森恵子(モリ ケイコ)

プロフィール 女優 1950/4/14生まれ おひつじ座 東京 163cm 50kg 特技 狂言 日舞(藤間流) 義太夫 三味線 朗読 着付 主な出演作品 【テレビ】やすらぎの郷 ハケンの品格 アテンションプリーズ 女系…

渡辺裕之(ワタナベ ヒロユキ)

プロフィール 俳優 1955/12/9生まれ いて座 B型 茨城 176cm 67kg 特技 ドラム(ジャズ) 英会話 乗馬 スキー 水泳 スキューバダイビング パラグライダー ゴルフ 趣味 ヘリコプター操縦訓練 室内ラ…

ARCHE(アーチ)

プロフィール DJ/司会者・MC/俳優/声優・ナレーター 1967/9/20生まれ おとめ座 B型 東京 178cm 60kg 特技 RAP サーフィン 英語 趣味 スノーボード スケートボード 衝動買い 整理整頓 アク…

DAIZO(ダイゾー)

プロフィール 歌手・アーティスト/俳優 1985/12/20生まれ いて座 A型 和歌山 171cm 特技 ギター ダーツ 趣味 映画・TV鑑賞 デビュー年 1996年NHK朝の連続テレビ小説「ふたりっ子」に出演 デビュ…

Riku(リク)

プロフィール タレント/評論家・コメンテーター 1976/11/18生まれ さそり座 O型 170cm 特技 水泳 趣味 歌舞伎鑑賞 コンビニ巡り メンズコスメ アンチエイジング ワイン チェス 代表作品 2018年 本…

THE JAYWALK(ザジェイウォーク)

プロフィール 歌手・アーティスト 1980/9結成 グループのメンバー 知久光康/東京杉田裕/埼玉中内助六/徳島田切純一/千葉 デビュー年 1980年 デビュー作 JAYWALK (アルバム) 代表作品 1980年 JU…

青柳万美(アオヤギ マミ)

プロフィール 司会者・MC/キャスター/リポーター 大阪 趣味 宝塚歌劇鑑賞 歌舞伎鑑賞 大相撲観戦 デビュー年 大学卒業後、NHK高松放送局に勤務

青木聖(アオキ アキラ)

プロフィール 女優/タレント 2001/7/4生まれ かに座 A型 岐阜 154cm 特技 新体操 合唱 剣道 趣味 読書 音楽鑑賞 歌舞伎鑑賞 お菓子作り 主な出演作品 【舞台】不良少年と天使の恋の唄 【CM】資生堂 …

相原美奈子(アイハラ ミナコ)

プロフィール 女優 1975/12/15生まれ いて座 AB型 東京 162cm 特技 スキー スノーボード 鶏を丸一羽からさばくことができる 趣味 舞台鑑賞 マンガを読むこと 主な出演作品 【テレビ】新宿歌舞伎町駆け込…

愛沢えみり(アイザワ エミリ)

プロフィール タレント 1988/9/1生まれ おとめ座 B型 神奈川 163cm 特技 ヨガ 主な出演作品 【テレビ】美の国のお茶会 【雑誌】小悪魔ageha 【著書】キャバ嬢社長歌舞伎町No.1嬢王愛沢えみりとしての…

愛奏(アイ カナデ)

プロフィール 女優 1982/11/22生まれ いて座 B型 東京 157cm 特技 水泳 趣味 太鼓 主な出演作品 【映画】断食芸人 さよなら歌舞伎町 今日子と修一の場合 ストリッパー ナース夏子の熱い夏 【テレビ】モ…

坂東三津五郎(10代目)

昭和・平成を代表する人気歌舞伎役者。前名である五代目・坂東八十助(ばんどうやそすけ)の名でも知られる。歌舞伎以外でも、趣味の城好きを活かして『坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行』(BS朝日)という歴史番組の案内人…

長谷川昇

歌舞伎文楽の絵に定評があった洋画家。

中村歌右衛門 (6代目)

『歌舞伎界の至宝』『戦後の歌舞伎界における女形の最高峰』などと最高級の賛辞を受けた歌舞伎役者。生涯舞台一辺倒で、TVドラマや映画に出演することはなかった。

市川右太衛門

歌舞伎役者。また、時代劇映画スターとして主演した映画は300本を超えるといわれる。なかでも、「眉間に冴える三日月形、天下御免の向こう傷」と台詞でしられる旗本退屈男は最大の当たり役となり、東映のドル箱シリーズとなった。本名…

尾上松緑 (2代目)

歌舞伎役者。本名は藤間豊。松本幸四郎(7代目)の三男として生まれ、恰幅のよい体型と豪放磊落な芸風で、『暫』の鎌倉権五郎、『勧進帳』の弁慶などの荒事を得意とした。また踊りの名手で、日本舞踊藤間流の四世家元藤間勘右衛門の家元…

中村勘三郎(18代目)

伝統を重んじながらも常に新しい挑戦を続け、圧倒的な存在感と演技力、斬新なアイデアで観客を魅了した歌舞伎役者、俳優。前名の中村勘九郎は子役時代から46年間名乗っていた。本名は波野哲明(のりあき)。愛称は「のりちゃん」。屋号…

市川團十郎(12代目)

重厚な存在感と骨太な芸で人気を博した歌舞伎役者。屋号は成田屋。本名は堀越夏雄。父は戦後を代表する花形役者といわれた11代目市川團十郎。母は堀越千代。息子は11代目市川海老蔵。従兄弟に九代目松本幸四郎、二代目中村吉右衛門、…

水谷八重子(初代)

大正から昭和にかけて活躍し、生涯現役を貫いた女優。本名は松野八重子。夫は歌舞伎役者の十四代目守田勘彌(のち離婚)、娘は二代目水谷八重子。義兄が劇団芸術座に関わっていたことから、八重子も幼い頃から舞台に立つようになり、19…

阪東妻三郎

「阪妻(ばんつま)」の愛称で絶大な人気を誇った銀幕の大スター。本名は田村傳吉。ダイナミックな立ち回りで人気を博し「剣戟王」の異名をとり、大正末期から昭和初期にかけて剣戟ブームを生み出した。5人いる息子のうち3人が俳優で、…

嵐寛寿郎

「アラカン」の愛称で親しまれた銀幕の大スター。映画プロデューサーでもある。本名は高橋照一。女優・森光子は従妹にあたる。幼い頃から映画が好きで、特にチャップリンやキートンの喜劇映画に夢中だったという。長じて歌舞伎界に入り女…

片岡千恵蔵

戦前から戦後の長きにわたり大スターとして君臨した俳優。本名は植木正義。息子の植木義晴は日本航空の代表取締役社長。一代目・片岡仁左衛門の主宰する「片岡少年劇」に入門し、歌舞伎役者としてその将来を嘱望されたが、1927年、映…

長谷川一夫

二枚目俳優として絶大な人気を誇った大スター。戦前から戦後にかけて、映画、舞台、テレビにと幅広く活躍、映画『雪之丞変化』『稚児の剣法』『地獄門』や大河ドラマ『赤穂浪士』など代表作は多数。幼い頃から舞台に立ち、初代・中村雁治…

市川雷蔵(8代目)

時代劇映画『眠狂四郎』シリーズで一世を風靡した歌舞伎役者、俳優。本名は太田吉哉。1960年代には勝新太郎とともに大映の二枚看板として活躍し、「カツライス」と呼ばれた。生後6カ月の時に叔父で歌舞伎役者の三代目市川九團次の養…

永井荷風

明治から昭和にかけて活躍した文豪。随筆家でもある。本名は永井壮吉。号は金阜山人、断腸亭主人、石南居士など。1902年、傾倒していたフランスの小説家エミール・ゾラの影響を受けた『地獄の花』を刊行、同作は森鴎外に絶賛され出世…

出雲阿国

生年には諸説あり。於国、国、国子、おくに、くになど、いくつかの表記が残されている。 出雲大社の巫女であったと伝えられている。歌舞伎踊りの創始者であるとされていて、勧進のため諸国をめぐり、たいそうな評判であったといわれてい…

石川五右衛門

生年不詳。出生は伊賀国・遠江国・河内国・丹後国と諸説あり。 安土桃山時代、京都を騒がせた盗賊団の頭領。長年実在の人物であるか議論されていたが、宣教師であるアビラ・ヒロンの日記により、その存在が確定した。 最後は時の為政者…

天一坊改行

江戸時代中期の山伏。8代将軍・徳川吉宗のご落胤をかたり浪人を集めたかどで捕らえられ処刑された「天一坊事件」で知られる。紀州田辺に生まれ、母と死別すると出家し山伏となったといわれる。「吉宗のご落胤」を称し、近々大名に取り立…

千坂兵部

江戸時代前期の武士、米沢藩上杉家の江戸家老。兵部は通称で、名は高房(たかふさ)。「赤穂事件」を題材にした講談や歌舞伎など『忠臣蔵』の創作物では、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ちいる際に、実父・吉良上野介義央を助けるために出…

小林平八郎

江戸時代前期の武士、「赤穂事件」で知られる高家・吉良上野介義央の家臣で吉良家の家老。平八郎は通称で、名は央通(ひさみち)。赤穂浪士四十七士による吉良邸討ち入りの際に討ち死にした。講談や歌舞伎、ドラマといった『忠臣蔵』のフ…

清水一学

江戸時代前期の武士。「赤穂事件」で赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入りした際に討ち死にした。フィクションにおける『忠臣蔵』では吉良家随一の剣豪として描かれ、同門の友で義士の堀部安兵衛とも一騎打ちなどが名シーンとして描かれる…

萱野三平

江戸時代前期の武士、播磨国赤穂藩浅野家の家臣。三平は通称で、名は重実(しげざね)。討ち入り前に主君への忠と父への孝の板ばさみとなり切腹した赤穂藩士として有名で、「48番目の義士」ともいわれる。また、「涓泉(けんせん)」と…

大野九郎兵衛

江戸時代前期の武士、播磨国赤穂藩浅野家の家老。九郎兵衛は通称で、名は知房(ともふさ)。「赤穂事件」の時、赤穂城開城前に逐電したことから、フィクションにおける『忠臣蔵』では不忠臣の代表格となってしまった。優秀な経済官僚だっ…

大高源五

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。源五は通称で、名は忠雄(ただお)。家紋は丸に三盛亀甲花菱。実弟・小野寺幸右衛門、伯父・小野寺十内も義士として討ち入りに参加している。首は太くて短く、あばた面であったが、「子葉…

龍造寺高房

江戸時代初期の大名、肥前国佐賀藩主。幼名は長法師丸、通称は藤八郎。官位は従五位下駿河守。肥前の戦国大名・龍造寺政家の子として生まれる。父・政家が生来病弱だったことから豊臣秀吉の命でまだ5歳の高房に家督が譲られ、佐賀藩の実…

鍋島勝茂

江戸時代初期の大名、肥前国佐賀藩の初代藩主。幼名は伊勢松、通称は伊平太。官位は従五位下信濃守、従四位下侍従。戦国武将・鍋島直茂の子として肥前国佐賀に生まれ、関ヶ原の戦い(1600)では豊臣方の西軍に加わったが徳川家康方の…

原田甲斐

江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の中心人物のひとりとして知られる。「甲斐」は通称で、名は宗輔(むねすけ)、幼名は弁之輔、初名は雅楽。父は仙台藩重臣・原田宗資(むねすけ…

大槻伝蔵

江戸時代中期の武士、加賀藩士。江戸時代における“三大御家騒動”のひとつ「加賀騒動」の中心人物(ほかは「伊達騒動」「黒田騒動」)。伝蔵は初名、諱は朝元(ちょうげん)。伝蔵は足軽の家に生まれるが寺小僧となり、世子・前田吉徳に…

穎玄

江戸時代後期の浄土真宗本願寺派の僧。号は法界坊(ほうかいぼう)。近江国鳥居本村(現・滋賀県彦根市)の上品寺の住職の子として生まれ、同寺で修行し父の没後、江戸で暮らしたのち諸国を遍歴し故郷の上品寺に戻ると寺は荒廃していた。…

椀屋久右衛門

江戸時代前期の大阪堺の豪商。「椀久」の略称で知られる。実説は不明だが、その生涯は歌舞伎や浄瑠璃、長唄などに取り上げられ有名になった。それによると椀久は真面目な商人だったが、大坂新町遊郭の傾城・松山にいれあげ放蕩と豪遊の末…

幡随院長兵衛

江戸時代前期の町奴の頭領、「侠客の元祖」ともいわれる。本名は塚本伊太郎。唐津藩の浪人・塚本伊織の子とされるが諸説ある。江戸の花川戸に住み、大名や旗本への奉公を斡旋する口入屋を家業とするが、腕っぷしの強さと統率力から町奴の…

宝井其角

江戸時代前期の俳諧師。本名は竹下侃憲(ただのり)、別号に螺舎(らしゃ)、狂雲堂、晋子など。近江国膳所藩御殿医・竹下東順の長男として江戸にて生まれ、10代の時に父の紹介により松尾芭蕉の門弟となり、「蕉門十哲」のうち一番の高…

相馬大作

江戸時代後期の武士。本名は下斗米将真(しもとまいまさざね)、通称は秀之進。弘前藩主暗殺未遂事件「檜山騒動」の首謀者として知られる。一般に知られる「相馬大作」は変名である。盛岡藩領の福岡(現・岩手県二戸)にて生まれ、18歳…

笠森お仙

江戸時代中期の女性。江戸は谷中にある笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」の看板娘として有名。浅草寺奥山の楊枝屋「柳屋」の柳屋お藤、二十軒茶屋の水茶屋「蔦屋」の蔦屋およしとともに「明和三美人」のひとりとして数えられた。お仙は12歳…

高尾太夫(2代目)

江戸時代前期の吉原を代表する遊女。「万治高尾」「仙台高尾」「道哲高尾」とも。吉野太夫、夕霧太夫とともに「寛永の三名伎」といわれる。「高尾太夫」は吉原で最も有名な遊女に襲名された名で、「三浦屋」に伝わる大名跡。高尾太夫を名…

夕霧太夫(初代)

江戸時代前期の京の遊女。高尾太夫、吉野太夫とともに「寛永の三名伎」といわれる。本名は照。一説によると現在の京都市左京区嵯峨の近くで生まれたという。最初、京の島原にある「扇屋」の太夫となり、のち「扇屋」の移転にともない大坂…

佐倉惣五郎

江戸時代前期の下総国印旛郡公津村(現・千葉県成田市台方)の名主。本名は木内惣五郎、俗称は宗吾。近世における「義民」の代表とされる人物として有名。佐倉藩主・堀田正信の苛烈な年貢取立てに耐えかね、佐倉領内の村民が藩や幕府老中…

八百屋お七

江戸時代前期の少女で、江戸本郷の八百屋の娘。生没年には諸説あり。恋人に会いたい想いから放火をし、その罪により火あぶりの刑に処せられた。井原西鶴の『好色五人女』で取り上げられたことから広くその名が知られるようになり、浮世絵…

鶴屋南北(4代目)

江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者。代表作に『東海道四谷怪談』『天竺徳兵衛韓噺』など。なお、「鶴屋南北」は歌舞伎役者および作者の名跡で、その名を襲名した人物は5人いるが、4代目の業績が特に優れているので、「鶴屋南北」…

市川團十郎(初代)

元禄期(1688~1704)に江戸で活躍した歌舞伎役者。超人的な力を持つ正義のヒーローが活躍する豪快で力強い演技が特徴の「荒事」を創始し、江戸歌舞伎を代表する役者として絶大な人気を集め、現在で12代を数える歌舞伎の名家・…