パッチ212で初期化してからの1038パッチでこの現象が再現しました。

    以外の手順で再現しました。

    1.サテラ2を完全電源OFF
    2.サテラ2を再起動
    3.電源ボタンを押し時計表示にする。
    この時、20:40 のLED表示
    4.暫く待つ
    5.13分後にサテラ2の時計表示が狂う(3時間進む)
    この時、20:53 のLED表示
    6.サテラ2の電源ボタンを押す
    この時、サテラ2の時計表示は狂ったまま
    7.サテラ2の番組表を表示させる
    このタイミングで、サテラ2の時計表示が元に、もどる。→21:00
    8.サテラ2の電源ボタンを押し時計表示にする
    しばらくすると、サテラ2の時計表示がまた狂う(3時間進む)

  • sen

    メンバー
    2018/7/3012:13 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    追伸です。1036パッチは、1035からのアップグレードです。一旦、公式パッチ212に初期化してからのアップグレードではないので、そのパターンでの再現性は確認していません。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3011:58 への返信: [開発完了] 7セグメントLED表示が3時間進む
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    確か、1036パッチの時にそのような事象を確認しています。
    その際、電源をONにしたら、衛星からの電波を受信する事で時計のLED表示が正しい時間にリセットされました。
    衛星の電波を受信した時点で正しい時計表示になるとは言え、そうで無い状態の時に時計が止まったままになる現象は改善して欲しいです。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3008:20 への返信: サテラ2のアンテナ2の0受信
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    しろすぬ さん
    とりあえず、再度、チューナー1でアンテナ調整(衛星名:PerfectTV!サービスの表示を確認)をした上で、チューナー2に切換え受信レベル確認でローカル周波数を11.2GHz以外にし、また11.2GHzに戻したりすると受信レベルが回復することもあります。それでもダメなら、再起動か、しばらく放置で様子見でしょうか。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3007:19 への返信: 1ZにてEXTRAで接続成功するがレベル0
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    2を買わせるための単なる嫌がらせでしょうかぁ。

  • sen

    メンバー
    2018/7/3007:06 への返信: これで3回目!!またやるんだ!
    pt: 1,207
    コメント評価賞誕生日プレゼント賞サットフォーラム賞

    まさか、1Zを1万円で下取りして、ヤフオクで1ZとBAN解除パッチをたっくんが再販してるという構図なんすかね~w

6 中 3 ページ