フォーラム回答作成
-
pt: 3,370
ガラス窓が遮光等の金属を含んだガラスや防犯用の金網の入ったガラス・サッシでなければ幾分電波の減衰はあるでしょうが受信可能ではないですか?
-
pt: 3,370
>マルチアンテナでサテラ2がある場合、一方をサテラ2に、もう一方を1zに繋ぎ1zのoutputからサテラ2の2番目のチューナーに繋いでみると言うのも面白いですね。
二つのチューナーで選択した衛星や偏波面が合わないと上手く視聴できないでしょう。
二つの衛星やトラポンからの電波がオーバーラップして双方に障害が出てしまいます。(これは無いね、電圧の高い15Vとパルスが優先されてLNBが動作しますね)
片方は省電力モードでLNBへの電力をカットするんですか? -
pt: 3,370
>日本独自の品質管理だと思います。
>外国の考え方は1000個の部品があれば3個くらいは不良品があっても許容範囲なのに対し、日本は3個も不良品が有ってはダメという考えだった。昔はそうでしたね、それと巧みの技と根性!
しかし、米国はこの様な原始的な方法は行いません!
搭載システムで自動補正させたり、メモリーなどは助長回路で自動的に不良ポイントは代替処理されてしまいます。
何時までも、古典的な技術に頼った結果が今のざまです。
頭を使って肉体労力とコストは削減しないと世界市場では太刀打ちできません。 -
pt: 3,370
ほんとに解除なんてあるんでしょうか?
私は紹介などの詐欺幇助行為はやっていません(^_^)V -
pt: 3,370
昔の日本家屋で軒が深くて宅内からはひさしが邪魔して衛星が見えません。
老眼ですが近視や乱視も入っていたので(@_@;) -
pt: 3,370
このサイトも毎日のように不具合箇所が変わりますね!
アバターも出たりデフォルトのアバターに変化したり非常に不安定ですねスパゲティースクリプトであちらを修正すると此方が不具合発生でいたちごっこで収拾が着かないのではないですか? -
pt: 3,370
私を含めた眠っていた野次馬根性が出て来て閲覧と無駄な書込ばかりやっています
-
pt: 3,370
>ブロックへは単純なON-OFF制御のように見えます。
そうなんですか?
I2Cにすれば制御も動作確認のアックで確実に確認できるのにね
ポートが沢山必要になり無駄ですよね(動作確認は垂れ流しなのでやる必要はないかもしれませんが?) -
pt: 3,370
senさん
500Vレンジよりも200Vレンジの方が誤差が少ないですよ!
測定対象がDC15V~AC1V程度なので。塵ばかりの書き込みで申し訳ありません(-_-;)
事情をお察しください。 -
pt: 3,370
同じトラポンでなくても同じ衛星、同じ偏波面のトラポンならOK?
JCSAT-4の受信は二台のチューナーのLNBへのパルス重畳タイミングのずれで不安定になります。 -
pt: 3,370
最近は〇onyも最悪になってきましたよ!
〇リニトロン時代は技術的にも良かったが現在は売り切り御免でハードもソフトも最悪です。
大型の有機ELパネルも撤退して韓国から購入する様ですし、
余裕が無くなったせいですかね!
どんどんモデルチェンジして売り切り御免です! -
pt: 3,370
最近の日本ブランド製品も海外のOEM製品が多いのでは無いでしょうか?
-
pt: 3,370
senさん
>アンテナの向きを変えると一度だけ、入力2のJSAT4が反応しアンテナ・マークが緑になったことがありますが、受信レベルが40以下なので使い物にならなかったです。
LNBに供給されている電圧や、パルスの有無で二つの内から異なった衛星の信号だったのかもしれないですね!>先ほどは、DCレンジでの測定です。ACレンジ(500)にて、再計測したところ5Vでした。
DCで2.5V ACレンジ(500?)フルレンジ500mV?
ますますBANされた年寄りのボケ老人には頭がこんがらがってきました! -
pt: 3,370
現行ではLCD(液晶)のバックライトのLEDの発光効率が有機ELの発光効率を上回るため明るい環境で明るい画面を再生すると有機ELは消費電流が多くなります。
液晶のバックライトは再生画面の明暗にかかわらず一定です。(画素の明暗制御は液晶のシャッター制御で行うため)
有機ELの板も段々と大型化が可能となってきておりTVなどの大型ディスプレーも韓国製品では製品化されています。
有機ELの発光効率がLEDを上回れば即座に液晶の市場は有機ELに変わってしまうでしょう。
バックライト方式よりも画素自身が発光するディスプレーのほうが明るい場所での視認率がよく視野角からも液晶は不利です。この様な現状から残念ながら韓国に水を開けられてしまいました。
-
pt: 3,370
bushさん
JDI は14年3月に株式を上場したが、配当したことはなく、株価は公開価格を一度も上回ったことがない。
16年に資金難に陥り、産革機構から有機ELへの投資を名目に750億円の支援を受けた。しかし、液晶パネル市況の悪化や需要の減退で、この資金も底をついた。そのため、産革機構の債務保証を受け、みずほ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行の主要3行が1100億円のコミットメントライン(融資枠)を新たに設定した。JDIの実態は、資金がショートしそうになるたびに産革機構に駆け込む“自転車操業”だ。
法的整理になると困るのは産革機構、ひいては経済産業省だろう。損失は税金で補塡しなければならなくなり、責任問題に発展するからだ。一方で、「産革機構が筆頭株主である限り、JDIの再生はない」といった厳しい指摘がエレクトロニクス業界から出ており、
早い話日本国民のお荷物ということではないでしょうか?
-
pt: 3,370
charo356さん
了解しました。
私が確認した資料が3年以上前の資料なので間違っているのかも知れません。
実際には私のBANされた1Zでも測定すればわかることですがcharo356さんが測定済みなので必要ないですね。 -
pt: 3,370
2.5VはACレンジで測定されていませんか?
であればDC成分がカットされパルスのAC成分が検出されてピークツーピークの2.5Vも納得がいきます。
-
pt: 3,370
charo356さん 横から失礼します
私が古い資料から調べたので間違っているかもしれませんが675 ナショジオ グラフィック HD JCSAT-4B TP=J3 偏波=V
(DC 11V給電・パルス信号あり)653 DATV JCSAT-4B TP=J4 偏波=H
(DC 15V給電・パルス信号あり)
ではないでしょうか?
間違っていればごめんなさい。sen さんの
>先ほど、入力2の電圧を測定しました。
>ch675で、2.5Vでした。
は異常に低すぎますね 何か測定方法を間違っていませんか?
パッチを当てる前は正常に動作するように仰っていましたので
この電圧はタイミングどころの話ではなく
DCDCが正常に動作していないような電圧です。 -
pt: 3,370
そうそう、今は米国とは貿易不均衡でもめていますがその頃はシャープは東芝と並ぶLED生産の大手メーカーでした。
米国からの圧力で製品に10%?だったか輸入製品を使用しなければならない制限がありシャープさんの電気洗濯機にHP社のLEDを使用していただいていました。PCの国産OS(東大の坂村教授)の機運も高まり小学校のPCのOSは国産OSという話も出ていましたが米国の圧力で断念せざる負えなかったようです。
-
pt: 3,370
その後Epsonのインクジェットのモノクロプリンタを購入しました。
その昔シャープがインクジェットのプリンタを出荷しましたがインク詰まりで普及しませんでした。
特に北米は空気が乾燥しているためインクジェットプリンタは普及しないといっていましたが世の中カラーインクジェットの時代となり
世界的にはHP社、Canon、EPSONの3社で競っていました。
NECが出荷していたインクジェットはHP社のOEM製品です。
私が業界をスピンアウトしたときにHP社から購入したカラーレーザプリンタのエンジンはCanonのエンジンをHP社の制御ボードとソフトで構成されています。
今はHPも分社されたようですが。
この頃HPはLEDや高周波用の半導体や計測器なども製造販売していましたね! -
pt: 3,370
エプソンで思い出しました。
私が最初に購入したPC用のプリンタはエプソンの旧社名の信州精機の8pinのドットインパクトのプリンタでした。 -
pt: 3,370
この頃は、デジカメのメモリーカードがコンパクトフラッシュカードでした。
Epsonのデジカメを社内旅行の景品で頂、読書きのためのカードリーダーを内蔵させていました。
そのデジカメは昨年Sonyのフルサイズミラーレスカメラ購入時に下取りに出しました。
その頃SDカードは普及していなく、メーカーは外人さんは手が大きくてSDカードは普及しないといっていましたね!
でも今は全てSDタイプになっています。
外人さんも手がコンパクトに成ったのでしょか?
勿論フロッピーは動きますし、メディアも沢山所有していますが出番がなくなりました。 -
pt: 3,370
その後のマシーンはHP Vectra XU Pentium(R) Pro PCで
Dual Pentium Pro 200-MHz processor
512-MB 60-ns, industry-standard ECC DIMMs1
4-GB SCSI drives
Windows NT
でこれも作業場でBANされています。
私のサテラ1Zもこの様に埃を被る運命でしょうか? -
pt: 3,370
charo356さん
私の最初のWindows95マシンーはHP
HP Vectra XM 5/xx Series 3で
Pentium 90 MHz
192 MB
で宅内ファイルサーバーにしていました。
その頃に捨てていれば無償で処理できたのに今もこの通り物置で眠っています。 -
pt: 3,370
HP(Hewlett-Packard Company)は2015年11月1日をもって、二つの独立した公開会社であるHP Inc.及びヒューレット・パッカード・エンタープライズに分割されたんですね。
知らなかった
関係ないか! -
pt: 3,370
所有のZがBANされているので庭に咲いた孔雀サボテンを見ています。
-
pt: 3,370
サテラ1Zしか所有していないので詳細はわかりませんが
①>サテラ2の電源を入れるとセグメント表示が0の点滅をし、全く反応しません。
ACアダプターからの電源投入で、↑状態は少なくとも前面パネルへの5V電源は供給されてパネルに搭載された8bitコントローラーは動作しており、パワースイッチや赤外線リモコンの受信は行える状態と思われます。>②アダプターが悪いのでしょうか?
>②アダプターを取り付け電源を入れると、上記0の点滅の他、
ここまでは上記①
この後Pawerスイッチで以下に移行しているのでしょうか?>③LANのアクセスランプも点滅、
この状態は①の状態からパネルの8bitコントローラーの指示でメイン基板のシステムチップ(CPU)やNIC関連への電源供給が開始されてNICのコントローラーチップの制御でLANポートのLEDを点滅させていると思われます。>④アダプターの緑のランプも点滅します。
これは点灯ではなく点滅でしょうか?
アダプターの仕様はわかりませんが、過電流保護動作等のエラーメッセージでしょうか? -
pt: 3,370
2は所有していないのでわかりませんが正常に衛星は受信していますか?
私の所有している1Zでは時計機能は前面パネルの8052コントローラーでソフト的に実装されているようです。
サテラに電源投入後は0からスタートします。
その後、Linuxをbootとさせても現在時間に修正されません。
これは時間管理はネットワーク上のタイムサーバーから取得はしてないようです。
もっと正確な放送衛星からのタイムコードを受信時に前面パネルの8052コントローラーの時間を現在時間に修正していると思われます。
この事は、省電力モードにしておくとLNBに電源を供給しないことから衛星からのタイムコードを受信しないことからサテラの時計が前面パネル上の8052コントローラーのクロックに依存しているのでこの水晶振動子8MHzの誤差に依存して狂ってきます。
この現象は現在BANされていますが衛星からのタイムコードは正常に受信しています。[attachment file=452569]
何かヒントになりましたか?
-
pt: 3,370
T社は昔から入ってきたものを横流ししてリベートを取っているだけではないですか?
senさん 板を荒らしてごめんなさい
根が短気者なので申し訳ありませんでした。 -
pt: 3,370
上のLNBへの供給信号で40KHパルスは波打っているだけに見えますが実際にパルスだけをACカップリングで取り出すとい以下の様に観測されます。
[attachment file=451102]
私の1Zで75Ωアンテナ負荷では40KHzが44KHzで0.74Vppの観測電圧でした。
これは40KH帯の交流が測定できるデジタルテスターでAC電圧として測定すればAC740mVで観測されると思います。 -
pt: 3,370
senさんのところでは、パッチを当てる前はアンテナ2は正常に受信されるという事はチューナーは問題が無い(衛星の切替や偏波面切替は別)ということでしょう!
ファームのドライバーと現行のパッチのインターフェースのパラメータに問題があるのではないでしょうか?
パッチでファームの情報を確認しながらパラメータを変更する新しいパッチの登場目で待つ必要があるのではと思われます。
この辺りは、パッチを担当している部署ではわかっているはずです。
JCSAT3/4周波数表スカパー! プレミアム(旧スカパー! HD)