寺内寿一

寺内 寿一(てらうち ひさいち、旧字体: 寺內壽一、1879年(明治12年)8月8日 – 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将、位階は従二位、勲等は勲一等、功…

辻政信

辻 政信(つじ まさのぶ、1902年(明治35年)10月11日 – 1968年(昭和43年)7月20日[注釈 1])は、日本の陸軍軍人、政治家。陸士36期首席・陸大43期恩賜。軍人としての最終階級は陸軍大佐。…

塚原二四三

塚原 二四三 (つかはら にしぞう、1887年(明治20年)4月3日 – 1966年(昭和41年)3月6日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。日本海軍で最後に大将に昇進した二人の軍人の一人。 1887年4…

田辺弥八

田辺 弥八(たなべ やはち、1905年(明治38年) 8月13日 – 1990年(平成2年)4月29日)は、日本の海軍軍人。海兵56期。ミッドウェー海戦において、伊号第百六十八潜水艦長として米空母ヨークタウン…

田中隆吉

田中 隆吉(たなか りゅうきち、1893年(明治26年)7月9日 – 1972年(昭和47年)6月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 第一次上海事変(1932年)・綏遠事件(1936年)において主…

田中久一

田中 久一(たなか ひさかず、1889年3月16日 – 1947年3月27日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。旧姓・小金井。 生誕 1889年3月16日 日本 兵庫県 死没 (1947-03-27) …

田中新一

田中 新一(たなか しんいち、1893年(明治26年)3月18日- 1976年(昭和51年)9月24日)は、大正・昭和時代の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 本籍新潟県。村松藩士・農業、田中寅五郎の長男として北海道釧路で生…

田中静壱

田中 静壱(たなか しずいち、1887年(明治20年)10月1日 – 1945年(昭和20年)8月24日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将、従三位、勲一等瑞宝章、功三級金鵄勲章。 1887年(明治20年)1…

立花芳夫

立花 芳夫(たちばな よしお、1890年(明治23年)2月24日 – 1947年(昭和22年)9月24日)は、日本の陸軍軍人。陸軍中将。愛媛県出身。陸軍士官学校卒業(25期)。兵科は歩兵科。功四級。 敗戦祖国…

多田駿

多田 駿(ただ はやお[注釈 1]、1882年(明治15年)2月24日 – 1948年(昭和23年)12月18日)は、日本の陸軍軍人。陸士15期・陸大25期。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身。 陸軍きって…

高橋伊望

高橋 伊望(たかはし いぼう、1888年(明治21年)4月20日 – 1947年(昭和22年)3月18日)は日本の海軍軍人。太平洋戦争において司令長官職を歴任した海軍中将である。 福島県出身。相馬中学を経て1…

高須四郎

高須 四郎(たかす しろう、1884年10月27日 – 1944年9月2日)は、日本の海軍軍人。海兵35期。最終階級は海軍大将。 1884年10月27日、茨城県(後の桜川村、現稲敷市)に生まれる。旧制土浦中学…

高木武雄

高木 武雄(たかぎ たけお、1892年(明治25年)1月25日 – 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。福島県石城郡大野村(現・いわき市)出身 。磐城中学校(現福島県立磐…

高木惣吉

高木 惣吉(たかぎ そうきち、1893年(明治26年)8月9日 – 1979年(昭和54年)7月27日)は、日本の海軍軍人。海兵43期、海大25期首席。最終階級は海軍少将。東久邇宮内閣の内閣副書記官長を務めた…

醍醐忠重

醍醐 忠重(だいご ただしげ、明治24年(1891年)10月15日 – 昭和22年(1947年)12月6日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員。爵位は侯爵。後陽成天皇の男系九世子孫である。 1891年10月15日…

千田貞季

千田貞季(せんだ さだすえ 1892年12月16日 – 1945年3月8日)は、大日本帝国陸軍の軍人。栄典は従四位勲二等功四級。士候26期。栗林忠道大将とは同期。 硫黄島の戦いで戦死後の1945年3月17日に…

関行男

関 行男(せき ゆきお/つらお[注釈 1]、1921年8月29日 – 1944年10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵70期。レイテ沖海戦において、初の神風特別攻撃隊の一隊である「敷島隊」の隊長として特攻し、…

鈴木宗作

鈴木 宗作(すずき そうさく、1891年(明治24年)9月27日 – 1945年(昭和20年)4月19日)は、日本の陸軍軍人。愛知県出身。陸士24期、陸大31期。 第35軍司令官であった1945年(昭和20年…

杉山元

杉山 元 (すぎやま げん/はじめ、1880年(明治13年)1月1日 – 1945年(昭和20年)9月12日)は、大日本帝国陸軍軍人。元帥陸軍大将、陸軍大臣、教育総監、太平洋戦争開戦時の参謀総長。福岡県出身。…

下村定

下村 定(しもむら さだむ、1887年(明治20年)9月23日 – 1968年(昭和43年)3月25日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将 正三位 勲一等 功三級。 陸軍大臣(第56・57代)、教…

清水光美

清水光美(しみず みつみ、1888年(明治21年)3月16日 – 1971年(昭和46年)5月5日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 長野県東筑摩郡島立村(現・松本市)生まれ、旧制松本中学(現・長野県…

島田豊作

島田 豊作(しまだ とよさく、1912年3月31日 – 1988年7月11日)は、日本の陸軍軍人。士候45期。最終階級は陸軍中佐。群馬県館林市出身。 1929年、旧制館林中学校を卒業後、陸軍士官学校に入校(第…

嶋田繁太郎

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう、1883年(明治16年)9月24日 – 1976年(昭和51年)6月7日)は、日本の海軍軍人、政治家。海兵32期。最終階級は海軍大将 正三位 勲一等 功二級。海軍大臣(第22…

柴崎恵次

柴崎 恵次(しばざき けいじ、1894年(明治27年)4月9日 – 1943年(昭和18年)11月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 兵庫県加東郡上東条村(現、加東市)森出身。旧制兵庫県立小野中…

沢本頼雄

沢本 頼雄(さわもと よりお、1886年(明治19年)11月15日 – 1965年(昭和40年)6月29日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校36期、海軍大学校17期。最終階級は海軍大将。山口県出身。兵学校の同期…

佐藤賢了

佐藤 賢了(さとう けんりょう、1895年(明治28年)6月1日 – 1975年(昭和50年)2月6日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 生誕 1895年6月1日 日本 石川県河北郡花園村 死没 (1…

佐々木登

佐々木 登(ささき みのる、1893年1月1日 – 1961年4月27日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 広島県出身。旧制修道中学校(現修道中学校・修道高等学校)を経て、1914年5月、陸軍士官学校…

桜井省三

桜井 省三(さくらい しょうぞう、1889年6月27日 – 1985年7月7日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 生誕 1889年6月27日 日本 愛知県名古屋市 死没 1985年7月7日(満96歳没…

酒井隆

酒井 隆(さかい たかし、1887年(明治20年)10月18日 – 1946年(昭和21年)9月30日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争勃発時に第23軍司令官として香港を攻略した。 広島県賀…

近藤信竹

近藤 信竹(こんどう のぶたけ、1886年(明治19年)9月25日 – 1953年(昭和28年)2月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。 1886年9月25日、大阪府で近藤堅三の次男として生まれる…

五藤存知

五藤 存知(ごとう ありとも、1888年(明治21年)1月23日 – 1942年(昭和17年)10月12日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校(38期)卒。最終階級は海軍中将。 尾張国黒田の出身で、山内一豊に仕え…

小園安名

小園 安名(こぞの やすな、1902年(明治35年)11月1日 – 1960年(昭和35年)11月25日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校第51期卒業。最終階級は海軍大佐剥奪。 1902年(明治35年)11月1…

河本大作

河本 大作(こうもと だいさく、1883年(明治16年)1月24日 – 1955年(昭和30年)8月25日)は、昭和初期に活動した日本の陸軍軍人。張作霖爆殺事件の計画立案者として知られているが、極東国際軍事裁…

黒島亀人

黒島 亀人(くろしま かめと、1893年(明治26年)10月10日 – 1965年(昭和40年)10月20日)は、日本の海軍軍人。海兵44期卒業。最終階級は海軍少将。 1893年(明治26年)10月10日、広…

黒木博司

黒木 博司(くろき ひろし、1921年(大正10年)9月11日 – 1944年(昭和19年)9月7日)は、日本の海軍軍人。海軍機関学校51期。太平洋戦争の末期、仁科関夫中尉とともに人間魚雷「回天」を創案し、自…

源田実

源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 – 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロッ…

栗林忠道

栗林 忠道(くりばやし ただみち、1891年〈明治24年〉7月7日 ‐ 1945年〈昭和20年〉3月26日[注釈 1])は日本の陸軍軍人。陸士26期・陸大35期次席。最終階級は陸軍大将。位階勲等は従四位勲一等(旭日大綬章…

栗田健男

栗田 健男(くりた たけお、1889年4月28日 – 1977年12月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校38期卒業。 1889年4月28日、茨城県水戸市で、父・栗田勤の次男として生まれ…

工藤俊作 (海軍軍人)

工藤 俊作(くどう しゅんさく、1901年(明治34年)1月7日 – 1979年(昭和54年)1月12日)は、日本の海軍軍人。1942年3月の駆逐艦「雷」艦長時に、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422…

草鹿龍之介

草鹿 龍之介(くさか りゅうのすけ、1892年(明治25年)9月25日 – 1971年(昭和46年)11月23日)は、日本の海軍軍人、剣道家。海軍兵学校41期生。海軍大学校21期。最終階級は中将。一刀正伝無刀…

日下敏夫

日下 敏夫(くさか としお、1904年(明治37年)6月28日 – 1999年(平成11年)8月)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争においてほとんどの期間を潜水艦艦長として終始し、主として交通破壊戦に戦果を挙げた…

草鹿任一

草鹿 任一(くさか じんいち、1888年(明治21年)12月7日 – 1972年(昭和47年)8月24日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。勲等は勲一等。 石川県生まれ。草鹿家は加賀大聖寺藩に仕えた一族で…

木村昌福

木村 昌福(きむら まさとみ、1891年(明治24年)12月6日 – 1960年(昭和35年)2月14日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。静岡県生まれ。 現場叩き上げの指揮官として太平洋戦争の海上戦闘…

木村兵太郎

木村 兵太郎(きむら へいたろう、明治21年(1888年)9月28日 – 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の昭和期の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。太平洋戦争後、A級戦犯として逮捕、極東国際軍事裁…

木梨鷹一

木梨 鷹一(きなし たかかず、1902年(明治35年)3月7日 – 1944年(昭和19年)7月26日)は、日本の海軍軍人。海兵51期。伊19潜水艦長として、アメリカ海軍の正規空母ワスプを撃沈した武勲で知られ…

河辺虎四郎

河辺 虎四郎(かわべ とらしろう、1890年(明治23年)9月25日 – 1960年(昭和35年)6月25日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。富山県出身。 陸軍大将河辺正三の弟。 陸軍士官学校24期(…

河辺正三

河辺 正三(かわべ まさかず、1886年12月5日 – 1965年3月2日)は、昭和初期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 富山県出身。陸士卒(19期)、陸大卒(27期)。ビルマ方面軍司令官、航空総軍司令…

神重徳

神 重徳(かみ しげのり、1900年(明治33年)1月23日 – 1945年(昭和20年)9月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。海軍兵学校48期生。 1900年(明治33年)1月23日、鹿児島県…

加藤建夫

加藤 建夫(かとう たてお、1903年(明治36年)9月28日 – 1942年(昭和17年)5月22日)は、日本の陸軍軍人、戦闘機操縦者。最終階級は陸軍少将。位階勲等は従四位勲三等功二級。北海道上川郡東旭川村…

角田覚治

角田 覚治(かくだ かくじ、1890年(明治23年)9月23日-1944年(昭和19年)7月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。テニアン島で戦死。 1890年(明治23年)9月23日、新潟県南蒲原郡槻田村字諏…