小野寺幸右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。幸右衛門は通称で、名は秀富(ひでとみ)。養父の小野寺十内、実兄の大高源五も義士として討ち入りに参加している。赤穂藩浅野家の家臣・大高兵左衛門の子として生まれたが、母が小野寺十…

小野寺十内

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。十内は通称で、名は秀和(ひでかず)。家紋は木瓜。養子の小野寺幸右衛門(秀富)や甥の岡野金右衛門(包秀)も義士として討ち入りに参加している。妻の丹とは非常に仲がよく、夫婦で和歌…

岡野金右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。金右衛門は通称で、名は包秀(かねひで)、幼名は九十郎。伯父・小野寺十内、従弟・大高源五も赤穂浪士として討ち入りに参加している。家紋は釘貫。『忠臣蔵』などのフィクションでは小間…

不破数右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。数右衛門は通称で、名は正種(まさたね)。家紋は隅角切に横一。赤穂藩譜代・不破家の養子となり家督を継ぐが、粗野な性格で同僚トラブルを起こしたり、刀の切れ味を試すため死体を試し斬…

富森助右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。助右衛門は通称で、名は正因(まさより)。俳諧をたしなむ文化人で、松尾芭蕉の高弟・宝井其角(きかく)に師事し、自身も「春帆」の号を持つ。赤穂藩御留守居役の子として生まれ、父を早…

赤埴源蔵

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。源蔵は通称で、名は重賢(しげかた)。姓名の読みは「あかはにげんぞう」とう説もある。「赤穂事件」を題材にした物語『仮名手本忠臣蔵』のなかでは「赤垣源蔵」の名で登場。なお『忠臣蔵…

間瀬孫九郎

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。父・間瀬久大夫とともに親子で義挙に参加した。孫九郎は通称で、名は正辰(まさとき)。姓名の読みは「まなせまごくろう」という説もある。家督は継いでおらず部屋住みの身だったが、赤穂…

吉田沢右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。沢右衛門は通称で、名は兼貞(かねさだ)。父・吉田忠左衛門(兼亮)も赤穂義士のひとりで副将的役割を果たした人物。沢右衛門は忠左衛門の三男だが兄が2人とも早世したため嫡男となった…

吉田忠左衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとりで副将的存在。忠左衛門は通称で、名は兼亮(かねすけ)、本姓は藤原氏。家紋は丸の内花菱。同じく赤穂浪士のひとりである貝賀友信は実弟、さらに三男の吉田沢右衛門(兼貞)も義士として義…

阿久里

江戸時代前期から中期の女性。「赤穂事件」で知られる播磨国赤穂藩主・浅野内匠頭長矩の妻として名高い。浅野内匠頭の死後、落飾して瑤泉院と称する(「ようぜいいん」と読まれることが多いが、正しい読みは「ようぜんいん」)。父は広島…

原惣右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。惣右衛門は通称で、名は元辰(もととき)。弟の岡島八十右衛門も四十七士のひとり。米沢藩上杉家の浪人・原定辰の子として生まれ、赤穂藩に仕官した。1701年(元禄14)に主君・浅野…

岡島八十右衛門

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。八十右衛門は通称で、名は常樹(つねしげ)。米沢藩上杉家の浪人・原七郎の子として生まれた。20歳近く歳の離れた兄・原惣右衛門(元辰)も赤穂浪士四十七士のひとり。兄・元辰が赤穂藩…

ラザフォードオールコック

イギリス人外交官、初代駐日総領事。ロンドンの郊外で生まれ、はじめ医師をしたがのちに外交官に転じた。極東に興味を抱くようになり、上海、広東の領事を経て1859年(安政6)に初代駐日総領事に就任、高輪の東禅寺にイギリス総領事…

大原重徳

幕末の尊皇攘夷派の公家。通称は常麿。孝明天皇に重用された。日米修好通商条約調印の勅許を求める幕府に岩倉具視らと反対し、一時、謹慎を命じられた。1862年(文久2)には幕府に政治改革を求める勅使となり、薩摩藩兵に警護され江…

黒田忠之

江戸時代前期の大名、筑前国福岡藩の2代藩主。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「黒田騒動」の原因をつくった藩主として知られる。父は戦国大名で福岡藩初代藩主の黒田長政、祖父は名軍師として名高い黒田官兵衛(如水、孝高)…

伊達安芸

江戸時代前期の武士、陸奥国遠田郡湧谷の領主。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の中心人物のひとり。「安芸」は通称で、名は宗重。幼名は虎松丸、天童頼長、伊達宗重と改名した。別名は安芸のほかに信濃、甲斐、碧…

柴田外記

江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の主要人物のひとり。「外記」は通称で、名は朝意(とももと)。旧姓は佐竹、幼名は輪丸、のち賀江忠次郎、柴田朝親と改名した。父は土佐の戦国…

原田甲斐

江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の中心人物のひとりとして知られる。「甲斐」は通称で、名は宗輔(むねすけ)、幼名は弁之輔、初名は雅楽。父は仙台藩重臣・原田宗資(むねすけ…

田村宗良

江戸時代前期の大名、陸奥国岩沼藩の初代藩主。祖父は戦国大名の伊達政宗で、父は政宗の二男で仙台藩2代藩主・伊達忠宗。幼名は亀千代、元服後は鈴木宗良を名乗り、のち田村宗良を名乗った。官位は従五位下、右京亮、隠岐守。父・忠宗の…

伊達忠宗

江戸時代初期の大名、陸奥国仙台藩の2代藩主。父は戦国大名の伊達政宗、異母兄は初代宇和島藩主・伊達秀宗。正室は姫路藩初代藩主・池田輝政の娘で徳川秀忠の養女として嫁いだ振姫(家康の孫娘にあたる)。江戸時代における仙台藩の地位…

伊達綱宗

江戸時代前期の大名、陸奥国仙台藩の3代藩主。伊達家19代当主で、祖父は“独眼竜”のあだ名で知られる伊達政宗。後西天皇とは従兄弟関係になる。幼名は巳之介。官位は従四位下、左近衛権少将、陸奥守、美作守。伊達政宗の二男・忠宗を…

遠藤兵内

江戸時代中期の農民。百姓一揆「伝馬騒動」のリーダーで後世“義民”とされた。通称は関村兵内。武蔵国児玉郡関村(現・埼玉県児玉郡美里町)の農民の子として生まれ、学問を地元の住職に学び、村のリーダー的存在へと成長、名主となった…

桂川甫周

江戸時代中期から後期の医師、蘭学者。代々将軍家に仕えた奥医師・桂川家の4代目。「甫周」は通称で名は国瑞(くにあきら)、号は月池、公鑑、無碍庵など。父・桂川甫三は『解体新書』の翻訳で知られる杉田玄白、前野良沢の友人で、『解…

稲村三伯

江戸時代後期の蘭学者、蘭方医。幼名は龍介、名は箭、字は白羽、号は原昆堂、白髪書生。江戸時代を代表する蘭学者・大槻玄沢の弟子で、橋本宗吉、宇田川玄真、山村才助とともに「芝蘭堂の四天王」と呼ばれた。鳥取藩の町医・松井如水の子…

大槻磐渓

江戸時代後期から明治にかけての儒者、漢学者、文章家。父の蘭学者・大槻玄沢、子の国学者・大槻文彦とあわせ故郷の一関では「大槻三賢人」と呼ばれている。幼名は六二郎、名は清崇、盤渓は号。17歳の頃、幕府直轄の学校「昌平黌(しょ…

大槻玄沢

江戸時代後期の蘭学者。名は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)、出身地の磐井にちなみ「磐水(ばんすい)」と号した。『解体新書』の翻訳で名高い蘭学者・杉田玄白と前野良沢の弟子で、通称の「玄沢」は師である2人から1文字ずつも…

大岡忠光

江戸時代中期の大名、9代将軍・徳川家重の側近として知られる。上総国勝浦藩主、武蔵国岩槻藩初代藩主。通称は兵庫、主膳。官位は従五位下、従四位下出雲守。同時代に活躍した同姓の江戸南町奉行・大岡忠相(越前)とは遠縁の関係で、個…

大石主税

江戸時代前期の武士。赤穂浪士のリーダー大石内蔵助良雄の子で、赤穂浪士四十七士のひとり。通称の主税で知られるが、名は良金(よしかね)、幼名は松之丞。播磨国赤穂藩の筆頭家老・大石良雄の嫡男として赤穂にて生まれる。13歳の時、…

田中玄宰

江戸時代中期から後期の武士、陸奥国会津藩の家老。通称は小三郎、加兵衛、三郎兵衛。「東藩の名臣」とあだなされた。34歳で家老に就任すると、会津藩5代藩主・松平容頌(かたのぶ)、6代藩主・容住(かたおき)、7代藩主・容衆(か…

松平容頌

江戸時代中期から後期の大名、陸奥国会津藩の5代藩主。保科正之からはじまる会津松平家の5代目にあたる。幼名は亀之助、初名は容綏、のち容清。官位は従四位下、侍従兼肥後守、正四位下、左近衛権中将。4代藩主・松平容貞の子として生…

酒井忠徳

江戸時代中期から後期の大名、出羽国庄内藩の7代藩主。官位は従四位下、左衛門尉、侍従、贈従三位。庄内藩6代藩主・酒井忠温(ただあつ)の子として生まれ、父の死後、跡を継いで7代藩主となった。当時の庄内藩は深刻な財政難にあり、…

堀勝名

江戸時代中期の武士、熊本藩細川家の家臣。通称の「平太左衛門」で一般に知られる。細川家用人・堀勝行の子として生まれ、家督を継いだ。その後、同僚の推挙によって大奉行に抜擢され、藩主・細川重賢を補佐して藩政改革を推進した。財政…

細川重賢

江戸時代中期の大名、肥後国熊本藩6代藩主。藩政改革(宝暦改革)を断行し「肥後の鳳凰」と賞賛された名君として名高い(同じく江戸中期に藩政改革を成功させ名君と呼ばれた人物に上杉鷹山がいる)。また、蘭学に傾倒し薩摩の島津重豪、…

細井平洲

江戸時代中期から後期の折衷学派の儒学者。名君として名高い米沢藩主・上杉鷹山(治憲)の師として知られる。本姓は紀氏、諱は徳民、一般に知られる平洲は号で、号はほかに如来山人、通称は甚三郎、字は世馨。尾張国知多郡平島村(現・愛…

莅戸善政

江戸時代中期から後期の武士。米沢藩上杉家の家臣で藩主・上杉鷹山に抜擢され、竹俣当綱(たけのまたまさつな)とともに藩政改革を主導したことで知られる。通称は九郎兵衛、号は太華、好古堂。幼い頃に父を亡くし、17歳の時に祖父から…

竹俣当綱

江戸時代中期から後期の武士。米沢藩上杉家の家臣で藩主・上杉鷹山に抜擢され、莅戸善政(のぞきよしまさ)とともに藩政改革を主導したことで知られる。通称は翁助のち美作、字は君端、号は含章堂主人。3歳の時に父・竹俣充綱が死去した…

上杉綱憲

江戸時代前期の大名。「赤穂事件」で赤穂浪士に討ち取られた高家肝煎・吉良上野介義央の子。幼名は吉良三之助、上杉氏に養子入りしたのちは上杉景倫(かげのり/かげとも)、上杉時代の通称は喜平次。官位は従四位下、侍従、弾正大弼。米…

三浦按針

江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイギリス人航海士、貿易家。本名はウィリアム・アダムス。「三浦按針(みうらあんじん)」は日本名で「三浦郡逸見(へみ)村に住む水先案内人」という意味。1600年(慶長5)4月29日…

稲葉正休

江戸時代前期の旗本、大名。美濃国青野藩の藩主。春日局の子・稲葉正勝の甥にあたる。父・稲葉正吉の死後、その遺領である美濃国青野5000石を継いだ。小姓組番頭、書院番頭、近習を経て若年寄に出世、加増され大名に列するなど順調に…

稲葉正勝

江戸時代初期の大名、老中。常陸国柿岡藩の藩主、下野国真岡藩の2代藩主、相模国小田原藩の初代藩主を務めた。幼名は千熊、通称は宇右衛門、官位は従五位下丹後守。母は3代将軍・徳川家光の乳母として知られる春日局、父は稲葉正成。母…

伊奈忠順

江戸時代中期の関東郡代。通称は半左衛門。父は関東郡代の伊奈忠常。はじめ旗本・稲葉正篤の養子となったが、兄・忠篤の急死を受け伊奈家を継いだ。伊奈家代々が務める幕府代官として、深川永代橋の架橋工事や本所堤防の修築など江戸の拡…

伊奈忠次

江戸時代初期の武士、大名、武蔵国小室藩初代藩主。民政家としても名高い。幼名は熊蔵、通称は半左衛門。三河国幡豆郡小島城(現・愛知県西尾市小島町)の城主・伊奈忠家の子として生まれ、家康の嫡男・信康に仕える。信康が自刃させられ…

柳生利厳

江戸時代初期の剣術家、尾張藩の武士で尾張柳生家の祖。通称は兵助、兵庫助、茂佐衛門、初名は長厳、号は如雲斎、四友居士など。また、伊予守を自称した。祖父は新陰流継承者・柳生宗厳(石舟斎)、父は宗厳の長男・厳勝。大和国柳生庄(…

柳生十兵衛

江戸時代前期の剣豪、旗本。名は三厳(みつよし)だが一般に通称の「十兵衛」で知られる。幼名は七郎。2代将軍・徳川秀忠と3代将軍・家光の兵法指南役を務め幕閣としても活躍した柳生宗矩を父に、大和国柳生庄(現・奈良県柳生町)にて…

東郷重位

江戸時代初期の剣豪、薩摩藩・島津家の家臣。薩摩藩の“御留流”「示現流剣術」の開祖として知られる。幼名は弥十郎、通称は藤兵衛のち長門守、和泉守、越前守、肥前守。島津家の家臣・瀬戸口重為の子として生まれ、若い頃に「タイ捨流剣…

板倉重昌

安土桃山時代から江戸時代初期の武士、大名、三河国深溝(ふこうず)藩主。徳川氏の重臣で初代京都所司代として名高い板倉勝重の子として駿河国駿府(現・静岡県静岡市)にて生まれ、16歳の時から徳川家康に仕えた。家康からの信頼あつ…

板倉勝重

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、初代京都所司代を務めたことで有名。通称は四郎右衛門。官位を冠した「板倉伊賀守」の名でも知られる。三河国額田郡(現・愛知県岡崎市)に生まれ幼い頃に出家したが、父…

大黒屋光太夫

江戸時代後期の船頭。ロシアに漂着し帰国した最初の日本人として知られ、その数奇な運命は小説や映画など多くの作品に取り上げられている。幼名は兵蔵。伊勢国南若松村(現・三重県鈴鹿市)にて代々船にかかわる仕事をする家に生まれた。…

林鳳岡

江戸時代前期から中期の儒学者。名は又四郎、春常、信篤、字は直民、号はほかに整宇。父は林鵞峰(がほう)、祖父は林羅山という林家のサラブレッドとして江戸に生まれ、兄が早世したことにより林家を継いだ。4代将軍・家綱から綱吉、家…

室鳩巣

江戸時代中期の儒学者。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、号はほかに滄浪(そうろう)。医師・室玄樸(げんぼく)の子として武蔵国中村(現・東京都台東区谷中)にて生まれる。幼い頃から学問を好み、14歳で加賀藩主・前田…