山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 – 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。前線…

山田乙三

山田 乙三(やまだ おとぞう、1881年(明治14年)11月6日 – 1965年(昭和40年)7月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 最後の関東軍総司令官として玉音放送による「聖断」を受諾し、ソ…

山下奉文

山下 奉文(やました ともゆき、1885年(明治18年)11月8日 – 1946年(昭和21年)2月23日)は、日本の陸軍軍人。陸士18期・陸大28期恩賜。最終階級は陸軍大将、位階勲等は従三位勲一等功三級。高…

山崎保代

山崎 保代(やまさき やすよ、1891年10月17日 – 1943年5月29日)は日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争(大東亜戦争)中に、アッツ島の戦いを指揮し17日間の激しい抗戦の後戦死した。 山…

山口多聞

山口 多聞(やまぐち たもん、1892年(明治25年)8月17日 – 1942年(昭和17年)6月5日)は、日本の海軍軍人。海兵40期次席・海大24期次席。ミッドウェー海戦において戦死。最終階級は海軍中将。 …

山縣正郷

山縣 正郷(やまがた まさくに、有職読み:せいごう、新字体:山県、1891年(明治24年)2月15日 ‐ 1945年(昭和20年)3月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。 山口県出身。1911年(明治44年)…

安田義達

安田 義達(やすだ よしたつ、1898年(明治31年)3月1日- 1943年(昭和18年)1月2日)は、日本の海軍軍人。大田実と共に海軍を代表する陸戦の権威として知られた人物で、太平洋戦争において戦死後2階級特別進級した…

安江仙弘

安江 仙弘(やすえ のりひろ、1888年1月12日 – 1950年8月14日)は、日本陸軍の軍人、最終階級は陸軍大佐。 松本藩士・台湾総督府官吏、安江仙政の長男として秋田県秋田市の平田篤胤の生家で生れる。京華…

森下信衛

森下 信衛(もりした のぶえ、1895年(明治28年)2月2日 – 1960年(昭和35年)6月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。愛知県出身。正しくは、「衛」ではなく旧字体の「衞」である。。 旧…

森赳

森 赳(もり たけし、1894年4月25日 – 1945年8月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。位階勲等功級は正四位勲一等功三級。 高知県高知市八軒町にて銀行員の森杪の長男として生れる。広島陸軍…

武藤章

武藤 章(むとう あきら、1892年(明治25年)12月15日 – 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の昭和時代の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。統制派だったが後に東條英機との対立で逆に皇道派の山下…

牟田口廉也

牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年(明治21年)10月7日 – 1966年(昭和41年)8月2日)は、日本の陸軍軍人。陸士22期・陸大29期。最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争(大東亜戦争)…

美濃部正

美濃部 正(みのべ ただし、旧姓:太田(おおた)、1915年7月21日 – 1997年6月12日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官である。海兵64期。最終階級は海軍において少佐、自衛隊において空将。 1915年…

水上源蔵

水上 源蔵(みなかみ / みずかみ げんぞう、1888年(明治21年)9月26日 – 1944年(昭和19年)8月4日は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 山梨県東八代郡一宮町(現笛吹市一宮町)出身。水上…

南次郎

南 次郎(みなみ じろう、1874年(明治7年)8月10日 – 1955年(昭和30年)12月5日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正二位勲一等功四級。軍内派閥では田中義一、宇垣一成の直系として1927年(昭和2…

光延東洋

光延 東洋(みつのぶ とうよう、1897年(明治30年)10月9日 – 1944年(昭和19年)6月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。 岡山県高梁市出身。大阪府立北野中学校より海軍兵学校第47期に…

松井石根

松井 石根(まつい いわね、明治11年(1878年)7月27日 – 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。荒尾精の信奉者として、「日中提携」「アジア保全」の運動に生涯を…

前田利為

前田 利為(まえだ としなり、1885年(明治18年)6月5日 – 1942年(昭和17年)9月5日)は、日本の華族、陸軍軍人。陸士17期・陸大23期恩賜。最終階級は陸軍大将。旧加賀藩主前田本家第16代当主(…

前田精

前田 精(まえだ ただし、1898年3月3日 – 1977年12月13日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。海兵46期。1945年8月17日のインドネシア独立の平穏無事な実現に重要な貢献をした。栄…

本間雅晴

本間 雅晴(ほんま まさはる、1887年(明治20年)11月27日 – 1946年(昭和21年)4月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。栄典は従三位勲一等。陸士19期、陸大27期恩賜。 太平洋戦争(…

堀栄三

堀 栄三(ほり えいぞう、1913年(大正2年)10月16日 – 1995年(平成7年)6月5日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。階級は陸軍中佐、陸将補。 正確な情報の収集とその分析という過程を軽視する大本営…

堀井富太郎

掘井 富太郎(ほりい とみたろう、1890年(明治23年)11月7日 – 1942年(昭和17年)11月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。兵庫県加東郡河合村(現在の小野市河合西町)出身。責任感の…

細萱戊子郎

細萱 戊四郎(ほそがや ぼしろう、1888年(明治21年)6月24日 – 1964年(昭和39年)2月8日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 農業、細萱伊勢吉の四男として長野県南佐久郡桜井村(現佐久市…

淵田美津雄

淵田 美津雄(ふちだ みつお、1902年(明治35年)12月3日 – 1976年(昭和51年)5月30日)は、日本の海軍軍人、キリスト教伝道者。海軍兵学校52期。最終階級は海軍大佐。 1902年12月3日、奈…

藤森康男

藤森 康男(ふじもり やすお、1907年(明治40年)11月28日 – 没年不明)は、日本海軍軍人。海兵56期卒業。最終階級は海軍中佐。 1907年11月28日長野県諏訪郡湖南村(現諏訪市)に生まれる。諏訪中…

藤田信雄

藤田 信雄(ふじた のぶお)は、帝国海軍の軍人。最終階級は飛行兵曹長(終戦による特進後の最終階級は特務士官たる中尉)。帝国海軍の伊号第二五潜水艦(伊25)から零式小型水上機を飛ばし、史上唯一アメリカ合衆国本土に対して航空…

福留繁

福留 繁(ふくとめ しげる、1891年(明治24年)2月1日 – 1971年(昭和46年)2月6日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校40期。最終階級は海軍中将。 1891年(明治24年)2月1日、鳥取県西伯郡所…

福田啓二

福田 啓二(ふくだ けいじ、1890年(明治23年)12月1日 – 1964年(昭和39年)3月29日)は、日本の造船工学者、海軍軍人。栄典は、海軍技術中将正四位勲二等(旭日重光章・瑞宝章)。 福田馬之助海軍…

百武晴吉

百武 晴吉(ひゃくたけ はるよし/せいきち/はるきち、1888年(明治21年)5月25日 – 1947年(昭和22年)3月10日)は、大正~昭和期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。佐賀県出身。 佐賀藩足軽…

樋口季一郎

樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年8月20日 – 1970年10月11日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。兵庫県淡路島出身。歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団長等…

原忠一

原 忠一(はら ちゅういち、1889年(明治22年)3月15日 – 1964年(昭和39年)2月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 島根県松江市出身。旧制島根県松江尋常中学校より海軍兵学校第39…

服部卓四郎

服部 卓四郎(はっとり たくしろう、1901年(明治34年)1月2日 – 1960年(昭和35年)4月30日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。山形県出身。陸士34期、陸大42期(優等)。 陸軍士官学校…

畑俊六

畑 俊六(はた しゅんろく、1879年(明治12年)7月26日 – 1962年(昭和37年)5月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は元帥陸軍大将。偕行社会長。位階勲等は従二位勲一等功一級。 兄・英太郎は陸軍…

長谷川清

長谷川 清(はせがわ きよし、1883年(明治16年)5月7日 – 1970年(昭和45年)9月2日)は、日本の海軍軍人。最終階級は正三位 勲一等 功一級 海軍大将。18代目台湾総督。福井県足羽郡社村(現・福…

橋本以行

橋本 以行(はしもと もちつら、1909年(明治42年)10月14日 – 2000年(平成12年)10月25日)は、大日本帝国海軍の軍人、第二復員省および復員庁の事務官。京都市出身。最終階級は海軍中佐。戦後は…

野村直邦

野村 直邦(のむら なおくに、1885年(明治18年)5月15日 – 1973年(昭和48年)12月12日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。東條英機内閣の海軍大臣。旧名:仁蔵。 鹿児島県日置市出身。旧…

野中五郎

野中 五郎(のなか ごろう、1910年(明治43年)11月18日 – 1945年(昭和20年)3月21日)は、日本の海軍軍人。特攻兵器「桜花」を擁する神雷部隊指揮官として九州沖航空戦に参加。最終階級は戦死によ…

仁科関夫

仁科 関夫(にしな せきお、1923年(大正12年)4月10日 – 1944年(昭和19年)11月20日)は、日本の海軍軍人。海兵71期。太平洋戦争(大東亜戦争)の末期、人間魚雷「回天」を創案するとともに自ら…

西尾寿造

西尾 寿造(にしお としぞう、明治14年(1881年)10月31日 – 昭和35年(1960年)10月26日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功一級。初代支那派遣軍総司令官。 現在の鳥取市吉方温泉3丁…

西住小次郎

西住 小次郎(にしずみ こじろう、1914年〈大正3年〉1月13日 – 1938年〈昭和13年〉5月17日)は、大日本帝国陸軍の軍人。陸士46期。最終階級は陸軍歩兵大尉。勲五等功四級。熊本県上益城郡甲佐町仁田…

南雲忠一

南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 – 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊…

永野修身

永野 修身(ながの おさみ、1880年(明治13年)6月15日 – 1947年(昭和22年)1月5日)は、日本の海軍軍人、教育者。海軍兵学校28期、海軍大学校甲種8期。最終階級および栄典は元帥海軍大将従二位勲…

中谷敏男

中谷 敏男 (なかたに としお、1904年 – 1978年8月22日) は、大日本帝国陸軍軍人、福祉施設職員。最終階級は中佐。広島県同胞援護会職員。広島県出身。 比島観音境内の第6航空通信連隊慰霊碑、中谷敏男…

中島親孝

中島 親孝(なかじま ちかたか、1905年(明治38年)5月28日 – 1992年(平成4年)5月31日)は、日本の海軍軍人。海兵54期。最終階級は海軍中佐。 1905年(明治38年)5月28日北海道札幌市に…

中澤佑

中澤 佑(なかざわ たすく、1894年(明治27年)6月28日 – 1977年(昭和52年)12月22日)は、日本の海軍軍人。海兵43期、海大26期。最終階級は海軍中将。 1894年(明治27年)6月28日、…

中川州男

中川 州男(なかがわ くにお、1898年1月23日 – 1944年11月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 熊本県出身。小学校校長・中川文次郎の三男として生まれる。玉名中学校を経て、1918年5…

豊田副武

豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 – 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長…

富永恭次

冨永 恭次(富永 恭次、とみなが きょうじ、1892年(明治25年)1月2日 – 1960年(昭和35年)1月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 航空特別攻撃隊の出撃命令と自身の敵前逃亡疑惑など…

富岡定俊

富岡 定俊(とみおか さだとし、1897年(明治30年)3月8日 – 1970年(昭和45年)12月7日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍少将。男爵。 1897年(明治30年)3月8日、広島県江田島に…

土肥原賢二

土肥原 賢二(どいはら けんじ、明治16年(1883年)8月8日 – 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。謀略部門のトップとして満州国建国及び華北分離工作に中心的役割…