加来止男

加来 止男(かく とめお、1893年(明治26年)11月8日 – 1942年(昭和17年)6月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。空母「飛龍」艦長をつとめ、ミッドウェー海戦で戦死した。 1893年1…

小畑英良

小畑 英良(おばた ひでよし、1890年(明治23年)4月2日 – 1944年(昭和19年)8月11日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将従三位勲一等。弟に小畑信良。 漢学者、小畑万治郎の五男として大阪府で生…

小野寺信

小野寺 信(おのでら まこと、1897年9月19日 – 1987年8月17日)は、日本の陸軍軍人、翻訳家。最終階級は陸軍少将。 1897年、岩手県胆沢郡前沢町(現在の奥州市)出身。町役場助役・小野寺熊彦の長男…

小沢治三郎

小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 – 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連…

荻谷信男

荻谷 信男(おぎや のぶお、1918年(大正7年)2月20日 – 1944年(昭和19年)2月13日)は、太平洋戦争期の大日本帝国海軍の戦闘機搭乗員。茨城県出身。存命時の階級は上等飛行兵曹、戦死後、飛行兵曹長…

小川貫爾

小川 貫爾(おがわ かんじ、1893年(明治26年)9月10日 – 1973年(昭和48年)1月23日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。広島県広島市中区出身。 旧制広島県立第一中学校より海軍兵学…

岡村寧次

岡村 寧次(おかむら やすじ、1884年(明治17年)5月15日 – 1966年(昭和41年)9月2日)は、日本の陸軍軍人。支那派遣軍総司令官、北支那方面軍司令官、第11軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将勲一…

岡敬純

岡 敬純(おか たかずみ、1890年(明治23年)2月11日 – 1973年(昭和48年)12月4日)は、昭和の海軍軍人、海軍中将、海兵39期、海大21期。位階は従三位。 大阪市で生まれる。攻玉社を経て、海軍…

大西瀧治郎

大西 瀧治郎(おおにし たきじろう、明治24年(1891年)6月2日 – 昭和20年(1945年)8月16日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校第40期生。神風特別攻撃隊の創始者の一人。終戦時に自決。最終階級は海…

大西新蔵

大西 新蔵(おおにし しんぞう、1892年(明治25年)7月17日 – 1988年(昭和63年)1月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京都江戸川区出身。東京府立第三中学校から海軍兵学校(42…

大田実

大田 實(おおた みのる、1891年(明治24年)4月7日 – 1945年(昭和20年)6月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。千葉県長生郡長柄町出身。 而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦…

大川内傳七

大川内 傳七(おおかわち[要出典] でんしち、1886年(明治19年)9月2日 – 1958年(昭和33年)2月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。佐賀県塩田町出身。 旧制佐賀県立鹿島中学校より海…

大井篤

大井 篤(おおい あつし、1902年(明治35年)12月11日 – 1994年(平成6年)12月27日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校51期。最終階級は海軍大佐。 1902年(明治35年)12月11日、山形県…

及川古志郎

及川 古志郎(おいかわ こしろう、1883年(明治16年)2月8日 – 1958年(昭和33年)5月9日)は、日本の海軍軍人。新潟県古志郡出身。海兵31期。海軍大学校13期。最終階級は海軍大将。第2次近衛内閣…

遠藤三郎 (陸軍軍人)

遠藤 三郎(えんどう さぶろう、1893年1月2日 – 1984年10月11日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 山形県小松町出身。呉服商・遠藤金吾の三男として生まれた。高等小学校、仙台陸軍地方幼年学…

遠藤喜一

遠藤 喜一(えんどう よしかず、明治24年(1891年)8月8日 – 昭和19年(1944年)5月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。 海軍少将遠藤喜太郎の長男として東京に生れる。学習院を経て、19…

江草隆繁

江草 隆繁(えぐさ たかしげ、1909年(明治42年)9月4日 – 1944年(昭和19年)6月15日)は、日本の海軍軍人。海兵58期。五二一空陸上爆撃機搭乗員として参加したあ号作戦で戦死した。最終階級は海軍…

梅津美治郎

梅津 美治郎(うめづ よしじろう[注釈 1]、1882年(明治15年)1月4日 – 1949年(昭和24年)1月8日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位勲一等功二級。 極東国際軍事裁判(東京…

内野信二

内野 信二(うちの しんじ、1900年(明治33年)8月6日 – 没年不明)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争中に第二次遣独潜水艦作戦を完遂した伊号第八潜水艦長である。最終階級は海軍大佐。 鹿児島県出身。鹿児島二…

後宮淳

後宮 淳(うしろく じゅん、1884年(明治17年)9月28日 – 1973年(昭和48年)11月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 京都府北桑田郡神吉村(南丹市八木町神吉)出身。農業・後宮力の…

牛島満

牛島 満(うしじま みつる、1887年(明治20年)7月31日 – 1945年(昭和20年)6月23日)は、日本の陸軍軍人。陸士20期恩賜・陸大28期。最終階級は陸軍大将(自決直前の6月20日付で中将から昇進…

宇垣纏

宇垣 纒(うがき まとめ、1890年(明治23年)2月15日 – 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の海軍軍人。海兵40期・海大22期。最終階級は海軍中将。陣中日記『戦藻録』が有名。 1890年(明…

岩本徹三

岩本 徹三(いわもと てつぞう、1916年6月14日 – 1955年5月20日)は、日本海軍の軍人。支那事変、太平洋戦争における撃墜王。最終階級は海軍中尉。 1916年(大正5年)6月14日、樺太の国境近くで…

岩村清一

岩村 清一(いわむら せいいち、1889年(明治22年)9月14日 – 1970年(昭和45年)2月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京府芝区(東京都港区)出身。1889年(明治22年)9月1…

岩畔豪雄

岩畔 豪雄(いわくろ ひでお、1897年10月10日 – 1970年11月22日)は、日本の陸軍軍人、最終階級は陸軍少将。後方勤務要員養成所(陸軍中野学校)設立者、京都産業大学設立者の一人で元理事。 広島県安…

入佐俊家

入佐 俊家(いりさ としいえ、1902年(明治35年)4月26日 – 1944年(昭和19年)6月19日)は、日本の海軍軍人(海兵52期卒)。戦死による二階級特進で最終階級は海軍少将。 鹿児島県出身。郵便局長…

今村均

今村 均(いまむら ひとし、1886年6月28日 – 1968年10月4日)は、日本の陸軍軍人。陸士19期・陸大27期首席。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身。 祖父は戊辰戦争の際に仙台藩参謀を務める名門で…

井上成美

井上 成美(いのうえ しげよし/せいび[注釈 1]、1889年(明治22年)12月9日 – 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。日本海軍で最後に大将に昇進した二人の軍…

稲垣清 (海軍軍人)

稲垣 清(いながき きよし、1915年(大正4年)11月 – 1941年(昭和16年)12月8日?)は日本の海軍軍人。太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において特殊潜航艇「甲標的」搭乗員として戦死した九軍神の一人。二…

磯谷廉介

磯谷 廉介(いそがい れんすけ、1886年(明治19年)9月3日 – 1967年(昭和42年)6月6日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争期に日本占領下の香港で総督を務めた。 兵庫県出身。旧篠…

伊藤整一

伊藤 整一(いとう せいいち、1890年(明治23年)7月26日 – 1945年(昭和20年)4月7日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校39期。最終階級は海軍大将。 1890年(明治23年)7月26日、福岡県三…

市丸利之助

市丸 利之助(いちまる りのすけ、1891年(明治24年)9月20日 – 1945年(昭和20年)3月26日)は、日本の海軍軍人である。最終階級は海軍中将(戦死による特進)。佐賀県東松浦郡久里村(現在の唐津市…

一木清直

一木 清直(いちき きよなお、1892年10月16日 – 1942年8月21日)は、日本の陸軍軍人。陸軍士官学校卒(28期)。 盧溝橋事件当時、牟田口廉也連隊長の指揮下で中国軍陣地への発砲命令を受けた際に「本…

板垣征四郎

板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 – 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位・勲一等・功二級。満州国軍政部最高顧問、関…

板倉光馬

板倉光馬(いたくら みつま、1912年(大正元年)11月18日 – 2005年(平成17年)10月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少佐。福岡県小倉市(現、北九州市)出身。 3人兄弟の次男。当初は画家…

石原莞爾

石原 莞爾(いしわら かんじ[注 1]、1889年1月18日 (戸籍の上では17日)- 1949年8月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。栄典は正四位・勲一等・功三級、「世界最終戦論」など軍事思想家としても知…

伊集院松治

伊集院 松治(いじゅういん まつじ、1893年(明治26年)4月21日 – 1944年(昭和19年)5月24日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍中将。男爵。 東京府麹町区(現東京都千代田区)出身。旧制…

石川信吾

石川 信吾(いしかわ しんご、1894年(明治27年)1月1日 – 1964年(昭和39年)12月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。通称不規弾。 山口県出身。攻玉社などを経て海軍兵学校(42期)…

石井四郎

石井 四郎(いしい しろう、1892年(明治25年)6月25日 – 1959年(昭和34年)10月9日)は、日本の陸軍軍人(軍医将校)、医師。最終階級は陸軍軍医中将。功四級、医学博士。岳父は荒木寅三郎(細菌学…

池田末男

池田 末男(いけだ すえお、1900年12月21日 – 1945年8月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は少将。士候34期。占守島の戦いで戦死した。「戦車隊の神様」と呼ばれる。 愛知県豊橋市向山出身。陸軍憲…

井浦祥二郎

井浦 祥二郎(いうら しょうじろう、1902年(明治35年)3月31日 – 1965年(昭和40年)7月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。 福岡県朝倉市出身。旧制福岡県立朝倉中学校より海軍兵学校第…

飯村穣

飯村 穣(いいむら じょう、1888年(明治21年)5月20日 – 1976年(昭和51年)2月21日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。茨城県出身。 総力戦研究所において研究生とともに「総力戦机上演習…

飯田祥二郎

飯田 祥二郎(いいだ しょうじろう、1888年(明治21年)8月8日 – 1980年(昭和55年)1月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 山口県出身。飯田俊助陸軍中将男爵の二男として生れる。熊本…

安藤利吉

安藤 利吉(あんどう りきち、1884年(明治17年)4月3日 – 1946年(昭和21年)4月19日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功二級。陸軍士官学校16期、陸軍大学校26期(恩賜)。台湾総督(…

有賀幸作

有賀 幸作(あるが こうさく、1897年(明治30年)8月21日 – 1945年(昭和20年)4月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。戦艦大和最後の艦長として有名である。長野県南信地方に多い姓である…

有馬正文

有馬 正文(ありま まさふみ、1895年(明治28年)9月25日 – 1944年(昭和19年)10月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 1895年9月25日、鹿児島県日置郡中伊集院村(現日置市伊…

阿部規秀

阿部 規秀(あべ のりひで、1887年(明治20年) 9月8日 ‐ 1939年(昭和14年) 11月7日)は、日本陸軍の軍人。陸士19期。最終階級は中将。正四位勲一等功三級(追贈)。 日中戦争にて八路軍との交戦中に戦死し…

阿部弘毅

阿部 弘毅(あべ ひろあき、1889年(明治22年)3月15日 – 1949年(昭和24年)2月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 海軍兵学校(39期)、海軍大学校(23期)卒業。海軍兵学校同期に…

阿部勝雄

阿部 勝雄(あべ かつお、1891年4月18日 – 1948年5月26日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 岩手県出身。村長・阿部雄七の二男として生れる。一関中学校を経て、1912年7月、海軍兵学校(…

阿南惟幾

阿南 惟幾(あなみ これちか、1887年(明治20年)2月21日 – 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将勲一等功三級。 1945年(昭和20年)4月に鈴木貫太郎内閣の陸軍大臣に就…