穴吹智

穴吹 智(あなぶき さとる、1921年(大正10年)12月5日 – 2005年(平成17年)6月)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。戦闘機操縦者、ヘリコプター操縦者。最終階級は陸軍では陸軍曹長、自衛隊では2等陸…

安達二十三

安達 二十三(あだち はたぞう、1890年6月17日 – 1947年9月10日)は日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 1890年(明治23年)、安達松太郎陸軍教授の四男として石川県で生まれ、23年にちなんで…

秋草俊

秋草 俊(あきくさ しゅん、1894年(明治27年)4月6日 – 1949年(昭和24年)3月22日)は、昭和期の日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。陸軍士官学校(26期)卒。陸軍中野学校校長(初代)を務めた。…

赤松貞明

赤松 貞明(あかまつ さだあき、1910年(明治43年)7月30日 – 1980年(昭和55年)2月22日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中尉。日中戦争、太平洋戦争の撃墜王。 1910年(明治43年)7月3…

藤田尚徳

藤田 尚徳(ふじた ひさのり、1880年(明治13年)10月30日 – 1970年(昭和45年)7月23日)は、日本の海軍軍人、神職、侍従長。軍人としての最終階級は海軍大将。 父は旧津軽藩士・藤田潜。幼少期は…

橋本欣五郎

橋本 欣五郎(はしもと きんごろう、1890年2月19日 – 1957年6月29日)は、昭和時代の日本の陸軍軍人、政治家(衆議院議員1期)。右翼活動家。たびたびクーデターを試みたが失敗し、極東国際軍事裁判(東…

野村吉三郎

野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 – 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 …

高野源進

高野 源進(たかの げんしん、明治28年(1895年)3月15日 – 昭和44年(1969年)1月4日)は、日本の内務官僚、弁護士。官僚としては主として警察畑を歩き山梨県知事・警視総監などを歴任したが、特に原…

末次信正

末次 信正(すえつぐ のぶまさ、1880年(明治13年)6月30日[注 1] – 1944年(昭和19年)12月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将、従二位・勲一等。第1次近衛内閣の内務大臣…

左近司政三

左近司 政三(さこんじ せいぞう、1879年(明治12年)6月27日 – 1969年(昭和44年)8月30日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍中将。第3次近衛文麿内閣の商工大臣。鈴木貫太郎内閣の国務…

大島浩

大島 浩(おおしま ひろし、1886年(明治19年)4月19日 – 1975年(昭和50年)6月6日)は、日本の昭和期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中将。 第二次世界大戦前から戦中にかけて駐ドイツ特命全権大…

三笠宮崇仁親王

三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう、(1915年〈大正4年〉12月2日 – 2016年〈平成28年〉10月27日)は、日本の皇族。歴史学者(古代オリエント史)。陸軍軍人(最終階級は陸軍少佐)。大正…

伏見宮博恭王

伏見宮 博恭王(ふしみのみや ひろやすおう、1875年(明治8年)10月16日 – 1946年(昭和21年)8月16日)は、日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長を務めた。栄典は元帥海軍…

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 – 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の旧皇族、陸軍軍人。陸士20期・陸大26期。最終階級は陸軍大将。位階勲等功級…

梨本宮守正王

梨本宮守正王(なしもとのみや もりまさおう、1874年(明治7年)3月9日 – 1951年(昭和26年)1月1日)は、日本の旧皇族。大日本帝国陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将。栄典は大勲位功四級。大韓帝国最後の皇…

秩父宮雍仁親王

秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 – 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇男子。昭和天皇は兄、…

高松宮宣仁親王

高松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう、1905年〈明治38年〉1月3日 – 1987年〈昭和62年〉2月3日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后の第三皇子。昭和天皇は兄(長兄)、上皇は甥、今上天皇…

竹田恒徳

竹田 恒徳(たけだ つねよし、1909年(明治42年)3月4日 – 1992年(平成4年)5月11日)は、日本の旧皇族(竹田宮第2代)、陸軍軍人。1947年(昭和22年)10月に皇籍離脱し、竹田恒徳と名乗る。…

閑院宮春仁王

閑院宮春仁王(かんいんのみや はるひとおう、1902年(明治35年)8月3日 – 1988年(昭和63年)6月18日)は、日本の旧皇族、陸軍軍人、居合道家、剣道家。閑院宮載仁親王第2王子。軍人としての階級は陸…

朝香宮鳩彦王

朝香宮鳩彦王(あさかのみや やすひこおう、1887年(明治20年)10月20日 – 1981年(昭和56年)4月12日)は日本の旧皇族。大日本帝国陸軍軍人。久邇宮朝彦親王の第8王子。朝香宮初代当主。1947年…

富田常次郎

富田 常次郎(とみた つねじろう、1865年2月 – 1937年1月13日)は、日本の柔道家(講道館7段・大日本武徳会柔道範士)。旧姓山田。 青年期より講道館創始者の嘉納治五郎と寝食を共にし、同館で最初の入門…

トニー・ロモ

トニー・ロモ(Antonio “Tony” Ramiro Romo, 1980年4月21日 – )はカリフォルニア州サンディエゴ出身の元アメリカンフットボール選手。NFLのダラス・カウ…

パット・ティルマン

パトリック・ダニエル・ティルマン(Patrick Daniel “Pat” Tillman 1976年11月6日 – 2004年4月22日)はカリフォルニア州フリーモント出身のアメリカ…

チャールズ・ティルマン

チャールズ・ティルマン(Charles Peanut Tillman 1981年2月23日- )はイリノイ州シカゴ出身のアメリカンフットボール選手。ポジションはコーナーバック。2003年よりNFLのカロライナ・パンサーズ…

ロジャー・ストーバック

ロジャー・ストーバック(Roger Staubach, 1942年2月5日 – )はオハイオ州シンシナティ出身のアメリカンフットボール選手。ポジションはクォーターバック。NFLのダラス・カウボーイズで1969…

バート・スター

バート・スター(Bart Starr、1934年1月9日 – 2019年5月26日)はアラバマ州モンゴメリー出身のアメリカンフットボール選手、指導者。 1977年、プロフットボール殿堂入り、背番号15はグリー…

ロバート・グリフィン3世

ロバート・グリフィン3世(Robert Lee Griffin III、 1990年2月12日-)は、アメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手。沖縄県生まれ。ボルチモア・レイブンズ所属。ポジションはクォーターバック(Q…

ハインズ・ウォード

ハインズ・ウォード(Hines E. Ward, Jr. , 1976年3月8日 – )は、韓国出身の元アメリカンフットボール選手。現役時代はピッツバーグ・スティーラーズに所属していた。ポジションはワイドレシ…

葉山葉子(ハヤマ ヨウコ)

プロフィール 女優 7/23生まれ しし座 東京 157cm 49kg デビュー年 1995年 デビュー作 しいのみ学園 (映画) 主な出演作品 【舞台】杉良太郎・松平健・舟木一夫・西郷輝彦・五木ひろし公演 【テレビ】徹…

橋本一郎(ハシモト イチロウ)

プロフィール 俳優 1985/10/17生まれ てんびん座 B型 東京 170cm 68kg 特技 茶道 柔道 軍人基本所作 裏千家茶道初級 柔道初段 趣味 映画全般 デビュー年 2007年 デビュー作 俺は君のためにこ…

くぼた洋子(クボタ ヨウコ)

プロフィール 女優/タレント/講談師 1934/10/12生まれ てんびん座 B型 栃木 152cm 57kg 特技 講談 日舞 趣味 三味線 殺陣 短所 そそっかしい 家族構成 夫 長男 長女 次女 孫6人 好きな色 …

花野瞳(ハナノ ヒトミ)

プロフィール 女優 1969/8/29生まれ おとめ座 B型 兵庫 165cm 46kg 特技 英会話 豊かな表情 趣味 映画鑑賞 主な出演作品 【舞台】軍人たち 【CM】スワン化粧品

船津彩(フナツ アヤ)

プロフィール 女優 1970/9/6生まれ おとめ座 O型 千葉 156cm 43kg 特技 Y字バランス バレエ 趣味 舞台鑑賞 映画鑑賞 主な出演作品 【舞台】軍人たち 【CM】スワン・美容液

増田健一(マスダ ケンイチ)

プロフィール 俳優 東京 178cm 特技 英会話 剣道 バスケットボール 散髪 趣味 スキューバーダイビング 主な出演作品 【映画】Tokyo Ending 陸軍特務伝令隊 【テレビ】山本周五郎時代劇 【映画】海賊と呼…

三夏紳(ミナツ シン)

プロフィール 俳優 1941/6/13生まれ ふたご座 A型 広島 170cm 特技 柔道 趣味 旅行 ゴルフ デビュー年 1961年 大映ニューフェース15期生 主な出演作品 【映画】絆 奇跡の海 陸軍中野学校 ガメラ…

董卓仲穎とうたくちゅうえい

隴西郡臨洮の出身。字は仲穎(ちゅうえい)。父は董君雅、兄に董擢、弟に董旻がいる。名は不明だが早世した子、甥に董璜、孫娘に董白がいる。粗暴で、知略に優れ、武芸に秀で、腕力が非常に強く、馬上で左手と右手のどちらでも弓を引くこ…

郭嘉奉孝かくかほうこう

郭嘉、字を奉孝といい、頴川郡の人である。子は郭奕がいる。郭嘉は若年にして将来を見透す識見をもっていた。天下が乱れて、二十歳のころより姓名事跡をくらまし、ひそかに英傑たちと手を握り、俗世間とはつきあわなかった。そのため、当…

小野田寛郎

元陸軍少尉、実業家。終戦を知らずフィリピンのルバング島で諜報任務活動を続け、戦争終結から29年目にして帰国を果たしたことで有名。同様に終戦を知らず約28年間アメリカのグアム島にいた元日本兵・横井庄一が帰国後、激変していた…

光永星郎

大手広告代理店・電通の創業者。幼名は喜一。雅号は「八火」。軍人、政治家を志していたが挫折、その後、日清戦争の際には従軍記者として活動した。この頃から通信社や広告代理店の設立を構想するようになり、1901年7月1日、電報通…

福井謙一

「フロンティア軌道論」という画期的な理論を導き出したことによりノーベル化学賞を受賞した化学者。京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授。日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員。工学博士…

仁科芳雄

「日本の現代物理学の父」と呼ばれた物理学者。東京帝国大学を首席で卒業後、理化学研究所の研究生となり、1921年、ヨーロッパに留学し物理学の新たな分野の研究に励んだ。そして、1928年、クライン=仁科の公式を導きだす。帰国…

土井勝

家庭料理の研究・普及に生涯を捧げ、「おふくろの味」を流行語にした料理研究家。妻・土井信子、長男・土井敏久、次男・土井義晴はいずれも料理研究家。海軍経理学校を卒業後、兵役につき戦艦「大和」の乗組員となった。戦後、「関西割烹…

糸川英夫

「宇宙開発の父」「ロケット博士」と呼ばれる航空工学、宇宙工学のスペシャリスト。2010年に地球に帰還し日本中に感動を与えた探査機「はやぶさ」がサンプルを持ち帰ってきた小惑星「イトカワ」は糸川英夫にちなんで命名されたもの。…

薬丸兼武

江戸時代後期の剣客。「野太刀自顕流(薬丸自顕流)」の創始者として知られる。通称ははじめ七郎兵衛ついで新蔵、長左衛門。諱は兼尭、兼武。薩摩藩士・久保之英の子として生まれるが、剣術家・薬丸兼富の養子となり薬丸家を継いだ。薬丸…

甲賀源吾

蝦夷共和国の海軍首脳陣。戊辰戦争の宮古湾海戦において、「回天丸」の艦長として新政府軍の戦艦強奪を試みるも失敗。甲賀は銃撃で複数箇所を負傷しながら、なお船上での指揮を辞めなかったが、最後は額を打ち抜かれた。

相馬主計

生没に関する詳細不明。新選組隊士。戊辰戦争で頭角をあらわす。 甲陽鎮撫隊では局長付組頭に就任。新政府に捕らえられていた近藤勇の助命のため、流山を訪れるが逆に捕縛されてしまう。近藤共々処刑される予定だったが、近藤の助命によ…

沢村惣之丞

海援隊隊士。浪人の子として生まれ間崎哲馬から学問を学ぶ。土佐藩時代は、武市半平太率いる土佐勤王党として活動していた。 その後、吉村虎太郎とともに脱藩。一時帰国はするが、坂本龍馬と再び脱藩し勝海舟の門下生となり、神戸海軍塾…

長岡謙吉

海援隊第二代目隊長(初代は坂本龍馬)。別名は今井純正、号は懐山。 医師の息子として生まれ、幼い頃から蘭学を学び、家業の医師を継ぐため江戸や大阪で医学を学ぶ。長崎では二宮敬作に教えを受けたこともある。 土佐藩脱藩後は、長崎…

板垣退助

土佐藩士。乾退助。(いぬいたいすけ)。自由民権運動のリーダーとして知られるが、もともとは類いまれな戦術の才を持つ軍人。同じ土佐藩の後藤象二郎とは幼なじみ。板垣姓への改姓は、岩倉具視などの助言による。

山田顕義

長州藩士。軍人。通称、山田市之允(やまだいちのじょう)。日本大学(日本法律学校)、國學院大學(國學院)の学祖でもある。大村益次郎に弟子入りし、軍才を開花させる。戊辰戦争では、陸軍参謀兼海陸軍参謀として官軍を率いて活躍。薩…